• 校正仕事をしていて気づいたのだが、俺が「空気望遠鏡」だと思っていたものは空気望遠鏡ではないのかもしれない。

    17世紀の「空気望遠鏡」の例として、ヘヴェリウスのこの望遠鏡がよく登場する。俺も、空気望遠鏡と言えばこれだと思っていた。

    https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Houghton_Typ_620.73.451_-_Johannes_Hevelius,_Machinae_coelestis,_1673.jpg

    しかしWikipedia英語版を見ると、このヘヴェリウスの望遠鏡は空気望遠鏡 (aerial telescope) とはされていない。この望遠鏡は長い板に等間隔で絞り板を取り付けて迷光を遮光する方式になっているので、対物レンズと接眼部の間は閉じた鏡筒ではないものの、ソリッドな構造物(長い板)で結合されており、”very long “tubed” telescopes” の例だとされている。

    上記のWikipedia記事や The History of the Telescope (King, 2011) という文献で tubeless な空気望遠鏡の発明者とされているのは、クリスティアーン・ホイヘンス。彼は対物レンズ部を高いマストの上に設置し、ボールジョイントで方向を自由に変えられるようにして、接眼部との間をワイヤーでつないだ。対物部と接眼部はソリッドな鏡筒や板・棒で結合されておらず、ぶらぶらしている。観測者はワイヤーをピンと張って望遠鏡を覗く。これが最初の空気望遠鏡らしい。

    https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Huygens_Aerial_telescope,_1684.jpg

    言われてみれば、閉じた鏡筒で光路が覆われていない=空気望遠鏡という定義だと、すばる望遠鏡をはじめとする現代の大望遠鏡も、オープンなトラス鏡筒なんだから全部空気望遠鏡じゃんということになってしまう。それはなんかおかしい。

    科学史や理科教育の世界では、日本語で流布している話と海外で流布している話が違うというケースがちょくちょくある。俗説を鵜呑みにしないように注意しなければならない。

  • 総合的に体調がいまいちなので、集中して治すことを考える。顔の痒みがひどいので皮膚科へ。30年ぶりくらいにステロイド軟膏を使うことに。医師の指示に従って用法・用量を守ることが大事。

    皮脂の分泌を増やすものや刺激物、つまり辛いものやカフェイン、菓子・脂ものなどは控えめに、とのこと。好きなものや夜仕事の脳をブーストするものがたくさん含まれている。要するに夜は寝ろということですね。仕事の区切りが付かなくても、時間が来たらとにかく風呂に入って寝る、というふうにすべきかもしれない。

  • どこかに閉じ込められたときには、ただ闇雲に叩いても自然界のノイズと区別が付かないかもしれないから、ちゃんと「短く3回、長く3回、短く3回 (. . . _ _ _ . . .)」もしくは三三七拍子、三本締めなどのリズムで叩いた方がいい、と母親と話をした。

    https://edition.cnn.com/americas/live-news/titanic-missing-sub-oceangate-06-23-23/index.html

    圧壊の例としてタンク車の空気を抜いて潰す実験の動画が出回っている。

    コメントにある通り、この実験は1気圧で潰れる現象にすぎず、今回の事故は仮に水深3,000mで起きたのであれば300気圧で潰されている。

    潜水艇の圧壊なんて可逆でも準静的でもないが、仮にポアソンの式が成り立つような準静的な断熱圧縮だとすると、TVγ-1 = 一定 が成り立ち、2原子分子なら γ ≒ 7/5 なので、

    TV0.4 = T’V’0.4, T’/T = (V/V’)0.4

    となり、仮に船室の容積が1/100に断熱圧縮されたとすると、気体の絶対温度は約6.3倍に上昇する。船内の気温が20℃だったとすると、圧縮で1,570℃まで加熱されたはず。現代の火葬炉が最高温度で1,200℃らしいので、それ以上の温度になる。一瞬でミンチからハンバーグになって四散した感じか。苦痛を感じる間もなかったのであれば、それはせめてもの救いかも。

  • 何となく見ていたtumblrより。

    何かのアニメ作品のオープニングまたはエンディングか。下弦過ぎの月齢24くらいだと思うが、この月齢の月がこういう傾きで空にいるのは日の出より後、午前中の時間帯である。

    このくらいの月齢だと太陽との離角が60度くらいしかないので、この月齢の月が空にいて、かつ月の北極が西に傾いていて(=月の出から十分に時間が過ぎていて)、かつ太陽が空にいない(=夜である)ということはありえない。

    正確には、月は天の赤道上ではなく、そこから23.4度傾いた黄道付近にいるので、南中時刻より前でもこのように月の北極が西に傾いているという状況は季節によってはないこともない。だが、さすがに日の出前・月の出直後のどっぷり夜の時間帯でこの角度というのはない(ステラナビゲータでも確かめた)。

    この絵は実は南半球の空で、この月は下弦過ぎではなく上弦の前だという可能性もあるが、その場合でも夜間でこの傾きというのは無理だった(これもステラナビゲータで確認)。

    月相は太陽との離角と一対一に対応しているので、ある月相の絵を描くということは、時間帯や方角がかなり限定されることを意味する。そこのつじつまが合っていないと、そればかりが気になって作品が頭に入ってこないことになる。

  • すっぽかしていた予約を3か月ぶりに取り直して受診。親知らず(8番)が1本虫歯になっていて、隣の歯(7番)にも虫歯が出ているとのこと。ここなー。8番は頭が少ししか出てなくて、ずっと7番までしか歯はないと思っていたので、8番や7-8の歯間はほとんど磨いてこなかったんだよね。空間が狭くて歯ブラシもフロスも届かないし。抜いた方がいいというので、来週抜くことに。

    そして本来治療中だった別の虫歯はまだ型取りまでいかず。なぜか待たされる。

    歯は大事にしましょう。まじで。