net

チューリッヒの自動車保険

自動車保険はずっとチューリッヒだが、今日キャンペーンのメールが来た。それはいいのだが、Date: のタイムゾーンが +0900 ではなく +0800 になっている。+0800 が付いているのはたいてい中国からの詐欺メールなので、これも詐欺か? と思ったが、メール本文には俺の名前が書かれている。

ヘッダーを見ると、

Received: from xxxxxxxxx.zurich.com.hk (xxxxxxxxx.zurich.com.hk [xxx.xxx.xxx.xxx])
	by xxxxxx.xxx.org (Postfix) with ESMTPS id DEEF81A00EB
	for <xxxxx@xxx.org>; Mon, 11 Sep 2023 12:15:35 +0900 (JST)
Received: from xxx.xxxxxxx (xxxxxxxx.ap.zurich.com [127.0.0.1])
	by xxxxxxxx.ap.zurich.com (8.17.1.19/8.17.1.19) with ESMTP id 38B1hui1006371
	for <xxxxx@xxx.org>; Mon, 11 Sep 2023 11:15:32 +0800
Date: Mon, 11 Sep 2023 11:15:32 +0800
Received: from xxxxxxxx (xxxxxxxx.jp.zurich.com [xxx.xxx.xxx.xxx])
	by xxxxxxxx.ap.zurich.com (PPS) with ESMTP id 3t0uc9anwk-1
	for <xxxxx@xxx.org>; Mon, 11 Sep 2023 11:15:32 +0800
From: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJUElZSE8JWolQyVSSl04MTJxPFIbKEI=?= <xxxxxxxxxxx@zurich.co.jp>
Reply-To: xxxxxxxxxxx@zurich.co.jp
To: xxxxx@xxx.org
Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCIVo3QExzPFRNTThCRGohWyQqJUglLyRKRkNFNSROJDQwRkZiGyhC?=

という感じで、チューリッヒの日本のサーバーから香港のサーバーを経て届いたようだ。”ap.zurich.com” というのは asia-pacific 的な意味だろう。

チューリッヒのwebサイトにもメールと同じキャンペーンの記述があったので、一応メールは本物らしい。HTMLメールだが、本文中のリンクも zurich.co.jp に行くもので詐称されてはいなかった。しかし、タイムゾーンが +0800 だとゴミかなと思ってしまう。

過去のチューリッヒのメールを見てみたら、契約更新後の確認メールはタイムゾーンが +0900 だが、キャンペーン系は +0800、「台風が接近していますのでご注意」みたいなメールはなぜか -0600(米国?)だったり、いろいろだった。まあ外資系だからしょうがないか。

更新監視

が 10/27 で止まっていた。hauN のサーバトラブルがあった日に cron が止まったせいらしい。他人の blog を読むという習慣がなくなりつつあるため、気づいていなかった。

というかそもそも、hauN 鯖に ssh で入れなくなっていた。IP address が変わったのかしら。~/.ssh/known_hosts の古いエントリを消して解決。

Zoomから

「クレジットカードの有効期限がもうすぐ切れるから更新しろ」と通知がうるさい。まだ60日以上先なのに。俺のカードは更新月にならないと新しいカードが来ないので、今言われてもどうしようもない。

Zoom で取材中、3人ログインしているのを忘れてうっかり40分を過ぎて切れてしまったことがあり、今は有料プランにしているが、あまり考えずに年間契約にしていた。20,100 なので 1,675/月相当。月払いにすると 2,000/月なので、年払いの方が安いと思ってそうしたが、約1年使ってみると、Zoom を使わない月も結構あった(JAXA 方面は Webex だったりするため)。使う月だけ月払いの有料プランに変えて、使い終わったら無料に戻すという運用の方がよさそう。

Instagram

twitter がきな臭くなってきたので、いざとなったら代わりに使おうかと思い、インスタのアカウントを作成。欲しいアカウント名を確保しておく意味合いが強く、まだ何もありません。

しかしちょっと使ってみたが、twitter の代わりにはなりそうもない。基本的にはやはり画像と動画を投稿する SNS であり、テキストはあくまでも画像・動画の「キャプション」という扱い。なので、キャプション内に URL を書いてもリンクにならなかったり、PC プラットフォームの web 版 Instagram ではキャプション内で改行することすらできない。うーむ。

…とか言っていたら、twitter のポリシーが変わって、ツイートに Facebook, Instagram, Mastodon etc. への URL を書いたりこれらのアカウント名を書いたりすることを禁ずるとか。なんか凄いことになってきた。

逆に、これら外部 SNS の方に twitter へのリンクを書くのは問題ないらしい。twitter ユーザーは twitter の中で回遊させたい、外に流出させたくない、という意図なのかしら。tumblr ヘの URL を書くのは今のところ OK らしいが、どうなることやら。

上部へスクロール