買った。昨年は喪中で出さず、今年も伯父が死んだのだが、3親等なのでまあいいだろう。しかしいつ書けるのか全く目処が立たない。
tar0log
-
-
コーヒーフレッシュ
職場でコーヒーを淹れて、久々にミルクを入れたくなって買い置きのコーヒーフレッシュを開けてみたら、中身がスライムのように高粘度に変質していて、全然落ちてこない。賞味期限を見たら7月で切れていた。無理やり絞って入れて飲んだが、特に腹を壊すことはなかった。
在宅勤務が増えて、職場机の備蓄食品が減らなくなっている。
家でカフェオレが飲みたいときは牛乳を入れている。当然だが、コーヒーフレッシュよりずっとうまい。
メンド教なのでコーヒーはインスタントだが、いろいろ試した結果、AGF の BLACK IN BOX に落ち着いている。原材料がコーヒー豆のみ。人工甘味料等が入っていないので変な味がしないのが良い。
単価は瓶のインスタントコーヒーが一番安いが、BLACK IN BOX はブレンドがいろいろあるので飲み飽きない。虫が涌いたり湿気で変質することもない。これが今のところ最適解。
Tag: food -
ウェザーニュースの檜山沙耶さん
声があまりきゃぴついていなくて聴きやすいのと、目がネコっぽいところがよい。地震発生時に冷静な対応をした動画がなぜか海外でバズり、今や地球規模でファンがいるらしい。
ぬきうどん。
中高時代からゴスロリにハマっていた筋金入りのヲタらしい。
口にクッキーのカスが付いたまま仕事。
サッカーを(なかなかいないレベルで)知らない。
これは人気が出るのも分かる。言葉遣いに品があるのもよい。
-
『星ナビ』2022年1月号
にて、「星のゆく年くる年 2021 天文学・宇宙開発」を執筆いたしました。よろしければご覧ください。
記事でも触れたが、中国の宇宙開発が着々と進んでいて、1年分振り返るとなかなか凄いなぁと思った。
中国はこれまで、スカイラブやサリュートのようなモノリシックな宇宙ステーションを何機か上げてきたが、現在はミール・ISSと同様のモジュール結合型ステーションの建設に入っていて、いまはその中核モジュールの「天和」というのが上がっている。11月には神舟13号が天和にドッキングして3人の飛行士が長期滞在を開始し、女性飛行士の王亜平さんが船外活動を行った。ライブ配信映像を見ると、中国が相当進んだレベルに達していることが分かる。
神舟7号で2人の飛行士が船外活動を行ったのが2008年で、当時は捏造映像だと疑う人もいたが、日本人が内向きの日本スゴイ論に酔って停滞している間に中国はここまでリードを広げている。
上の映像を見ていると、ミッションコントロールに女性が多いのも特徴的だなと思う。これも国家としての宣伝の一つかもしれないが。
-
『Newton』2022年1月号
にて、
- 特集「超ひも理論」(後半)
- Super Vision「世界最大級の模擬宇宙」
を執筆いたしました。よろしければご覧ください。
Newton (ニュートン) 2022年 01月号 [雑誌]
超弦理論、年1くらいで特集されたりするけど、なかなか新ネタを盛り込みづらい…。LHC でも超対称性の証拠がまったく見つからず、にんともかんとも。
Super Vision の方は、アテルイIIで石山さんたちが行った宇宙論的構造形成のシミュレーションの紹介。
Tag: newton