watch

Seiko mod 1016 watch

大きいやつをようやく納品。例によって着手が遅くなってしまった。自分の性格を直したい。

今回はかなりきつかったので、何か心のケアをしなければと思い、時計を買ってしまった(あほな人)。ベースはセイコー5スポーツのSBSA111(海外名 SRPG27)。

以前にSinn 656風のmod watchを買った店で、文字盤と針を1016風のパーツに交換。1016のmodやオマージュウォッチはたくさん出ているが、このお店の文字盤がインデックスや369のバランスが一番いい気がする。店のラインナップにはNATOバンドのSRPG3xベースのものしかなかったが、ケースはSRPG2xでも同じはずだし、1016ならやはりメタルブレスでしょうということで、できるか聞いてみたら快諾していただいた。かなり1016っぽくなって嬉しい。夜光は焼けを再現したクリーム色だが、針の色がちょっと濃い。まあご愛敬。

SBSA111はムーブメントが4R36で、7S26のセイコー5より質感や重さはずっと良い。ハックも付いているし。modにしなくてもすごくいい時計。ハミルトンのカーキフィールドオートもいいけど、あれの1/3の価格でかなりの満足感が得られる。

本物の1016は、今や300万くらいするらしい。2012年の「LOW BEAT」の広告を見ると70万〜80万だった。恐ろしい。

Perfume Closet Watch

特別なシリアルナンバーが当たる抽選に申し込み。0826とかそういうやつだろう。

おそらくセイコーのカスタム腕時計を発注できるサービスを利用したもので、下記サイトの「SE-6W」がベースモデルと思われる。

夜光なしの太いドーフィンハンドとバーインデックスという、1960年代の王道セイコースタイルを踏襲したデザインなのが個人的には大変好き。飽きが来ないのでこういうのが結局一番いい。

唯一残念なのはクオーツであることだが、機械式だとベースモデルのデザインがいまいちなので、これでいいのかも。

コンステ

地元で長く閉店していた時計店が代替わりして別のご商売を始め、店の片隅に時計店時代の在庫?を並べているのを発見し、佇まいの良い時計を手頃な値段で入手できた。あいにく風防が割れていたのでオーバーホールに出し、先日修理が完了したとの報せを受けて引き取ってきた。素晴らしい。0x32歳のセルフ祝いのようなもの。

Omega Constellation cal.561
Omega Constellation cal.561
Omega Constellation cal.561

1961年製造のオメガコンステレーション。機械は cal.561。’60年代のコンステはずっと欲しかったので嬉しい。アプライドロゴの下の銘に「OFFICIALLY CERTIFIED」が入っていないのは少しマイナーか。リオ五輪閉会式の映像でマリオになる前の安倍晋三が時間を確認していたのは、これより少し後の「Cライン」と呼ばれるコンステレーション

Constellation とは「星座」のことで、裏蓋には星と天文台を描いたメダリオンがある。コンステレーションはすべてクロノメーターなので、高精度の象徴として天文台が描かれている。かつては機械式時計の精度がクロノメーター規格を満たしているかどうかの検定や精度コンクールを天文台がやっていた。現在のスイスは専門の試験所が検定しているが、ドイツとフランスは最近、天文台でのクロノメーター検定を再開したらしい。こういう天文台で天文学の観測や研究がされているのか謎。

ヴィンテージのコンステはあほみたいに高くなく、こういう背景もあるので天文ファンにはおすすめ。

修理店にエクスプローラー I ref.1016 があったので、ついでに目の保養で眺めてきた。350万円で、それでも売約済だった。俺が時計に興味を持ち始めた10年前には50万〜60万だったはずだが、ここまで高騰するとさすがに馬鹿馬鹿しくなる。

Seiko MOD

海外ではセイコーの時計の mod が一つの文化として盛んに行われている。これはセイコー 5 をロレックスエクスプローラー I ref.1016 風にする mod dial。針のセットも売っている。よい。

上部へスクロール