sci

「Newton」2023年7月号

「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡ベストショット」という記事を執筆いたしました。よろしければご覧ください。

M74の渦巻腕の中にボイドが見えている画像が個人的には一番好きかも。ボイドの部分は中間赤外で暗く見えているわけなので、星の材料になる低温のガスや塵が少ないということだろう。過去のスターバーストや超新星爆発で吹き飛ばされた名残なんだろうか。可視光の画像ではこういう構造にはなかなか気づかない。

学生とChatGPT

田崎さんのツイート。一連のスレッドあり。

許容するかどうかというより、教員側が何を測定したいのかを明示して、「こういう意図があるから使わずに課題を作成してください」と伝える。それを知った上で使ってきた学生はチートということになる。Yahoo!知恵袋なり友人のレポートの丸写しなり、既にさまざまな「チの技法」は存在しており、チートをしてきた(っぽい)学生にどう対応するかはChatGPTの出現とは無関係な、以前から存在する別の問題である、という話。議論の交通整理として、俺もこれに同意。

Rh(-)

こないだNHKの海外ニュースを見ていたら、ウクライナ軍兵士の制服に血液型のパッチが付いていた。

5/2 NHK「キャッチ!世界のトップニュース」

Rh(-) のO型って、負傷したら輸血が大変だな、と思ったが、それはアジア人の感覚らしい。

Rh negative blood types are much less common in Asian populations (0.3%) than they are in European populations (15%).

Blood type – Wikipedia

ヨーロッパでは15%がRh(-)ということは、左利きの人口比 (10%) より多いくらい。

なお、画像が汚いのはPC画面をスマホで直接撮影したため。NHK+ではスクリーンキャプチャが徹底的に無効化されており、取れなかった。

「Newton」2023年6月号

特集「感動する物理」を執筆いたしました。メイン特集を一人でやらせていただくのは久しぶり。よろしければご覧ください。

といっても、題材を決めるのは担当編集さんで、自分はそれに従って書くのみなので、取り上げられているトピックに面白さを感じていただけたらそれは編集さんのおかげです。

一般相対論の等価原理について、慣性質量と重力質量が等しいことがいかに必然でないかというのを電磁気学との対比で説明する箇所は、京大の柴田大さんの講義資料を参考にさせていただきました。この説明の仕方は担当編集さんも大変腑に落ちたと言っていた。

HAKUTO-R

初の民間機による月着陸はならず。残念。

現時点で得られているデータに基づくと、東京日本橋のミッションコントロールセンター(地上管制室)にて、着陸シーケンスの終盤、ランダーの姿勢が月面に対して垂直状態になったことを確認しておりますが、着陸予定時刻を過ぎても着陸を示すデータの確認にはいたりませんでした。その後ランダーの推進燃料の推定残量が無くなったこと、及び、急速な降下速度の上昇がデータ上確認されており、最終的にテレメトリの取得ができない状態となりました。これらの状況から、当社のランダーは最終的に月面へハードランディングした可能性が高いと考えております。なお、これらの状況が発生した要因については、現時点ではこれまでに取得されたテレメトリの詳細な解析を実施している状況であり、解析が完了次第ご報告いたします。

最後の降下段階で高度のテレメトリがゼロになった後も接地の検出がなく、降下のための逆噴射を続けた結果、推薬が尽きてその直後に降下速度の急上昇(=たぶん自由落下)を見せた後で通信途絶。高度はレーザー距離計で得ていて、現実の高度となぜ食い違ったのかは調査中とのこと。

月は大気がないのでパラシュートを使えず、軟着陸するには逆噴射しかない。最終降下の局面に限れば、パラが使える火星より難しいと思う。

月ではNASAのLROが今も周回観測をしているので、着陸予定地点を撮影した画像がそのうち出てくるだろう。LROは1周2時間の極軌道で、月の自転に合わせて撮影経度がずれていき14日で全球を撮影できる。1周ごとに約1度ずつシフトという感じか。

HAKUTO-Rを運用するispaceは元々、Google Lunar X PRIZEという民間月着陸機レースのファイナリスト5チームの一つ。「月に軟着陸→500m移動→画像・動画を地球に送信」というミッションの達成を競うレースだったが、5チームとも〆切までに実現できず、2018年にコンテストは終了した。その後の各チームの状況は以下。

5チームのうち、SpaceIL(イスラエル)の Beresheet は2019年にFalcon 9で打ち上げられ、月周回軌道投入まで成功したが、軟着陸には失敗して時速500kmで硬着陸→破壊。生きたクマムシを積んでいて、「月面が地球生物に汚染された」と話題になったやつ。一応、月は石と砂ばかりでアストロバイオロジー的に貴重な環境はなく、宇宙風化も厳しくて生物はあまり生存できないと考えられるため、惑星防護の面でこのクマムシはさほど問題にはなっていない。

月まで行った2チーム目が今回の ispace/HAKUTO-R で、残り3チームはロケットの契約がキャンセルされたりして、打ち上げまでこぎ着けているチームはないっぽい。

上部へスクロール