• 仕事で Kindle 本をたくさん買っているので、これ Unlimited に入った方が得じゃねぇかと思った。

    …のだが、自分の注文履歴を紐解いて、過去に買った Kindle 本の販売ページを改めて見直してみると、Unlimited に入っている本は1冊しかなかった。仕事の性質上、買うジャンルが理工書に激しく偏るわけだが、Unlimited には理工書はほとんどないということらしい。だめじゃん。

  • 2017年の紅白で「TOKYO GIRL」を歌った Perfume のことを blog に書いていたりして、そういうところは微笑ましく思う。一番好きなのは欅坂・乃木坂のようだ。

    第68回NHK紅白歌合戦の感想と、数学(あるいは一生の「認識状態歴」の可能性(!))の有限性 – 新一の「心の一票」:楽天ブログ

  • 久々に時間ができたので日光に当たりに外出。〆切に追われている間に桜は散ってしまった。難しい。

    葉桜
  • I watched the program. Many people who saw it might take it that Mochizuki is a new-age genius who is pioneering “new mathematics” and that many mathematicians who object are old guard who cannot understand “new mathematics”. My impression is that this is somewhat misleading.

    I can understand why people are waiting for a hero. In these gloomy times, it is understandable that the average Japanese would like to see a genius like Shohei Ohtani or Sota Fujii in the world of mathematics (and hopefully it will be a Japanese). But such sentiments have nothing to do with whether a certain person’s theory is correct or not.

    As I have written many times, there are countless examples of research misconduct encouraged by the atmosphere of people waiting for their heroes. Hendrik Schön, Hwang Woo Suk, Shinichi Fujimura, Haruko Obokata, and many others. Certainly, IUT is not research misconduct, but I cannot help but feel the same “unhealthiness” as research misconduct in the way Mochizuki’s paper was forced to be published without substantive revisions despite the objections of the world, and in every word and action of Mochizuki and his sympathizers.

    Specifically speaking about this program, I found the following points to be problematic.

    • No mention of the fact that Mochizuki’s paper was published in an “inside” journal PRIMS, which is published by Mochizuki’s organization and for which he serves as the editor-in-chief.
    • The wrong explanation is given: “If it is peer-reviewed in a professional journal, it can be regarded as a recognition of (a certain degree of) correctness by the academic community.
    • The program emphasizes only the unnecessarily grandiose assertion that “the clash of opinions on IUT is a debate over the state of mathematics itself,” and fails to mention the specific point that there is a gap in the Mochizuki paper, Corollary 3.12.
    • The explanation is given as if Scholze was the only person who had a seminar with Mochizuki at Kyoto University and there is no mention of Stix.
    • No mention of Mochizuki’s dishonesty in continuing to use the derogatory term “Redundant Copies School (RCS)” in his rebuttal paper instead of mentioning Scholze-Stix’s name.
    • No mention of the fact that zbMATH adopted Scholze’s review in which he says that Mochizuki’s paper does not prove the ABC conjecture.
    • Only discusses Fumiharu Kato’s comment that “This is my opinion, but it is by no means a gap in a mathematical sense” and “I think it is a difference in epistemology towards the subject”, and fails to mention Scholze-Stix’s point that “there is a specific mathematical gap in Cor.3.12.”
    • Despite the seminar between Scholze, Stix and Mochizuki (and Yuichiro Hoshi) in 2018, where Scholze and Stix raised doubts about Cor.3.12, the final version of the Mochizuki paper, published in 2020, does not cite or acknowledge Scholze-Stix at all. No mention of it in the program.
    • In the program, Thomas Tucker (University of Rochester) says “If ABC is proved, it will be …”, but that part is not translated in Japanese. Only the Japanese dubbed voice and subtitles, “This is the greatest advance in the history of number theory,” and “There is no greater achievement,” are superimposed on the audio, and the video is edited as if Tucker is admitting the correctness of Mochizuki’s paper.

    It seems that NHK BS Premium will broadcast the “complete version” expanded to 90 minutes on April 15, but NHK BS is not available in my house…

  • 見た。あれを見た多くの人は、望月氏は「新しい数学」を切り拓く新時代の天才で、異議を唱える多くの数学者たちは「新しい数学」を理解できない守旧派なのだ、と受け止めるかもしれない。なんかミスリーディングだね、という感想。

    人々がヒーローを待望する気持ちは分かる。陰鬱としたこの時代に、大谷翔平や藤井聡太と同じような天才が数学界にもいて欲しい(そして願わくばそれが日本人であって欲しい)というのは、平均的な日本人の心情としては分からなくもない。でもそういう心情と、ある人物の理論が正しいかどうかとは全く関係がない。

    何度も書いたことだが、安直なヒーロー待望論に後押しされた研究不正の例は枚挙に暇がない。ヘンドリック・シェーン黄禹錫藤村新一小保方晴子などなど。確かに IUT は研究不正ではないが、世界から異論が出ていたにもかかわらず、実質的な修正をせずに論文掲載を強行した経緯や、望月とその同調者たちの言動の端々からは、研究不正と同根の「不健康さ」を感じて仕方がない。

    今回の番組について具体的に列挙すれば、以下の点に問題があると感じた。

    • 望月論文が掲載されたのが、望月の所属機関が刊行し、望月が編集委員長を務める「PRIMS」という「内輪」の雑誌であるという事実への言及がない
    • 「専門誌で査読が通った=学界から(ある程度の)正しさを認められたと見なせる」という間違った説明をしている
    • 「意見の衝突は数学のあり方をめぐる議論なのだ」という不必要に大仰な問題設定ばかりを喧伝していて、望月論文の系3.12に誤りがあるという具体的なギャップの指摘があったことに言及していない
    • 京大で望月とセミナーをしたのが Scholze 一人であったかのような説明になっていて、Stix への言及がない
    • 望月が Scholze-Stix の名前を出さず「冗長コピー学派 (RCS)」という揶揄を含んだ呼称を反論論文の中で使い続けている不誠実さへの言及がない
    • zbMATH で「望月論文は ABC 予想の証明になっていない」という Scholze のレビューが採用されている事実への言及がない
    • 「これは私の意見だが、数学的な意味でギャップがあるということでは決してない」「対象に対する認識論の違いだと思う」という加藤文元氏のコメントだけを取り上げ、「具体的な数学的ギャップが系3.12にある」という Scholze-Stix の指摘に触れていない
    • 2018年に Scholze、Stix と望月(と星裕一郎)のセミナーが行われ、系3.12をめぐる疑義が出されていたにもかかわらず、望月論文の2020年の最終版では Scholze-Stix との議論や彼らが出したセミナーのサマリーが引用も acknowledgment もされておらず、疑義自体がなかったことにされているが、それについての言及もない
    • ロチェスター大の Thomas Tucker 教授が “If ABC is proved, it will be …”(もしABC予想が証明されれば、…)と言っているのに、その部分を翻訳せずに「数論の歴史上最も偉大な進歩と言えるでしょう」「これ以上の偉業はありません」という吹き替え音声と字幕だけをかぶせていて、まるでTucker教授が望月論文の正しさを認めているかのような映像編集をしている

    4月15日にNHK BSプレミアムで90分に拡大した「完全版」を放送するそうである。BSはうち見られないんだよね…。