log

Wordle 400回

guess回数の平均値がまた少し悪化して3.98回に。

どこまで連勝を続けられるか頑張ってみたが、ちょうど400回目に負けて30連勝でストップ。毎日新しい問題が出題される関係で、Wordleをやらない日があると連勝記録 (streak) はリセットされてしまう。負けないことよりも忘れずに毎日プレイする方が大変。

CODE OF PERFUME ライブビューイング

@新宿ピカデリー。日曜朝4時開演のため、前夜に新宿のサウナにチェックイン。前に新宿でサウナ泊をしたのは、2013年のRIJFESに新宿からバスで参加したときらしい。PerfumeがRIJFESで大トリをとった年だ。もう10年前か。Perfumeまだやってますよ。凄いな。

前に泊まったサウナと同じような違うような、記憶が曖昧。今回はAKスパというところで、堅気でない人が結構利用することで有名らしい。実際、肌に絵が描かれている人を数人見かけた。刺青を入れている人にだって風呂に入る基本的人権はあるわけだから、刺青お断りという施設があるのはよく分からない。

仮眠室の設備は悪くないが、窓が開いていて外の騒音がずっと聞こえていたのと、寝ている人の中に歯ぎしりマンがいて、熱帯雨林の謎の鳥のようなギュイギュイという音がうるさくてあまり寝られず。耳栓をすると熟睡してしまって寝過ごしかねないので、あえて耳栓は使わなかった。

3時過ぎに新宿ピカデリー着。既に半分くらい埋まっていて、WT2ロンドン公演の映像が流れる中、座席で寝ている人が結構いた。開演までには全部埋まっていた。早朝なのに凄い。

公演はMC少なめで、客に通訳させるというのもなく、英語のMCを頑張ってやっていた。ただし、フレーズを丸暗記して喋っているので、イントネーションが違ったり、切っちゃダメなところで切ったりしてたまに通じてなかった。まあでも、大好きなPerfumeがなんか一生懸命英語で喋ってくれるから嬉しい! Yeah! みたいな優しい空気があった。

曲目はザ・ベストヒッツな感じ。最近外されがちな「ポリリズム」もやった。海外でやるときはこういうのがいい。やっぱりみんな一期一会の機会に有名曲を聴きたいわけだから。ただ、三人の体力がよくもったな。聴く方は盛り上がるけど、やる方は死人が出そうなセットリストだった。やばい。

新曲も披露された。可愛い系のすごくいい曲。早く正式に聴きたい。

2016年のCOSMIC EXPLORERツアーでやった「Perfumeの掟」を再演したのも含めて、PerfumeがPerfumeであることをいささかもやめておらず、体型も歌・ダンスも全く衰えを見せていないところに凄みを感じた。俺も頑張ろう。

久々に新宿に出たので、前日はサウナにチェックインする前にヨドバシで買い物。タワレコでも『PLASMA』のライブBDを購入した。新宿塔に上る9階までのエスカレーターを以前は歩いて上れたが、今やるとかなり息切れする。体力落ちてるな。

フロス

今まで小林製薬の糸ようじを愛用していたが、あれの柄の部分、無駄じゃない? とずっと思っていた。取っ手に爪楊枝の機能を持たせているのだと思うが、楊枝として使うことはないし、尖っていてなんか危ない。

だったら普通のデンタルフロスを使うべきなのでは? と思い至り、フロスを一巻き買ってきて試してみた。だが、難しい。両手の指で糸を保持して歯間に入れようとするのだが、鏡に映った自分を見ながら、片方を口の中に、もう片方を手前に配置するというのがどうしてもできない。鏡像というのは左右ではなく前後が入れ替わっているのだと言われるが、その通りで、手を前に出すと鏡像のわしも手をこちらに出してくる。口の奥に指を入れようとして、つい指を前に出してしまい、脳が混乱する。さんざん頑張ったのだが、全然うまくできないのでいったん諦めた。すごい敗北感。

フロスを使っている人はよく混乱せずに使えるな、と感心した。慣れなんだろうか。むしろ鏡を見ずにやった方がうまくいくのかしら。

Seiko mod 1016 watch

大きいやつをようやく納品。例によって着手が遅くなってしまった。自分の性格を直したい。

今回はかなりきつかったので、何か心のケアをしなければと思い、時計を買ってしまった(あほな人)。ベースはセイコー5スポーツのSBSA111(海外名 SRPG27)。

以前にSinn 656風のmod watchを買った店で、文字盤と針を1016風のパーツに交換。1016のmodやオマージュウォッチはたくさん出ているが、このお店の文字盤がインデックスや369のバランスが一番いい気がする。店のラインナップにはNATOバンドのSRPG3xベースのものしかなかったが、ケースはSRPG2xでも同じはずだし、1016ならやはりメタルブレスでしょうということで、できるか聞いてみたら快諾していただいた。かなり1016っぽくなって嬉しい。夜光は焼けを再現したクリーム色だが、針の色がちょっと濃い。まあご愛敬。

SBSA111はムーブメントが4R36で、7S26のセイコー5より質感や重さはずっと良い。ハックも付いているし。modにしなくてもすごくいい時計。ハミルトンのカーキフィールドオートもいいけど、あれの1/3の価格でかなりの満足感が得られる。

本物の1016は、今や300万くらいするらしい。2012年の「LOW BEAT」の広告を見ると70万〜80万だった。恐ろしい。

「Newton」2023年7月号

「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡ベストショット」という記事を執筆いたしました。よろしければご覧ください。

M74の渦巻腕の中にボイドが見えている画像が個人的には一番好きかも。ボイドの部分は中間赤外で暗く見えているわけなので、星の材料になる低温のガスや塵が少ないということだろう。過去のスターバーストや超新星爆発で吹き飛ばされた名残なんだろうか。可視光の画像ではこういう構造にはなかなか気づかない。

上部へスクロール