• 前日は期日前投票所が混むと聞いていたが、そうでもなかった。

    ついでに散髪へ。今回はQBHOUSE。1,350円になっていた。なんか生え際が後退したし、太ったな。(何度目かの感想)

    そして原稿が進まない。(何度目かの)

  • 20日、打ち上げをYouTubeライブで見た。

    StarshipをSuper Heavyの上に載せた状態で上げるのは初なので、どこまでいけるかという感じだったが、高度39kmまで上昇後、Super Heavyを分離できずに機体が回転。T+4分で指令破壊となった。一般のメディアは「試験飛行で爆発」のような報道だったが、つかまり立ちできるようになったばかりの赤ん坊がこけましたという話に特筆性がないのと同様に、この段階で指令破壊になったことにもニュースバリューがあるとはあまり思えない。むしろ「液体メタン燃料エンジン」と「33基クラスター」という2つの新規要素を持つロケットが39kmまで上がったことの方が重要。

    StarshipとSuper Heavyはともに地上に帰還して再使用する仕様。今回の試験のプランでは、T+2分52秒でSuper Heavyを分離し、Super Heavyは帰還用の燃焼をしてからメキシコ湾に落下、Starshipは地球をほぼ1周してT+77分に大気圏再突入、ハワイ沖に落下する予定だった(今回はどちらも軟着陸はなし)。

    リフトオフでゆっくりゆっくり上昇する様子は圧巻だった。実際の離昇はT+6秒くらいに見える。改めて見返すと、33基のエンジンのうち4基が着火せず、その後さらに2基消えて26基で上昇している。

    他のロケットとの大きさ比較は以下の通り。N1はソ連がアポロに対抗して進めていた有人月ミッションのロケットで、飛行実績はない。

    SpaceXの開発速度と「失敗の余地」の大きさについては、Ars Technicaの記事によると、

    • すでにあと3機のSuper Heavyが製造済みでほぼ飛行可能
    • NASAがSLSを1機作るのにかかった時間でSuper Heavyを10機生産できる
    • Raptorエンジンを1日1基のペースで製造できる

    という感じらしい。とはいえ、確立しなければならない要素技術はまだたくさんある。

    今のところ、Starshipをアルテミス計画で使う前に、無人で静止衛星の打ち上げを1回、富豪を載せた有人地球周回を1回、富豪を載せた有人月往復を2回やることになっている。この有人月往復のうちの1回が前澤さんのやつ。

    https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_SpaceX_Starship_flight_tests#Future_operational_flights

    有人月往復は自由帰還軌道なので、打ち上げと地球着陸のときにしか大きなΔVは要らず、軌道上での燃料補給はしない。なので燃料補給の技術は後回しでもいいが、Super HeavyとStarshipを地上に帰還させる技術は必要。Starshipは高度10kmからの垂直着陸に成功しているが、Super Heavyはこれから。

    Super Heavyは着陸脚で立つのではなく、降りてくる機体を発射塔のアームでつかむ。宮本武蔵みたいな。着陸脚方式だと機体重量の1割くらいを脚が占めてしまうのと、回収から再打ち上げまでのターンアラウンドを短くしてバンバン上げたいという理由でこうなったらしい。

    頭がおかしい、できんのかよ、と思うわけだが、今までもFalcon 9の垂直着陸のようなクレイジーな技術を実現させてきた実績があり、NASAもそのへんを評価して契約を結んでいるわけなので、まあ見守るしかない。

  • インドネシア・オーストラリア北部で見られた。知人にも遠征組がいたり、ウェザーニュースのライブ中継で解説をする方がいたり。

    今回は太陽と月の視直径がほぼ同じで、食帯上の場所によってどっちが大きく見えるかが逆転し、金環だったり皆既だったりするという現象だった。なので、第2・第3接触で月縁の谷間が1つだけ輝く典型的なダイヤモンドリングではなく、いくつもの谷間から太陽光が漏れ輝く「ベイリーズビーズ」という現象が見られると期待され、ライブ映像でもそんな感じであった。↑の動画で泉水さんが解説されているので、改めて見返すとよいと思います。

    太陽も活動期に入っているため、プロミネンスがいくつも派手に出ていてかっこよい日食になった。遠征組が帰ってくると、面白い画像がたくさん見られそう。

    日本でも太平洋岸でごく浅く、沖縄・小笠原ではそこそこの部分日食になった。牧野さんたちが19日まで沖縄で研究会をやると聞き、20日までいれば日食も見られるのに、などとhoiさんと話をしていたが、結局天気がいまいちだった模様。

    https://www.yomiuri.co.jp/science/20230420-OYT1T50159/

  • 3月に高橋杉雄先生が日本記者クラブで行った講演。記者会見だけでなく、専門家を呼んで話してもらう研究会をJNPCでは定期的に開いているらしい。あの戦争の見方だけでなく、冷戦終結以降の国際政治の潮流の中で今回の戦争がどう位置づけられるかも、素人に分かりやすくレビューされていて勉強になる。これほどの講演を無料で視聴できるのは素晴らしい。

    NATOの東方拡大がこの戦争を招いた(のだから米欧も悪い)という言説は間違いである、ロシアが欧州の一員に加わるか、それとも汎スラブ主義的な非米欧の枢軸を目指すかという二択を迫られたときに、プーチンは自らのアイデンティティの問題として、米欧が差し伸べた手を拒否して後者を主体的に選び取ったのだ、という杉雄先生の解説は重要。

    ロシアが核を使った場合、米国も対抗措置としてウクライナ国内で核を使う選択肢が(ゼレンスキーが許容すれば)あり得るという話も重要。先に核を使われたときに米国がどう対応するのかは、日本の隣の核保有国である中国も北朝鮮もケーススタディとして注視するはず、バイデンは西側の首脳に意見を求めるかもしれない、そのときに我々日本国民は岸田首相の返答として何を望むのか、使うべきと言って欲しいのか、使うなと言って欲しいのか、全員が自分のこととして考える必要がある、という話。

  • 本州の太平洋岸、四国・九州の南部、南西諸島・小笠原諸島で部分日食が見られる。インドネシアやオーストラリアでは金環皆既日食となる。

    下のGIF動画は半影(部分食が見える領域、水色の線)の移動と、那覇での食分のシミュレーション。(アストロアーツ / エクリプスナビゲータ2.5を使用)

    那覇より限界線に近い南房総や南伊豆では欠け方はずっと浅い。部分日食としてもかなり地味な方ではあるが、日本で次に見られる日食は2030年6月1日なので、見られる人は見ておくのがおすすめ。

    http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/12806_ph230420