• 通っている職場は仕事の量に波がある。最近は少なめで暇。スマホ持ち込み禁止なので web を眺めて過ごすこともできない。あまりにも暇なので、汚い廊下を掃除してみた。すっきり。

    自宅もそうだが、汚い様が毎日目に入るような環境で「あー汚ねぇなー」という軽いストレスを感じながら過ごしていると、少しずつ精神が蝕まれていく。早めに手を打つ必要がある。

  • 母がニュースを見ながら、「この非常事態なのに製薬会社はなぜワクチンの製造ノウハウを全世界に無償で公開しないのか」と言った。うーん、実際にそうするのは難しい問題がありそう。

    BBC にこのテーマをまとめた記事があった(2020年12月時点)。

    もともと、大手製薬会社は COVID-19 ワクチンの開発には消極的だった。パンデミックのためのワクチンは大して儲からない。開発にコストがかかるわりに、貧しい国には高値で売れないし、全人類が2回接種すれば需要は終わってしまう。実際、過去にジカ熱や SARS のワクチン開発に乗り出した企業はビジネス的に大火傷をした。インフルエンザワクチンのように毎年確実に売れる薬や先進国で高く売れる薬の方がはるかに儲かる。

    現在出回っている COVID-19 ワクチンの開発には各国政府・NPOの資金やビル・ゲイツなどの寄付が投入されていて、そのおかげで開発できた面がある。加えて、アストラゼネカはワクチンを原価ぎりぎりで出すことを約束していて、接種1回分の値段は $4-8。ただし mRNA ワクチンを作ったモデルナは $25-37 と高い値段を設定している。(mRNA ワクチンは低温輸送のコストがかさむという理由もある)

    という感じで、大して旨味のない仕事をやってくれたのだから知財の独占くらいは許してもいいのではという意見があるようだ。

    一方、国境なき医師団などは、技術を公開して世界中の製薬会社がジェネリックワクチンを作れるようにすべきだと言っている。COVID-19 関連の薬についてはパンデミックが終わるまで知財保護をやめてフリーにしようとインド・南アが WTO に提案し、途上国を中心に100か国以上が賛同したが、日米欧などの先進国が反対して協議は進んでいない。

  • 24歳という、神に近づきつつある老猫の毛玉を取る動画を環境映像としてよく見ている。毛玉というより絨毯を背負っている感じ。取り終わった後の若返りっぷりがすごい。

    獣医さんの動画を見ていると、自分にはとても動物は飼えないなと思う。処置中にうっかり咬まれたりもするし、言葉が通じない、感謝もされない相手と毎日接して命を救う仕事は、「好き」だけでは到底続きそうもない。

    動画のコメントから、人間による噛み傷(ヒト咬傷)もしばしば重篤になることを知った。乳幼児や認知症患者に咬まれたり、喧嘩やDVで拳が歯に当たったり、アブノーマルな性行為で咬まれたりすることで口内の細菌に感染し、最悪の場合骨が融けたりするらしい。傷を受けた理由を隠すことで重篤化してしまいがちだとか。

  • β テストをすべてのユーザーが試せるようになったとのことなので、自分は旧 editor に戻そうかなー。

    旧 editor なら HTML や Markdown 記法が使えて、添字なども書ける。

    6Li + n → 4He + T

    とか。

  • でミューオンの異常磁気モーメント測定値が出て、標準模型の予言と 4.2 σ ずれているというので、やれ新粒子だ第5の力だと浮かれている人々が散見されるが、いやいや、まだあわてるような時間じゃないという記事がさっそく Quanta Magazine に載っている。4/7 に FermiLab の発表があることは予告されていたので、記事もそれに合わせて準備されていたのだと思うが、それにしてもこういうバランスの取れた密度の濃い記事をパッと出せるメディアというのはさすがだなと思う。ABC予想もそうだが、国内のぬるい景色だけを見て過ごしていると本当に井の中の蛙で、世界レベルの科学報道がどういうものかというのを本当に知らないままになってしまう。危ないことである。

    上記の記事や twitter などを眺めた限り、この件で注意しなければならないのは以下のあたり。

    • FermiLab の実験は、先行実験である BNL での実験の電磁石をそのまま運んでやっているものなので、BNL と独立に再び不一致が出たと言うにはやや弱い。そういう意味で、J-PARC で行われるミューオンg-2/EDM実験は真の別チームによる別実験として結果が期待されている。
    • 標準模型に基づく理論値がそもそもわりとよく変わる。理論値と言いつつ、ミューオンの g-2 の値を計算するためには、加速器実験で得たいろんな粒子の測定データが要る。これらの実験結果が変われば「理論値」も変わる。
    • 加速器実験のデータを使わない理論値の計算方法として、lattice QCD がある。標準模型に基づく粒子の挙動をスパコンでシミュレーションするもので、BMW と呼ばれる欧州チームによる最新の結果が、FermiLab の発表に合わせるように、4/7 付けの Nature で出た(プレプリントは2020年2月に arXiv に出ている)。これによると、ハドロンの生成消滅の寄与を精密に計算してやればミューオン g-2 の理論値は大きくなるので、BNL や FermiLab で得られている実験結果は標準模型の範囲でほぼ説明できてしまい、新しい物理が存在する可能性は減る。

    ということで、ヒッグス粒子の発見などとは違い、簡単に決着する話ではなさそう。

    なお、このニュースで「初めて標準模型の破れがー」とか言っている輩がいるが、ニュートリノ振動だって標準模型を超える物理だろう。梶田さんに謝れ。