• 先日、素焼アーモンドを食べていたら中から綿のようなふわふわしたものが出てきた。

    アーモンドが発芽して根っこができかけたものか、あるいは製造工程で布か紙が混入したのだろうか(でも粒の中から出てきてるしな)、と不思議に思い、メーカーに送ってみた。

    今日になって返事が届いた。何と、蛾の繭でした。

    メーカーで調査した結果、「メイガ」という蛾の幼虫が食害したものと判明した由。内部から幼虫本体は出てこなかったが、生活痕と繭を検出したと。えー。幼虫は俺が食べちゃったんでしょうか。Good source of protein (Bear Grylls)。

    メイガは三角形の蛾で、画像を検索するとよく見かける感じ。ナッツだけでなくいろんな食品に付くらしい。

    https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/eiken/kankyoeisei/gaichu/noshimemadara.html

    メーカーと原産地(米国)の両方で虫食いの選別をしているが、すり抜けてしまったものらしい。この現物を検品部門の担当者に見せるなどして指導したとのこと。お詫びに新しい素焼アーモンドを1袋いただいた。

  • の定期券が3月末で切れるのをうっかり忘れていた。

    しかし、ここは6か月で\15,300かかる。定期でない一時利用は\150(最長24時間)。つまり、6か月で102回、1か月で17回以上使わなければ定期は損になる。もうずいぶん前から全日在宅体制となり、駅にほぼ行かないので、定期の更新は無駄だ。やめておこう。もっと早く気づくべきだった。

  • 「これこれこういう状況のことを英語で何て言うの?」という、従来のgoogleや翻訳ソフトでは調べづらい問題を解決するのにChatGPTは大変に便利であることが分かった。

    Q. 人々の関心が国内や「仲間うち」の話題ばかりに向いて、海外や自分たちのコミュニティの外に関心が向かないという状況を英語で何と言いますか?

    もちろん、やつの答を裏取りするのは大事。

  • 幸宏氏から日も経たずに逝くとは。

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230402/k10014027241000.html

    余命半年の宣告から3年弱ももったのは、ステージIVにしては頑張った方か。

    スポニチの、網羅性が良いのか悪いのかよく分からない相関図が興味深い。

    https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/04/02/gazo/20230402s00041000626000p.html

  • 栗城史多と同じ臭いを感じる。

    とりあえず論文リストを見たいのだが、見当たらない。1本も書いていないのだろうか。

    野心のある若者を潰すな、という謎の論調で、こういう中身のない人の蛮勇を応援したり金を出したりする人がいるが、そうやって無責任におだてられた末に栗城は死んでしまった。栗城の背中を押した連中が彼の死後に自らの行為を総括した例は、寡聞にして存じない。プレゼン能力「しか」ない人を必要以上に持ち上げるのは、本人にも社会にも本当によくない。

    「化学の勉強をしたくて入ったのですが、授業は数学や物理ばかり。最初の2年間はウズウズしていた期間でした」

    これは理学部1・2年あるあるだが、化学の根本は軌道電子の量子力学であり、量子力学の根本には線形代数があるので、これはそういうものである。高い塔を建てるには石の積み方を理解する必要がある。学部の2年間でそこに気づけなかったのであれば、塔を建てる仕事には向いていないのではないか。