• バズっている漫画。『栄光なき天才たち』が好きだった人ならきっと好き。

    世界初の電子計算機がどれかというのは議論があるが、ENIACは米陸軍に納入されて初期には弾道計算や水爆の理論計算に使われたといわれている。アラン・チューリングのBombeはエニグマ解読のための専用機だった。日本初の電子計算機とされるFUJICがレンズの光学設計のために開発されたという歴史は、糸川英夫のペンシルロケットにも通じる日本らしさ。「非軍事分野でなんか面白いことしようや」という。まあ日本が戦争に勝っていたらまた違っていたんだろうけど。

    子供の頃、俺の父は個人経営のオフセット印刷会社をやっていて、母は和文タイプライターのタイピストだった。大きな出版社が出すような書籍ではなく、学校の文集とか名刺とかチラシとかを印刷する町の印刷屋というのが昔はどこにでもあって、父の印刷屋もそういう感じ。『男はつらいよ』のタコ社長が経営していて博が勤めている、ああいう規模の印刷屋だった。そういう「軽印刷」の版下を作ったり、会社の社内文書を作ったりするのに使われていたのが和文タイプライター。書体・級数ごとに用意されている活字盤をタイプライターにセットして、目視で1字ずつハンドルで拾って打っていく。

    http://www.kinosita.itabashi.tokyo.jp/mm_museum/mm_museum/html/jap_type.htm

    1980年代に日本語ワードプロセッサーが出現し、さらにPCの時代に入ると、こういう小規模な印刷物はDTPで自作できるようになり、両親がやっていたような仕事はなくなった。和文タイプは1990年頃にはもう絶滅していた。小規模な印刷所は現在もあるところにはあるが、今も生き残っている会社では事業の柱がwebサイト構築や動画制作に置き換わっていたりする。今、名刺を作ろうと思ったらネット注文できるラクスルとかそのへんのキンコーズとかに出すだろう。(本当は、昔ながらの印刷屋できちんと刷ってもらう名刺の方が高級感が違うのだが。)

    母は和文タイプから、業務用の電子組版編集機、ワープロ専用機(富士通のOASYS)など、時代の変遷に合わせていろんな機械を覚えて仕事をしていたが、Adobe Illustratorを使う仕事あたりで限界を感じたのか、この業界をやめて、パートで学食の調理の仕事や清掃の仕事をするようになった。父親は自分の印刷屋を潰した後、いろんな印刷屋の従業員として働き、やがて印刷の仕事だけ取ってきてつてのある印刷所に刷ってもらうブローカーのような仕事に変わり、最後にはスポーツジムの清掃・メンテナンスのアルバイトとして一生を終えた。

    時代とともに消える仕事もあり、新たに生まれる仕事もある。「これさえ身に付ければ一生食える」というのは幻想で、たいていの人は商売替えをしながら何とか生きていくものだ、という話は新美南吉の『おじいさんのランプ』とかにも描かれている。

    https://www.aozora.gr.jp/cards/000121/files/635_14853.html

  • OAチェアを転がすとフローリングが割れるので、これまではホームセンターで買ったビニール製のマットを敷いていた。しかし、このマットにはわずかなクッション性があり、椅子のキャスターが少しだけ沈む。沈む量はわずかだが、それでもキャスターには大きな転がり摩擦力がかかるようで、車輪が短期間で割れるようになってしまった

    そこでマットはやめ、椅子が動く範囲にPタイルを敷いてみた。結果、椅子が驚くほど軽く転がるようになって快適。Pタイルはすぐに撤去できるよう、両面テープでフローリングに軽く貼っているだけ。どのくらい保つか分からんが、しばらくこれでいってみよう。

    1枚だけ向きを間違えて貼ってしまった。まあ陽明門の逆さ柱と同じ、あえての業だということにして。何事も完璧は縁起が良くない。

  • 端末名をヒエログリフで付けてみたらちゃんと認識されて、Unicodeすごいってなってる。

  • に機種変更。これまで使っていた iPhone 7 Plus は2019年3月購入なので、4年3か月使った。バッテリーを1回交換し、「はやぶさ2」帰還の取材時に興奮して落として画面が割れた状態で使っていた。最近、通話していてこちらの声が先方に届かず「もしもし?」「もしもし?」の言い合いになる症状が頻発していたので、思い切って買い替えてみた。端末が原因なのか分からないけど。

    しかし新品は高いので、例によって中古品を入手。ランクA、小さいスレあり、バッテリー94%、付属品全付きで\76,000だった。SIMを挿し替え、特に問題もなく使える。みおふぉんの無料オプションで5Gにも対応させた。7 Plusに比べて13 miniは高さで27mm、幅で13mmも小さく、重量も188g→140gと大幅に軽くなったが、画面は5.5インチ→5.4インチで対角線はほぼ同サイズという不思議。

    ホームボタンがなくなり、Touch IDからFace IDになったので、いろいろと新しい作法を覚えている。

    写真は特に何もしなくても相変わらずよく写る。カメラの焦点距離は35mm判換算で、iPhone 7 Plus は28/57mm相当、iPhone 13 mini は26/14mm相当とのこと。mini は標準・超広角だけで望遠がない。画素数が多いんだからもうデジタルズームかクロップでいいだろ、ということか。

    雲
    紫陽花
  • 恋文や交換日記が晒されていて、その生々しさをキモいと評する人もいるようだが、自分はあの文面の純粋さに感動した。与謝野晶子の『みだれ髪』にも匹敵する美しい文学だと思う。

    人間には理性と感情というか、社会性と愛欲というか、そういうのが両方とも必要で、前者だけでは機械に、後者だけでは獣になってしまい、どちらも人間ではなくなってしまう。いつの時代も、この両者の相剋が数多の芸術を生んできた。彼女の手紙を読んでキモいとしか思わない人は、後者が欠けているという意味で、それはそれで人間性を失ってしまっているのではないか。