2022年2月

TV documentary program on ABC conjecture

It seems that NHK is going to broadcast a program on ABC conjecture, which has been rumored for some time. On the website of a TV program table magazine, a program on ABC conjecture is listed as a scheduled broadcast of “NHK Special”.

The name of the program is “Can Mathematicians Connect the Universe? A Strange Story about ABC Conjecture (working title)”.

The website says that it will be broadcast on March 6, but there is no data for this program in the electronic program table currently available. The official website of NHK Special also lists another program to be aired on March 6.

It may have been rescheduled in light of the situation in Ukraine.

ウクライナ上空を

避ける飛行機たち。当たり前だが、民間機の飛行を制限する NOTAM が出ている。

flightradar24

その分、ルーマニアあたりがえらい混雑しているように見えるが、どうなのだろう。普段の状態を知らないのでよく分からない。

ISSの

運用に地上の政治対立を持ち込むというのは、宇宙条約の思想や各条文の規定と相いれないので実際には無理筋だろうと思われる。

Roscosmos のトップが「ロシアが手を引いたら ISS はロシアには落ちないけど米欧に落ちるかもしれないぜ、いいのか」と煽るのも子供じみているし、それに対してイーロン・マスクが「俺達 (SpaceX) がいるから別にいいよ」と煽り返すのも微妙。いったん落ち着こう。

ISS の軌道傾斜角は51.6度なので、落下地点は北緯51.6度から南緯51.6度の間になる。確かにロシアの大部分は範囲外だが、ヴォルゴグラードやイルクーツクやウラジオストク、2014年に分捕ったクリミアなどは落下範囲内にあり、無制御で落とせばこういう地域にも危険は及ぶ。(実際には運用終了時に南太平洋に制御落下させる予定)

ISS を加速して軌道を上げるには、ISS の「船尾」側にある Zvezda というモジュールのスラスターを噴くか、あるいは Zvezda に宇宙船や補給船をドッキングさせて、これらのエンジンを噴いて ISS を押してやる必要がある。

Zvezda はロシアのモジュールで、ドッキングポートもロシアの規格になっているので、ドッキングできるのはロシアの ソユーズとプログレス、ESA の ATV に限られる。SpaceX のクルードラゴンやカーゴドラゴンはそのままではドッキングできない。アダプターを装備すれば可能だろうが、ロシアなしで ISS をブーストしたいなら欧州が ATV を出せば一応用は足りる。

ただ、CNN の記事にもある通り、ISS は各国のモジュールが互いに依存し合ってできているので、参加国のどの国も、いなくなれば多かれ少なかれ全体が困る。緊急脱出用のソユーズはロシアのものだし、電力を供給している巨大なトラスは米国のもので、特定の国の飛行士に使わせないとか言える性質のものでもない。

これは結局、国同士が経済的に強く依存し合っている現代の地上世界の縮図でもある。制裁で特定の国を孤立させるというのは、北朝鮮のように国際経済に何も寄与していない国でもない限り、現実にはなかなか難しい。互いに強結合したままで何とか落とし所を見つけるしかない。

上部へスクロール