• 水着撮影会の件。結局、埼玉県公園施設協会による中止要請は「要請する法的根拠がないよ」という県のツッコミで撤回されたようだが、きっかけになった共産党議員団の圧力のかけ方がなんか雑くないか、と思った。

    都市公園法第1条には「この法律は、都市公園の設置及び管理に関する基準等を定めて、都市公園の健全な発達を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的とする。」とあります。今回の興業が都市公園の目的にふさわしいものとは到底考えられません。

    県営公園での過激な「水着撮影会」の貸出中止を埼玉県に求める – 日本共産党埼玉県議会議員団

    都市公園法1条は、都市公園法という「法律の」目的を定めた条文であって、「都市公園の」目的を定めた条文ではない。この条文を根拠に「公園の目的」を語るのは論点がずれている。

    そもそも公園に「目的」が存在するとか、目的にそぐわない使用を禁じるというような考え方は、近代の自由権の思想と相容れない、かなりヤバい考え方でしょう。日本国憲法で、国民には集会の自由・言論の自由・表現の自由が保障されている(21条)。検閲は禁じられているし、職業選択の自由もある(22条)。「水着撮影会は猥褻だから公園を貸すな」「性の商品化は許さん」という主張はこういう自由権の侵害になっていないか、という点を、件の共産党議員たちはもう少し真面目に考えるべきでは。

    かつて明治憲法の下では、新聞紙条例・集会条例から新聞紙法・治安警察法・治安維持法に至るさまざまな治安立法が行われ、自由権は著しく制限されていた。これらの法律を根拠として共産党員も弾圧され、多くの人が殺された。こうした歴史があったからこそ、現憲法ではさまざまな自由権がいちいち明文で保障されているわけで、そのことに現代の日本共産党の連中がこれほど鈍感であるという事実は大変に情けなく、また皮肉でもある。

    この手の人たちは必ず「性の商品化ガー」と言うのだが、生きるために自分の性を売るしかない人もいれば、十分な選択肢がある中で自発的に性を売って生きがいとしている人もいて、そこには多様なスペクトラムがある。「性の商品化」を言う人たちは性を売る人と買う人の本当の背景や事実や意思には関心がない。「彼女たちは救うべきかわいそうな人々である」という物語だけを信じて、きわめて暴力的に「正論」を振りかざし、人の自由やビジネスを破壊して自己満足を得ている。世の中を捉える解像度が非常に粗い蛮族にしか見えない。

  • 月曜はたいていの床屋が休みなので、必然的にQB HOUSEになる。なんかさだまさしみたいな髪型になった。この歳になると、床屋で予測と違う髪型にされても全く気にならない。どうせ伸びるし。

    お茶とサンドイッチを買って河川敷で昼食。雨だが、屋根のある四阿で食べる。隣でおっさんが昼寝している。合羽を着た犬が散歩している。どこかの学生がトランペットを練習している音が遠くから聞こえる。ヒバリや何かの声に混じって季節外れのウグイスが鳴いている。この時季に鳴いているウグイスはまだ嫁を見つけられないオスだと聞いたことがある。時々、入間基地のC-2やC-130が上を飛んでうるさい。暑くもなく寒くもなく、人とやり取りをする必要もなく、いつも通り孤独で心地よい。

  • にて、ユニステラの電視観望望遠鏡「eVscope」のユーザーが昨年9月のNASAの実験機「DART」による小惑星衝突実験を共同観測した成果について書きました。よろしければご覧ください。

    https://honto.jp/netstore/pd-magazine_32515700.html

    「電視観望」(electronically assisted astronomy; EAA) とは最近流行っている天体観望のやり方で、望遠鏡を肉眼で覗くのではなく、接眼部にCMOSカメラなどを取り付けて天体像をリアルタイムで撮影・蓄積し、簡易的な画像強調などもリアルタイムでかけてPCやタブレット、スマートフォンなどの画面で画像を楽しむというもの。市街地では見えないような暗い星雲星団をそれっぽいカラーで、ライブ感をまあまあ損なわずに楽しめる。イメージセンサーやPC、モバイル端末の性能が劇的に向上したおかげでこういう手法が可能になった。

    で、電視観望専用のデジタル望遠鏡というのも最近は登場していて、ユニステラが出している「eVscope」シリーズもその一つ。口径11cmのニュートン反射だが、光路を斜鏡で外に出して覗く形ではなく、主焦点にイメージセンサーがあって天体を撮影する。撮った画像はWi-FiでPCやモバイル端末のアプリに送られ、それを鑑賞する。あるいは鏡筒に擬似的に取り付けられた接眼部で、中に組み込まれているEVFに映し出された画像を「覗いて」楽しむ。

    eVscopeは高い。ニコンと提携していてニコンダイレクトなどでも買えるが、30万〜50万円台である。

    https://shop.nikon-image.com/front/ProductBFA90000

    普通の口径10cm級の反射望遠鏡は、中国メーカーであれば架台込みで5-6万円でも買えるので、そういうのに比べるとすごく高い。

    https://www.syumitto.jp/SHOP/SW1410010002.html

    その価格差を補って余りあるユーザー体験としてユニステラが提供しているのが、eVscopeを使うと「市民科学」に簡単に参加できますよ、という付加価値。天体導入と撮影が自動化されているので、小惑星による恒星食とか系外惑星の観測とか、これまではアマチュアでも上級者しかできなかったような「科学としての観測天文学」が、アプリをポチポチするだけで楽しめる。観測結果も簡単にメーカーサイトにアップロードでき、メーカーと提携しているプロの天文学者が、集まった画像を解析して成果をまとめてくれる。重要な成果が出れば論文にもなる。今回のDARTの観測も、衝突された小惑星の光度変化などが世界中のeVscopeユーザーによって観測され、論文が「Nature」に載った。観測した各ユーザーがちゃんと論文の著者になっている。

    http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/12994_unistellar

    …というような話を、ユニステラのCEOや観測に参加したユーザーの方々に取材した記事になっております。

    天体が放射した光子を直接自分の網膜で受けるという部分に価値を見いだす人は「電視観望なんて」と言うかもしれないが、画面で見られるので一人ずつ覗かなくてもいいとか、自動でスタックされるので暗い星雲も写真に近いイメージで見えるとか、メリットもたくさんある。加えて、アマチュアにも本物の科学に貢献できるというのは楽しい。

  • 請求書などの管理画面がリニューアルされたというので切り替えてみたが、新画面ではこれまで作った請求書が一切表示されない。調べてみると、

    旧画面で作成した帳票の確認方法

    2023年5月現在、旧帳票画面で作成した帳票は、新帳票画面では確認できません。
    過去に作成した帳票を確認するため旧帳票画面へ戻る場合は、帳票一覧画面上部のバナー内にある[旧帳票画面]ボタンをクリックするか、[受発注]メニューにある[旧帳票画面]をクリックします。

    新しい帳票画面の利用開始・新旧切り替え方法 – freee ヘルプセンター

    あほですか。年度ごとにまとめて一覧できなきゃ意味がない。画面のリニューアルなんて完全にfreee側の都合でしかないのに、なぜユーザーが余計な手間をかけなければならないのか。自分は毎月定例の取引が大半で、既存の請求書を複製して新しい請求書を作るのが普通なので、わざわざ2画面を行ったり来たりするのはめんどすぎる。がっかりして旧画面に戻した。

    7月くらいには新画面で過去の請求書を一覧できるようになる、とどこかのヘルプに書いてあった。わざわざ急いで新画面に切り替える必要はないな。

  • guess回数の平均値がまた少し悪化して3.98回に。

    どこまで連勝を続けられるか頑張ってみたが、ちょうど400回目に負けて30連勝でストップ。毎日新しい問題が出題される関係で、Wordleをやらない日があると連勝記録 (streak) はリセットされてしまう。負けないことよりも忘れずに毎日プレイする方が大変。