• 冬の1等星6個を六角形につないだアステリズム(冬の大六角形)のことを「冬のダイヤモンド」と呼ぶことがあるが、菱形じゃなく六角形なのに何でダイヤモンドなんだよ、と思ってこの呼び名は好きではなかった。英語ではもっぱら winter hexagon としか呼ばないようなので、あれを「冬のダイヤモンド」と呼んでいるのは日本のアマチュア天文業界だけなのでは、と思っていた。

    冬のダイヤモンド

    のだが、よく考えたらダイヤモンドの結晶は八面体の形状をとる性質があるので、その6個の頂点に見立てたアステリズムだと思えば「ダイヤモンド」で全然OKだな、と気づいた。ということで、あのアステリズムを「冬のダイヤモンド」と呼びたい人は上記画像のように線を結ぶことをお勧めする。

  • 校正仕事をしていて、渋谷区富ヶ谷の「ケ」は小書きの「ヶ」なのか、並字の「ケ」なのかという疑問が湧いた。

    渋谷区の web サイトの表記は「富ヶ谷」。幡ヶ谷、千駄ヶ谷も同様。それにしても谷の多い街だ。渋谷区は淀橋台(下末吉面)という都心最古の台地に乗っているため、谷の侵食が多い。

    地名の由来 | 渋谷区公式サイト

    しかし郵便局名を見ると、「富ケ谷」「千駄ケ谷」となっている。なぜか幡ヶ谷だけは「幡ヶ谷」。

    ͹ضɡATM򤵤 – ͹롼

    住所や地名の表記としてどちらが正しいのかを渋谷区役所の戸籍課住民登録係に問い合わせてみたところ、メールで回答をいただいた。

    日頃より区政にご理解およびご協力くださりありがとうございます。

    ご質問の「ケ」の表記ですが、戸籍は大きい「ケ」、住民票は小さい「ヶ」で表記しております。これには特段意味がある訳ではなく、また、「ケ」の大きさを規定するものがないため、どちらが正しいといったこともありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

    結論:どっちでもいい。まじか。

    そもそもケとヶの違いを規定するものがない、というのは、言われてみれば確かに。やるなら何らかの文字コードで規定するしかなさそう。区別を気にするのはデジタル時代ならではということか。戸籍も住民票も電子化されているが、両者が違う文字を使っているというのも意外だった。

    郵便局名はなぜ富ケ谷と千駄ケ谷だけケなのかというのも謎。

  • 終わらなくて死ぬ。寝不足で動悸が出がち。動悸がする日はウォーキングは休み。

  • エディタからのペーストであれば改行があってもいけるっぽい。だるすぎる。

    そして twitter はポリシーをいったん取り下げて修正している模様。

  • twitter がきな臭くなってきたので、いざとなったら代わりに使おうかと思い、インスタのアカウントを作成。欲しいアカウント名を確保しておく意味合いが強く、まだ何もありません。

    しかしちょっと使ってみたが、twitter の代わりにはなりそうもない。基本的にはやはり画像と動画を投稿する SNS であり、テキストはあくまでも画像・動画の「キャプション」という扱い。なので、キャプション内に URL を書いてもリンクにならなかったり、PC プラットフォームの web 版 Instagram ではキャプション内で改行することすらできない。うーむ。

    …とか言っていたら、twitter のポリシーが変わって、ツイートに Facebook, Instagram, Mastodon etc. への URL を書いたりこれらのアカウント名を書いたりすることを禁ずるとか。なんか凄いことになってきた。

    Promotion of Alternative Social Platforms Policy | Twitter Help

    逆に、これら外部 SNS の方に twitter へのリンクを書くのは問題ないらしい。twitter ユーザーは twitter の中で回遊させたい、外に流出させたくない、という意図なのかしら。tumblr ヘの URL を書くのは今のところ OK らしいが、どうなることやら。