今年のお題は「夢」。
何度も書いているが、今の皇族でダントツで和歌が上手いのは上皇后美智子さま。残念ながら令和以降は上皇ともども歌会始の儀にはお出にならなくなったので、最新の歌を目にする機会がない。のだが、未発表作の歌集『ゆふすげ』が先週岩波書店から出たらしい。買う。
多くの皇族が詠む歌は、よくいえば素直、悪くいえば凡庸で、ただの出来事の説明みたいなのが多くて面白みがないのだが、いま歌会始にお出になる皇族の中だと高円宮家の承子さまが図抜けて上手いと思う。
承子女王殿下
『夢の国のちびっこバク』も三十年(みそとせ)をわが夢食(は)みつつおとなになりしか
承子女王殿下には、憲仁親王妃久子殿下がお書きになった絵本「夢の国のちびっこバク」の主人公で怖い夢を食べてくれるバックンを連想され、大きくなったであろうバックンについてのお歌をお詠みになりました。
独創的で、ちゃんと文学になっている。お題の「夢」も2回も織り込んでいる。承子さんのことをギャルとかロイヤルビッチと言う人もいるが、歌を見ると相当頭の良い人なのではないか。
承子さまは鳥や鳥の声を詠む歌が多い。母の高円宮妃久子さまがガチのバードウォッチャーなのでその影響なのだろうか。明治神宮の森で鳥の声を聞いたという歌を何度も詠んでいる。同じモチーフで何度も何度も作る人は芸術家である。モネの睡蓮とか、向井秀徳の「くりかえされる諸行無常 よみがえる性的衝動」みたいなもの。
承子女王殿下
突然に和鳴(わめい)にぎやか秋空を烏もどりて⼣暮れを知る
時折、お訪ねになる神社の杜にカラスが戻ってくると、十五分程度で辺りが暗くなる様子が、正確な日暮れの時報のようだとお感じになりお詠みになったお歌です。
令和6年「和」
承子女王殿下
鳥たちの声に重なる原宿の人の気配と日暮の合図
都心とは思えないほどの自然に囲まれた明治神宮の森で、鳥の声に重なって、時折かすかに聞こえる山手線の発車音や原宿のにぎわいの音がとても心地よく、ふと気が付くと閉門時刻を知らせる日暮れの放送が流れていました。そのような情景を詠まれたものです。
平成28年「人」
平成27年はお題が「本」なのに、book のことではなく「日本」にしてまで、鳥の鳴き声のことを詠んでいる。題詠でよくあるテクニックではあるが、よっぽど鳥好きなんだなと思う。
承子女王殿下
霧立ちて紅葉の燃ゆる大池に鳥の音響く日本の秋は
秋、大雨が上がって犬の散歩に出ると、大池に立ち上る真っ白な霧と深紅の紅葉とのコントラストがとても美しく、また静けさの中に響く鳥の羽音や声が大変印象的で、この歌をお詠みになりました。
平成27年「本」
承子女王殿下
静けさをやぶる神社の鳥の声日の落ちてよりいづる三日月
神社で、急ににぎやかになった鳥の声に気付かれると、いつの間にか日が暮れていて、空にきれいな三日月が出ていた様子を詠まれたものです。
平成26年「静」
平成24年はカワセミを詠んでいる。紅葉の赤とカワセミの青という鮮やかな色彩の対比に感動したことが伝わってくる。こういうビジュアルな歌をちゃんと詠める人は皇族にはあまりいない。
承子女王殿下
紅葉の美(は)しき赤坂の菖蒲池岸辺に輝く翡翠(かわせみ)の青
紅葉で真っ赤になっている、赤坂御用地内にある菖蒲池の岸にとまっていた翡翠をご覧になり、その姿がとても印象的に感じられたことを詠まれたものです。
平成24年「岸」
「赤坂の」は普通に考えれば要らない情報で、「菖蒲池」またはただの「池」だけでもいいはずだが、上の句の「赤」のイメージを強調したかったのかもしれない。
鳥ではないが、雪道の犬の足跡のことを詠んだ歌も個人的に好き。
承子女王殿下
朝光(あさかげ)にかがやく御苑(みその)の雪景色一人と一匹足跡つづく
大雪の翌朝、愛犬と散歩に出られたときの情景を詠まれたものです。
平成31年「光」