• ボトルの上部に付いている紙パッケージにはこのような写真があり、

    裏面の使い方にはこのような説明がある。

    どゆことなの? と思ったのでユーザーサポートに聞いてみた。

    この商品は、シートに直接噴霧しても良いのでしょうか、ダメなのでしょうか? お教えいただければ幸いです。
    (ご案内)
    「布シートクリーナー」は布シートに直接スプレーすると布シートの種類や
    状態にもよりますが、スプレー液によるシミができるおそれがあり、タオル
    などの布にスプレーして汚れをこすり取る方法をお願いしております。
    泡を強調するためにまぎらわしい表示になってしまい申し訳ございませんで
    した。どうぞよろしくお願いいたします。

    写真は演出なので気にするな、タオル類に付けてから拭け、ということのようだ。そうなのか…。

    何となく、リンレイの製品には全幅の信頼を置いている。金沢雅美さんが好きだからかもしれない。

  • 月末の地獄を味わっている。仏様も背を向けるのみ。仕事はありがたいが、〆切が重なるのがどうにも…。


    米国がチリに建設したヴェラ・C・ルービン天文台のファーストライト画像が出た。

    M8, M20 であることが最初分からなかった。

    ルービン天文台のシモニイ・サーベイ望遠鏡は口径8.4m。主鏡・副鏡・第3鏡という非球面鏡3枚で反射させ、さらに補正レンズを3枚通して五収差をすべて補正している。図の通り、副鏡の遮蔽が結構大きいので、有効口径は6.4m相当。

    Vera C. Rubin Observatory – Wikipedia

    サーベイ専用望遠鏡なので、とにかく広視野であることに特化している。f/1.23。32億画素のほぼ円形写野のモザイクカメラで、視野角は3.5度(9.6平方度)。この手の広視野カメラはすばるの HSC が一番広かったはずだが、あれは1.77平方度。こちらの方が5倍くらい広い。16倍とかの高倍率双眼鏡が同じくらいの実視界なので、双眼鏡レベルの広視野を口径8mで一度に撮るという、想像しがたい性能。

    これほど大口径・広視野の明るいカメラなので、1写野当たり30秒露出のワンショットで r 等級24.5等まで写るといっている。1か所30秒で撮って次の写野を5秒で導入、という動作を繰り返し、数夜で全天をサーベイする。これを10年間ひたすら繰り返すというストイックな望遠鏡。ただし全観測時間の10%はレギュラーのサーベイ以外の用途にも使うらしい。

    撮影データ量は1晩で20TB。過去の撮影画像とリアルタイムで比較し、いつもと違うものが写っていたら60秒以内にアラートを配信する。まあ新星・超新星とか彗星・小惑星とかAGNとか飛行機とかいろいろ写るのだと思うが、アラート数は1晩で1000万件(!)になると推定されている。

    べらぼうだなと思ったが、パロマー天文台の望遠鏡でおこなわれている ZTF というサーベイプロジェクトでも、すでに1晩当たり100万件のアラートを出しているそうなので、まあ10倍という感じ。

    1000万件全部が新天体ではなく、ノイズなども相当含まれているので、生のアラートデータをまた自動処理でふるい分けて意味のありそうなものだけ再配信する「ブローカー」というチームが複数あるらしい。ZTF のアラートのブローカーも既にある。TNS に報告するのはそういう人たちなのかな。

    ということで、元のアラートが現状の10倍になるので、TNS に報告される突発天体数も10倍になるかも。今は TNS の AT 番号がそのまま超新星の符号になるが、1年当たりでアルファベット4つ(AT 2024aaaa とか)まで使われているので、元アラートが10倍になるなら今後はアルファベット5個の符号が登場するかも。

    ファーストライトの公開画像では、総露出10時間で新小惑星が2104個見つかったと言っている。現状では、年間の新小惑星の発見数は2万個くらい。ルービンでは最初の2年で数百万個の新小惑星を見つけると見積もっているので、新星・超新星だけでなく、移動天体やNEOの捜索でもゲームチェンジャーにはなるのだろう。

    とはいえ、チリの緯度から見えない空は見えないので、これで何もかも終わるわけではない。

  • 久々にトレイルカメラに写ったが、また罠には入らず、今度は横から餌だけ引きずり出された。

    蓋のトリガーになっているフックにハンバーグとあんドーナツの袋を2個ぶら下げたのだが、翌朝に見たら両方とも鉄格子の外に引っぱり出されて完食されていた。

    今回、袋を引きずり出して食う場面はカメラに残っていなかった。画角の外になったせいで動きセンサーが反応しなかったのだろうか。なので、上の動画はすでに餌袋を格子の外から引きずり出した後。

    2cm角の格子だが、このサイズの格子だと手が入ってしまうので、箱罠に入らずに餌だけ取れてしまったようだ。

    ただし、一通り食べた後は箱罠に入って残りを物色している。こぼれた餌や汁は箱の外からは食えないので、それをさらうためには箱に身体を入れるリスクも冒すということか。警戒心と食欲のどちらに振れるかというアライグマの心理が、いまいちよく分からない。

    ということで、フックに手が届きそうな部分は格子をふさぐ予定。それにしても賢い奴だ。できればフック式よりも踏み板式の罠の方がいいような気がする。

  • 市役所から箱罠を貸してもらえたので仕掛けたが、あんドーナツとキャラメルコーンの餌には引っかからず、ゴミ箱の生ゴミをまた荒らされた。

    どうも様子が分からないとやりにくいし、本当にアライグマかどうかも、尻尾を見た印象だけでいまいち確証がないので、トレイルカメラを買って監視してみた。

    今回は餌は2種類。果物も好物とのことで、匂いに敏感そうだったので、トリガーのフックにはバナナを刺して設置。おまけで、昔余って冷凍してあった豚の角煮を水切りネットに入れ、箱罠の一番奥に内側から結びつけた。奴がトリガーのフックを手前に引くと蓋が閉まるしくみ。

    今朝確認したら、蓋は作動しておらず、奥の角煮だけがなくなっていた。だが犯行の様子はカメラにばっちり映っていた。

    これ凄いんだけど、奥にぶら下げた角煮を箱罠の外から奪われてるんですよ。箱の裏に回って、格子の隙間から水切りネットごと引っぱり出している。手先の器用さと知能の高さ。

    ということで、餌はちゃんとフックに吊さないと奪われてしまうことが分かった。

    なお、俺的に本命だったバナナには見向きもしていない。肉の方がはるかに好みのようだ。

    動画の右背景に並んでいるのがうちのゴミ箱で、昨夜は空にしておいたが、先日はここに入れていた生ゴミのビニール袋を引きずり出された。ゴミ箱に大きめの石を乗せていても、蓋を持ち上げられてしまう。

    アライグマというと、「キャラメルコーンやあんドーナツが食い付きが良い」とよく書かれているが、今の季節はたんぱく質の方が好まれるとの資料もあった。

    食性には季節性があり、春にはタンパク源となる動物質を、秋にはエネルギー源とな
    る果実や脂肪分の多い植物質を選択的に摂取するようになります。

    地域からアライグマを排除するための手引き – 環境省北海道地方環境事務所 / NPO 法人 EnVision 環境保全事務所

    あと、この個体はおっぱいが大きいように見えるので、妊娠中か育児中のメスのような気がする。4〜6月が出産の季節らしい。

    ということで、今夜はフックの方に角煮を吊してみた。市は箱罠を2週間貸してくれるとのことなので、何とか捕まえたい。

  • 深夜に仕事をしていると、遠くの方から読経のような「むにゃむにゃむにゃ、なむなむなむ」という人のうなり声がかすかに聞こえてきて、たまに「チーン」というおりんを叩くような金属音もかすかに混ざって聞こえる。霊の仕業だろうかと不思議に思っていたら、こないだ替えたダイキンの新しいエアコンから出る音だった。

    冷房ではこの音は出ず、ドライを使うときにだけ出るっぽい。

    深夜に読経が聞こえてきたら怖ろしいような気もするが、よくよく考えると、お経なのだから悪いものであるはずがない。むしろ邪気を祓ってくれそう。


    ちょっとした外出などの時、エアコンは点けっぱなしの方が得か、消した方が得か問題。一般に、オフにしている間に節約できる電力量よりも、上がってしまった室温を元に戻すのにかかる電力量の方が小さい傾向があるとのこと。なので、下の実験では11分より長く外出するのであれば消した方が得、11分未満であれば点けっぱなしの方が得になるとの結果。