• 7/16(水)

    市役所にて期日前投票。平日なのにものすごい行列だった。期日前投票所がここしかないとか、投票日が連休に重なっているとか、いくつか要因がありそうだが、いつもの期日前投票よりかなり多い気がする。

    曇天だったが、しばらく運転しただけで軽い熱中症の気配。頭痛がした。


    たまたま YouTube で、世界初の通信衛星「エコー」の記録映画を発見。

    なんか見覚えのあるアンテナが出てきて、調べてみたらやはり、ペンジアスとウィルソンが宇宙マイクロ波背景放射を発見したベル研究所のホーンアンテナだった。このアンテナが本来の目的で使われているシーンを初めて見た。

    「宇宙マイクロ波背景放射 (CMB)」は宇宙のあらゆる方向から今も到来しているマイクロ波で、ビッグバン直後の宇宙にあった3000Kの熱放射が宇宙膨張で3Kまで冷えたものである。1964年にベル研のペンジアスとウィルソンが衛星通信のノイズを研究していて偶然に発見し、1978年にノーベル物理学賞を受賞した。

    元々エコー衛星との通信用に作られたアンテナを電波天文の観測に流用した、と確かに Wikipedia に書いてあった。

    File:Horn Antenna-in Holmdel, New Jersey – restoration1.jpg – Wikipedia

    「エコー1」が打ち上げられたのは1960年で、これは通信衛星と言ってもマイクロ波を反射するただの風船だった。2年後の1962年には、トランスポンダーで受信電波を増幅・再送信する、普通の意味での通信衛星「テルスター1」が打ち上げられたので、ペンジアスとウィルソンが研究を始めた時点ではもうホーンアンテナは用済みだったのかもしれない。

    二人がいろいろノイズ対策をしても受信電波からどうしてもノイズが消えず、アンテナの中にハトが巣を作っていたのでこいつのせいかも、と思ってハトを追い出して糞も掃除したけどやっぱりノイズは消えず、実はこのノイズこそが CMB だったというのは有名な話。

  • 一通り使えるようにした。

    一度くらいはパーツから集めて組んでみたいが、買いたいときはだいたい時間的余裕がなく、結局いつも BTO で買うことになる。これまでは Storm や Sycom を使ってきたが、今は特に節約したい状況なので価格最優先で、安定のドスパラ(THIRDWAVE)にした。

    Ryzen 7 7700 3.8GHz / 32GB / オンボードグラフィックス という感じで、光学ドライブやストレージは旧PCから移植するのでCドライブの SSD 500GB のみ。

    マザーボードがどこの何なのか、販売ページに表記がなかったが、ASRock B650 TWというやつだった。TW = THIRDWAVE 向け仕様ということだろう。大量発注するからオリジナルモデルを安く供給してよ、というジャパネットたかた方式。

    旧PCの Sycom のケースは工具レスでいじれたり3.5インチドライブベイが横向きだったりしてメンテナンス性が良かったが、今回のケースは昔ながらのネジ止めケースだった。値段なりなので仕方ない。

    中を覗いてみて、Cドライブの SSD がどこにあるのか最初分からなかった。M.2 というスロットでマザーボード上にくっついてるんですね。えらい小さい。10年に一度くらいしか PC を買わないので技術革新についていけない。旧PCの SSD は SATA だった。

    ということで、旧PCから抜いた DVD×1、HDD×2、SSD×1 をすべて SATA 接続で取り付け、必要なファイルへのアクセスを確保できた。

    ふと思ったが、挿し替えてそのまま読めたということは、旧PCでは BitLocker での暗号化は使っていなかったらしい。家のデスクトップ機だし、将来また別PCに挿したいときに不便だし、今回もオフでよい気がする。

    買ってから気づいたが、今どきのマザーボードには PCI(無印)スロットがない。長いスロットは PCI Express x16 だった。あとは PCI Express x1 と M.2。ということは、PT3 は挿せるが PT2 は挿せない。テレビ周りの環境整備は時間がかかるので後にする予定だが、PT2 に関しては PCI → PCIe の変換ボードを買うかー、と思っている。

    GPU をどうしようか迷ったが、付けなかった。えらい高いし、静かで省電力な方が重要なので。そのうち生成 AI で遊びたくなったら考える。

    Firefox のブックマーク

    長年使っているブックマークは資産である。旧PCが生きているうちにエクスポートできればよいが、死んでしまった場合には旧PCのCドライブだったディスクを覗き、AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles の中にある <filename.default>\bookmarkbackups を新PCの同じ場所にコピーすればよいとのこと。

    キーマップ

    キーボードは旧PCの Realforce 86U をそのまま使う。2011年に買い、会社でずっと使っていて、退職後にしまい込んで忘れていたのを数年前に発掘して引き続き使っている。一生ものの良いキーボードです。中古品がアマゾンで52万で出品されている笑。

    Windows 11 の初期セットアップで「英語101キーボード」を選べば使えるが、[Ctrl]と[CapsLock]、[Esc]と[`/~] を入れ替えたい。Microsoft の PowerToys でキーマップを変更。

    旧PCでもたぶん同じことをやったはずだが、完全に忘れている。

  • 7/12(土)

    墓参。やませのおかげで炎天下は避けられた。こないだ母と叔母が来て草取りをしたとのことで、さほどひどくはなかったが、しばらく除草。

    階段や外枠の石に赤茶色のカビが出ているので、そのうちカビ取りをしようという話に。


    2015年から就役している Windows PC がついに起動しなくなった。仕事は Mac でやっているのでセーフ。暑いので熱暴走かと思って掃除。あちこち埃まみれになっていた。布団のある部屋で PC を使うと絶対こうなる。

    だが、今回は掃除しても症状が改善せず。電源を入れるとケースファンとCPUファンが回り始め、数秒後に BIOS のロゴが表示されて Windows の起動に進むのが正常なシーケンスだが、Windows 起動完了までのさまざまなタイミングで電源が落ち、再起動がかかる。再起動してもまた落ちる巡ループ。そのうち、BIOS 起動にもたどり着かず2、3秒で電源が落ちるようになってしまった。

    電源装置を替えれば直るかもしれないが、Win 11 へのアップグレードもできない機種なので買い替えることにした。ずっと Intel 機だったが、初めて AMD にしてみる。

  • 捕獲従事者講習で川越へ。県西部の講習会ということで近隣から100人以上が参加していた。

    何となく自分も感じていたことだが、住宅地もあって農地もあるという土地だとアライグマの餌場とねぐらがありすぎるので、一人だけで捕獲を頑張っても増える速度の方が多くてあまり意味がなく、地域ぐるみで餌場とねぐらを潰していかないとダメだとのこと。

    餌場でいうと、生ごみを夜のうちに出さない、庭に置かないというのも大事だが、

    • 秋に実を取らず放置している柿の木などの果樹
    • 侵入対策をしていない市民農園
    • 取れすぎて「堆肥にするか」と畑の隅に捨てた果物・野菜
    • 庭で飼っている鯉やメダカ

    などが格好の餌になるという。全部近所にあるな。

    ねぐらの方は、

    • ふだん無人の神社・仏閣、集会所
    • 築年数の古い空き家
    • 草刈りしていない河川敷

    などが巣になるとのこと。7cmのすき間があればアライグマは侵入できるらしい。

    そう考えると、人手不足や高齢化で管理が行き届かなくなった地域社会のスキマにうまくはまって激増しているという感じ。

    うちに出没する個体はどうも、吊り餌式箱罠のしくみ(フックの餌を手前に引くと戸が閉まる)を理解していて、作動しないように外から餌を取りやがった感じだったが、こういう個体は確かに増えていて、「トラップシャイ個体」と呼ぶらしい。アライグマは一度の成功体験・失敗体験で覚える学習能力が半端なく高いので、過去に箱罠に捕まりかかって逃げたとか、仲間が捕まったのを見た経験があるとなかなか引っかからないらしい。そういう場合は踏み板式など、別の仕掛けに替えるのが有効らしい。

  • 6/26を最後にアライグマ氏はトレイルカメラに写らなくなり、来なくなったように思われた。

    昨日市役所から、次に箱罠を借りたい人が出たので返却してくれとの連絡があり、お返しした。市内でもあちこちで被害があるらしい。

    箱罠を回収しに来た環境課の職員さんにこれまでの映像を見てもらう。「でかいですね」とのこと。捕れるときは1つの箱罠に2、3匹入ることもあるらしい。運がなかった。

    …と思っていたら、その日の夜のカメラに写った。これまでと同じメスの個体だな。箱罠はもうないが、念のためにカメラだけ仕掛けておいてよかった。行動パターンが変わってもう諦めたかと思ったが、そうでもなかったらしい。

    生ゴミが入っている右端のゴミ箱をしきりに開けようとしている。ゴミ箱は容易に開かないやつに買い替えたので、上に置いていたものは落とされたものの、中を荒らされることはなく、諦めて帰っていった。

    この日は焼肉を食べ、残飯を夜にゴミ箱に捨てている。やはりこの個体はキャラメルコーンやあんドーナツなどよりも肉を好むようだ。家の前の道をいつも巡回していて、食物の臭いがする日には敷地内に入ってくるという行動パターンなのかも。

    一つ意外だったのは、出現時刻が21時と早かったこと。これまでの出現はすべて夜半過ぎだった。21時だとまだ俺も母も起きて家の中でいろいろやっているのだが、そこは全く気にしないらしい。

    もうすぐ捕獲従事者の講習を受けるので、修了証が取れたら自前で箱罠を用意しようかと思っている。