• 元Newton編集部の三ツ村さんの記事。

    https://www.businessinsider.jp/post-276426

    2017年の事件や民事再生の話については過去に報道されていてほぼ既知だが、社員の給与の遅配が発生していたというところは自分にとっては新情報。遅配が出たらだいたい会社は終わりですね。終わらなくても逃げた方が良い。自分も以前の職場で、業績不振のため全員給与10%カットというのは2回経験したが、遅配は幸いなかった。

    前社長の出資法違反事件の発端は、タブレットで学べるTOEICとかのデジタル教材を売る事業(Newton e-Learning)をニュートンプレスとは別の会社でやっていて、そちらが全然儲からなかったということですね。

    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1702/20/news136.html

    Newton e-Learning は2006年からとのことだが、初代 iPhone, iPod touch が2007年発売、App Store 開始が2008年、初代 iPad が2010年発売なので、元々の e-Learning はPCプラットフォームだったと思われる。2008年から業績が悪化とのことなので、ちょうど e-Learning 事業を始めたところにPCからスマホ・タブレット時代への移行が始まってしまい、あわててスマホ・タブレットにもプラットフォームを広げたが、うまくいかなかった、という感じだろうか。モバイルアプリの時代になって教材関係は競合相手も山ほど出ただろうし。

    前社長たちは e-Learning のマイナスをニュートンプレスからの資金で補塡し、それでニュートンプレスの財務状況も厳しくなった。さらに、「Newton」の定期購読者からも e-Learning に出資を募り、ここで元本保証を謳ってしまって出資法違反に問われたということらしい。

    表に出てきた情報を見る限り、私腹を肥やすためではなく、斜陽産業である出版事業をカバーしようとして始めた e-Learning がうまくいかなくて、資金集めのセールストークで一線を越えてしまった——ということなので、ちょっと(かなり)同情したくなる事件ではある。

    デジタルコンテンツの事業化は本当に難しい。前の職場でも、1990年代にCD-ROMで出していた動植物の図鑑とかをアプリ化して一時期たくさん出していたが、結局続かなかった。アプリ自体の価格が、無料とかせいぜいアプリ内課金で数百円〜1,000円くらいの水準で定着してしまったのがきつい。1,000円のアプリが1,000本売れても100万円にしかならない。ここからApple税が引かれて残るのは70万とか。それに対して、ソフトウェア開発のコストの相場は自分がいた当時で1人月当たり100万〜150万と言われていた。これだと、初回の開発はできても、その後の継続的な不具合修正や機能追加は無理。今はアプリに広告を組み込むとか、アプリ内課金をすると広告オフ・追加機能開放みたいな形が多いが、本数が出ない自然科学や教育分野ではそれでも、ビジネスとして成立させるのは相当難しいだろう。

    出版の未来もなかなか明るくない。出版や印刷の老舗は歴史的事情で都心のいい場所に不動産を持っているので、そこにビルを建てて貸すという不動産賃貸事業で本業の赤字を埋めて延命しているという例をよく見聞する。朝日新聞だっていつまで存在するか分からんからね。

  • へぇという感じで寝耳に水だった。へぇ。

    https://www.asahi.com/corporate/info/15021699

    朝日新聞出版の子会社になるようである。所在地も築地に移ったりするのかしら。

    大きいところに買ってもらって経営基盤が強化されるのはまあ悪くない。民事再生計画も来年には負債を完済するということで、喜ばしい。

    思うところはいろいろある。「SCIaS(科学朝日)」を潰したくせに、またよそから科学雑誌を買って何がしたいの?(意訳)といったツイートも見かけた。朝日の科学報道に疑問を感じたことも多々ある。3.11後の連載「プロメテウスの罠」、「AERA」の「放射能がくる」、IUTの件、HPVワクチンを巡る報道 etc.。会社として、これらを後に総括したことってあったっけか。寡聞にして存じない。こういう会社に買われたということを聞きますとね。うーむ、とね。なりますよね。

    https://togetter.com/li/284257

    https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b232a5d8d37a2e1ebe6897564b7f2db6b50f927d

    https://note.com/rikomuranaka/n/n001f291ae02e

    菊池さんも村中さんも科学者だからね。科学者の眼に朝日新聞グループは今でもこう映っているという事実は重いですよ。(2023/10/07: 村中さんは科学者と言うよりは医師でした。)

    今後もNewtonの編集方針は変わらないとのことだが、買収後にブランドと企業文化と製品をめちゃくちゃに破壊され続けているTwitterのことをみんなリアルタイムで見ているわけで、企業のM&Aに際して出るこうした口約束に何か効力があるわけでもなかろう、と自分はドライに受け止めている。

    読者にとって良い雑誌であるようにと願っている。そうなるために、自分は微力ながらできる範囲でお手伝いをするのみ。

  • 「量子ドットの発見と合成」に対して。直前にマスメディア向けに誤送信されたメール通りの受賞者だったようである。会見も心なしか冷めた感じだった。

    https://www.nobelprize.org/prizes/chemistry/2023/press-release/

    量子ドットというと、量子コンピューターなどの文脈で1量子ビットを保持する物理的機構のことを指すのだと思っていたが、受賞したのはナノ結晶粒子の話だった。同じ物質でも粒子のサイズを nm スケールまで小さくすると量子論的効果が現れて、色が付いて見えるとか、そういうものらしい。

    検索すると両方の用例が出てくるが、本質的に同じものと思ってよいのかどうか、よく分からない。田崎さんは同姓同名の違うものだとツイートされている。

    最近は量子ドットと有機EL (OLED) を組み合わせたディスプレイも登場しているらしい。

    https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02101/061400003/

    OLEDはそのうちノーベル賞を獲るのではないかと思っていたが、先にQDが獲るとは。

  • プランターで植えてあるのかと思ったら、アスファルトとコンクリートの間から生えていた。こぼれ種で勝手に生えたものだろうか。

  • 往年のディズニー映画に宮城方言でアフレコしたやつ。台詞の合い方が凄い。YouTubeのShortsで見た。元はTikTokでバズったらしい。

    作者さんのチャンネルで続きも公開されている。「oh! バンデス」とか宮城県民でないと分からないネタがちょこちょこあって笑った。懐かしすぎる。

    学生時代に仙台にいたが、当時でもここまで方言がきついのは自分たちより20〜30歳以上上の世代だけだったと思うので、ここまで喋れるネイティブスピーカーはもう少ないのかもしれない。当時自動車学校に通っていて、年配の教官に当たると言葉が分からなくて苦労したのを思い出す。

    「せんだいタウン情報」のwebサイトで作者の方が取材されている。せんだいタウン情報がまだ存在しているのが嬉しい。サークルの部室や寮の部屋にあって、みんな読んでいた。