ほこる
物に埃が付くことを「ほこる」という動詞で表す人が以前の職場にいた。「レンズがほこってたらこれ(ブロアー)で掃除して」とか。高知出身の方だったが、あれは高知周辺の方言だろうか。
自分の部屋は布団を敷いて寝起きをしているせいか、室内に置いている物品が今日も盛大にほこっている。西日が射す時刻になると埃が目立つ。
物に埃が付くことを「ほこる」という動詞で表す人が以前の職場にいた。「レンズがほこってたらこれ(ブロアー)で掃除して」とか。高知出身の方だったが、あれは高知周辺の方言だろうか。
自分の部屋は布団を敷いて寝起きをしているせいか、室内に置いている物品が今日も盛大にほこっている。西日が射す時刻になると埃が目立つ。
今日日の印刷物はほぼ電子ファイルでの入稿になっているので、組版・印刷工程での校正(内校)はおそらく昔よりずいぶん楽になっている。(縦組/横組用の約物の混在や横転、改行・字下げの消失など、電子入稿から組んだ場合に発生しがちな特有の問題というのもあるにはあるが。)
出版済みの四六判単行本を10年後に文庫に組み替えるとか、A社で出ていた本をB社から出し直すといった場合、元の電子データがもはや出版社に存在しない場合がある。そういう場合は、既存の本をスキャンして OCR で電子化したデータから組版を行う。
OCR は文脈や語彙を理解せずに文字を認識するため、OCR 原稿では形が似た別字になってしまう場合がよくあり、内校は1文字ずつ全部見ることになって労力が増える。「荼毘に付す」が「茶毘に付す」になったり「ポーズ」が「ボ一ズ」になっていたりする。
今年の大学入試共通テストで「匂配」「科拳」といった誤字が問題文にあったとの報道があるが、これも原稿作成の段階で誰かが OCR を使ったのではと予想。
OCR 原稿で特に厄介なのが、ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」が入れ替わる現象。判別が大変難しい。内校に PC が使える場合はワープロにコピペして、判別しやすいフォント・級数にして確認したりする。Mac の場合には小塚明朝が判別しやすい。
以下は最近校正した OCR 原稿からの抜粋を小塚明朝で表示したもの。官能小説なので「へ」を使う台詞がたくさん出てくる。原本では全てひらがなの「へ」だが、OCR 原稿では一部がカタカナの「ヘ」に置き換わってしまっている。どこでしょう。
正解はこちら。
このように脈絡なく突然混入してくるので OCR は油断できない。フォントによらず、ひらがなのへは2画目が下に凸の曲線、カタカナのヘは2画目が直線的か上に凸の曲線になる傾向があるのでそこで判別するくらいしかないが、ゴシックではほぼ見分けが付かない。
大正あたりが舞台のラノベの校正で、「経験値が足りない」という台詞が出てきた。自分の感覚では、経験値という言葉は RPG が由来で、1980〜1990年代以降に出てきたと思う。新参の言葉だという感覚はもう薄いか。
手元の広辞苑第七版には意外にも「経験値」が載っているが、語義は「これまでの経験から推測して得られる値」。ゲーム由来の意味とは異なり、「〜が足りない」「〜が上がる」のように使うものではない。これは「経験則」などの類義語として、経済分野などで昔から使われていたものらしい。へー。
今日ではコンピュータゲームでの用例が多いが、それ以前にも違う意味で使用されていた[2](後述)。
経済・統計用語
『広辞苑(第六版)』では、「これまでの経験から推測して得られる値。」と記載されている。「経験値」という言葉はコンピュータゲーム(以下、「ゲーム」と略)が日本で一般的になる以前から経済や統計の用語として専門書や新聞の記事で使われており、1983年5月12日付の日本経済新聞には「石油危機後の経験値によれば、原油市場価格はOPECの余剰率(原油生産能力の未稼働率)と反比例する。」との記述がある[2]。広辞苑の説明はいわば「古典的な意味での経験値」の説明である[2]。
ゲーム由来の用例については、わざわざ「経験*値*が足りない」と言わなくても、「経験が足りない」でよくない? と思うことも多い。「関係性」という言葉も、昨今目にするほとんどの用例なら単に「関係」でよくない? と思う。
今年はツタンカーメン王墓の発見100年、シャンポリオンによるヒエログリフ解読から200年ということで、古代エジプトが熱い。
高校生の頃にヒエログリフの本を図書館で見つけて少しはまったが、読み方はあまり身につかず、忘れていた。改めて、カルトゥーシュの名前くらいは読めるようになりたいと思っていろいろ検索。
日本語で書かれたヒエログリフの解説は以下のウェブサイトの連載記事がまあまあ詳しい。本になるとも聞いたが、どうなったのだろう。
王の名前のヒエログリフ表記は下記のサイトにまとまっている。古代エジプトのファラオは5種類の名前を持っているが、そのすべてを表記揺れまで含めて網羅していて便利。碑文や壁画に書くときのスペースの広さや装飾性を出したいといった目的の違いに応じてだと思うが、同じ王の名前でもいろんな書き方がありうることが分かる。
5種類の名前のうち、即位名 (prenomen) と誕生名 (nomen) がカルトゥーシュで囲まれて書かれる。ツタンカーメンやラメセスなど、世界史に登場する王名は誕生名の方。碑文や壁画では両方並べて書かれることが多いが、スペースが少ない場合には誕生名ではなく即位名の方だけを書くことが多いようだ。ツタンカーメンでいうと、( 𓇋𓏠𓈖𓏏𓅱𓏏𓋹 )| トゥトアンクアメン ではなく、( 𓇳𓆣𓏥𓎟 )| ネブケペルウラー の方。
ヒエログリフのアルファベット(1子音の文字)の一覧表はよく見かけるが、実際には2子音・3子音を表す文字も頻繁に使われ、表音文字としてでなく表語文字としての使い方や決定符(漢字の部首のようなもの)や送り仮名のような用法もあり、アルファベット表だけではあまり役に立たない。英語版 Wikipedia には、これほぼヒエログリフ辞典だろ、というくらいにそれらが網羅された記事があり、これも有用。ただし目的の文字を引くのが初心者にはなかなか難しい。字の形で探すしかないので。
上のサイトを見ると分かる通り、ヒエログリフの文字は今やすべて Unicode に収録されていて、コンピューター上で書くことができる。ただし、単に Unicode の文字を書くだけだと、𓈖𓄿𓎡𓄿𓈖𓍯𓏏𓄿𓂋𓍯 のように一列にしか書けない。実際には文字のサイズに合わせて上下2段(縦書きの場合は左右2列)に収めるような書き方をするのが普通で、そういう配置を可能にする制御文字も Unicode 12.1で定義されているが、対応している環境が少ないようだ。そうしたフォント・組版に関する情報。
配置まで含めて綺麗にヒエログリフを書くには、専用ワープロソフト JSesh を使うのがよい。画像での出力、Unicode でのペーストが可能。ただし自分の環境では、Unicode でのペーストは制御文字非対応で一列にしかならなかった。