• 病院にすぐ行くほどではないが何となくずっと調子が悪い、という箇所が増えた。数えたら少なくとも6個あった。ジャンルでいうと、皮膚科・整形外科・耳鼻科・呼吸器内科・眼科・精神科。これが加齢というやつか。何となく体調が悪いと、仕事をする気力がなかなか続かない。(原稿が進まない言い訳)

    今の仕事を何歳までできるのかも、分からない。目と手がダメになるのは今の稼業には特に影響がでかい。

    あ、でも歯と歯茎は劇的に良くなってるな。歯医者に通って歯磨き・歯間ブラシ・フロスの指導を受けたおかげ。20年前より今の方が間違いなく状態がいい。チョコレートや洋菓子もあまり食べなくなった。

    全然関係ないが、チョコ4粒は少ないとクレームを受けた檜山さんと、恋文を投げるように渡されてビリビリに破いた駒木さんの話がよかった。

  • 夜に外を歩いていて、梅が咲いていたので iPhone で撮ってみた。

    街灯もない真っ暗な場所で、辛うじて梅の木だなと分かるくらいの暗さだったが、ナイトモードのおかげで、まるで光が当たっているかのような明るさで写った。EXIFによると、ISO1600, FL=5.1mm(26mm相当), f/1.6, 1/2秒。

    ナイトモードだと10秒くらい動かさずに端末を保持してくださいという表示になるが、あの間にセンサーシフト手ブレ補正をしつつ、何枚も撮ってスタックする、というのが iPhone のナイトモードの内部動作らしい。このときも手持ちだったが、センサーシフトで十分に補正できている。最近のスマホは凄い。ところどころ花がブレているのは風で動いたためか。

    三脚で固定すれば30秒まで露出を延ばせるらしいので、今度星も撮ってみるか。

  • めでたい。1回目の第2段燃焼停止から2個の超小型衛星分離、さらに地球を1周してからの2回目の第2段着火・燃焼停止からの試験ペイロード分離、第2段制御落下まで完全に成功。文句なし。

    今回の打ち上げ中継でも、試験機1号機の時と同じく、かつてディスカバリーチャンネルの番組に出ていた三村ことみさんが進行役で登場していた。衛星分離が確認できた後、いろいろなことを思い出したのか、ことみさんが感極まった表情になっていたのが印象的。1号機のときは、第2段のトラブルが分かった段階でお別れの挨拶もなしに進行役のお二人が画面から消え、中継が終了してしまった悲しい記憶がある。今回はエンドロールまで流せてよかった。

    H-IIAの後、H3がなぜ今必要で、開発段階でどんなことがあり、1号機の失敗から2号機までに何がなされたか、といった情報は、JAXAが公開しているH3のプレスキットにすべてまとめられている。このプレスキットは凄い。134ページもあるが、一気に読んでしまった。初心者にも分かりやすい表現で大変読みやすい。

    これから、H3の Return to Flight までのドラマがいろいろなメディアで語られるのかもしれないが、成功/失敗を単なるドラマとして消費してしまうのは個人的にはあんまり好きではない。H3 はこれから日本の基幹ロケットとして10〜20年使われる社会インフラであり、こんなところで足踏みをしていてよいものでもないし、日本の宇宙開発の実力があればこれくらいは淡々と上げて当然のはずなので、今回のドラマ的側面にいつまでも浸っていても仕方がないというか、H3 がドラマにならない日が早く来て欲しいと思っている。Falcon 9 は第1段が海上プラットフォームに自律帰還してきても、もう誰も騒いでないわけだし。

    ロケットはトラック・鉄道・飛行機と同じく輸送手段なので、淡々と荷物を宇宙に運ぶのがあるべき姿で、本来は打ち上げのたびに一喜一憂するようなものではない。もちろん、H3の開発に新規性もなくはないが、そういう意味で今回の成功は、「はやぶさ2」や EHT のような「前人未到の偉業」とはちょっと性格が異なる。

    例えるなら、模試でA判定だった第1志望の大学に合格してよかったね、みたいな感じ。喜ばしいのは確かで、A判定だったからって受験勉強の苦労が皆無だったはずもないのだが、もっと高みへ行けるはずだし、行くべきものである。受験勉強の時期に起こったさまざまなドラマをいつまでも回想するよりは、受かった大学でその人がこれから何をしていくかという話をする方が健康的かなと。

  • Emacs を使い始めたのは大学院に入ったときだと思うので、そろそろ30年になるが、正規表現でのインクリメンタルサーチの方法 (M-C-s) を初めて覚えた。

    これまで約30年間、それをやりたいと思う場面が一度もなかったのか、我ながら不思議。今回仕事で、「行頭にある “abc” だけを探したい」みたいなことがあって、あれ、インクリメンタルサーチで ^ とか $ って使えないんだっけ、と思って調べたら、C-s とは別のコマンドになっていた。

  • 生配信をネットで見る。FC限定ライブ終演後の恵比寿LIQUIDROOMから。今年は30分弱と短め。

    あ〜ちゃんの目が若干やつれ気味に見えたが、ライブ終わりにまた感涙にむせんでいたのだろうと想像。行きたかったが、多忙で検定試験を受けられなかった(Perfume検定の成績で限定ライブに行けるしくみ)。残念。

    2024年もすでに予定がいろいろ組まれており、音源リリース?もある由。昨年末のカウントダウンライブのタイトルに「Z0Z5 (2025)」が含まれていた理由についても、かしゆかさんから匂わせ発言あり。やっぱり意味があったのか!

    ライブの司会は1日目が掟さん、2日目がとーやま校長だったらしい。

    かつて「Perfume 〜Complete Best〜」と「エレクトロ・ワールド」の購入特典とされた幻の「マジカル☆トークCD」についても、約18年ぶりに真相が明らかにされたらしい。

    マジカル☆トーク CD

    Perfume ~Complete Best~」初回限定盤と「エレクトロ・ワールド」の両方を買った人に抽選で当たることになっていた賞品。あ~ちゃん・かしゆか・のっちのトーク CD が抽選で各100名ずつ当たることになっていたが、応募締切から1年が経過した2007年9月現在も当選者の話を全く聞かない。「きっとのっちが気が向いた時に自宅で一枚ずつ焼いているに違いない」「のっちが焼いてるんじゃあしょうがねぇよな」という見解に落ち着いている。

    学術用語集 Perfume 編

    当時のこちら側の感覚を思い出すと、「リニアモーターガール」「コンピューターシティ」あたりを聴いて「何これすごい」「ライブに行こう」と駆り立てられ、ライブハウスに行くと、同じように集まった“古参(=BEE-HIVE時代から付いている人たち)ではない”ファンがたくさんいて、「どこまで行くか分からんけどこれは売れるのでは」というイケイケドンドンな熱気を感じていたのだが、アミューズ・徳間ジャパン側は「ポリリズム」の頃になってもまだ懐疑的だった、という情報が近年になってぽろぽろ出てくる。相当大変だったんだな。

    掟さんのツイートが沁みる。

    「性根の良さ」と「見ていると『自分も頑張らないと』と思わされる」というのは本当にそう。