• 特集「感動する物理」を執筆いたしました。メイン特集を一人でやらせていただくのは久しぶり。よろしければご覧ください。

    https://honto.jp/netstore/pd-magazine_32428913.html

    といっても、題材を決めるのは担当編集さんで、自分はそれに従って書くのみなので、取り上げられているトピックに面白さを感じていただけたらそれは編集さんのおかげです。

    一般相対論の等価原理について、慣性質量と重力質量が等しいことがいかに必然でないかというのを電磁気学との対比で説明する箇所は、京大の柴田大さんの講義資料を参考にさせていただきました。この説明の仕方は担当編集さんも大変腑に落ちたと言っていた。

  • 買ったのが2022年の5月なのでちょうど1年。劣化して穴が空いたり皺のところから裂けたりするようになってきたので、新しいものに買い替えた。やはり寿命は1シーズンか。

    アラデンの「ちょっとかけるクン」(サイズ:CK5)を再購入。

    https://araden.co.jp/productdetail?wgd=product-30

    裾に紐が通っていてきゅっと絞れるのが便利。裏に起毛生地などはなくペラペラだが、ペラペラの方が軽くて畳みやすいので掛けたり取ったりが楽になる。日光と雨はちゃんと防いでくれる。そして安い(4,400円)。Classic MINI用のボディカバーではこれが最適解ではなかろうか。

    皺や折り目の部分から傷んでくることが分かったので、あまり小さく畳まない方が長持ちするのかも。といっても小さく畳まないと置き場所がないのだが。

  • 昭和の日は新宿にて、3年ぶりのメンバーで飲み会。吉岡里帆似の店員さんが働いていそうな店を予約したはずだが、そういう店員さんはいなかった。おかしい。

    ウコンを売り歩くウコンガールなる女子が2回も回ってきた。

    三人ともほぼ50歳となり、それぞれにお仕事と家庭のために頑張っている。俺には家庭はないが。五十にして天命を知ると言う通り、まあ天命というほど大げさではないが、何のために何をして生きるのかという問に自分なりのそれらしい答が見つかる年代という気はする。

  • 宅急便を出すときに送り状を手書きするのがめんどくさい。長い住所を手で、しかもカーボン紙で写るように筆圧高めに書くというのがどうにも2020年代っぽくないと残念に思っていた。老眼のせいで近距離にピントが合わないため、直筆で字を書きづらいというのもある。

    とか思っていたら、やはり今どきはあんなものをいちいち手書きせずともスマホから発送手続きできるようになっていた。素晴らしい。ということでクロネコメンバーズに加入。これを使った方が料金も少し割引になる。

    https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/members/

    スマホ画面で宛先・荷物サイズなどを入力し、料金はクレカなどキャッシュレスで決済。QRコードが表示されるので荷物を持ってコンビニに行き、手続きをしてもらうと、荷物に貼る透明ポケットとレシート風の伝票をくれるので、荷物にポケットを貼りつけ、そこに伝票を入れて渡す。この貼りつけ・伝票入れは店員さんはやらず、発送者がその場で自分でやる形。

    一つ微妙だったのが、スマホのQRコードをレジで直で読み取ってくれるのではなく、いったんFamiポートの機械にQRコードを読み取らせて紙を出力させ、その紙をレジに持っていく必要があること。おそらく、ファミマのレジには1次元バーコードリーダーしかないのでこういうフローになっているのだろうが、紙がもったいない。ここだけ中途半端に未来が来てないっすね。amazonの荷物受け取りだと、amazonのメールに添付されているコンビニ受け取り用バーコードは1次元なので、スマホにメールを表示させ、レジのバーコードリーダーで直接これを読める。

  • 物に埃が付くことを「ほこる」という動詞で表す人が以前の職場にいた。「レンズがほこってたらこれ(ブロアー)で掃除して」とか。高知出身の方だったが、あれは高知周辺の方言だろうか。

    自分の部屋は布団を敷いて寝起きをしているせいか、室内に置いている物品が今日も盛大にほこっている。西日が射す時刻になると埃が目立つ。