• 昨年、椅子を買い替えたときにヘッドレストなしのモデルを選んだのだが、その後に謎の頭痛が出たりしたので、やはりヘッドレストを買い足すことに。

    楽天のオカムラ公式ストアでも買えるが、24,000円くらいする。モノタロウだと17,000円くらいだが、これは法人アカウントでないと買えない。

    モノタロウには法人でしか買えない商品が結構ある。個人向けとの違いは、数量の対応力(メーカー直送)とか、掛で買えるかどうかというところなのだろう。個人事業主でもOKなので、法人アカウントを作ってヘッドレストを買った。(届くのに1か月くらいかかった)

    品物は12月に届いていたが、忙しくて取り付ける暇がなかったのをようやく作業した。説明書が入っていて難しくはない。

    M5の六角レンチが必要だが、赤道儀と一緒にしまってあって出すのがめんどいので、ダイソーで買ってきた。取付けは無事に済んだが、ダイソーの六角レンチは錆止めのオイルか何かが表面に残っていて、レンチを触った手で他の場所を触ったら茶色い汚れがあちこちに付いてしまった。最悪です。

    ダイソーの工具でいやな思いをするのは2回目。つい時間がもったいなくて近所のダイソーで済ませてしまうが、安かろう悪かろうであることが多い。ちゃんとホムセンで買おう。

  • Thunderbird で送信する自分のメールヘッダを見ると、Content-Language: en-US というのが付いていることに気づく。いや日本語ですけど、と思うのだが、設定項目にはこれを ja-JP にできそうな設定が見当たらない。

    調べてみると、このヘッダは Thunderbird のスペルチェック辞書の言語に連動しているらしい。なんじゃそりゃ。デフォルトでは英語の辞書しか入っていないので en-US になると。

    この問題は2020年頃から議論されてバグチケットにもなっているが、放置されているようだ。

    ここでの議論によると、そもそも今どきのメールソフトは gmail も iPhone のメールアプリも Content-Language ヘッダは付けておらず、これを付けて送信しているのは Outlook と Thunderbird くらいらしい。なので、受信側でこのヘッダ情報を見るようなソフトもおそらくほとんどなくて、どうでもいいと思われている模様。

    暫定的な回避策として、日本語スペルチェック辞書をインストールしてそれを選択しておけば ja-JP が付くわけなので、それ用のダミー辞書をアドオンとして作成・公開されている方もいる。わしもこれを使わせていただいた。

    同じ問題に気付いて、1月にダミー辞書作ったので、githubに載せておきました。ご参考まで。github.com/shirouzu/jaj…

    白水 啓章(shirouzu) (@shirouzu.jp) 2024-03-31T13:17:39.005Z

    あるいは、送信時に Content-Language ヘッダを付けないという設定も可能。Thunderbird の「設定エディター」(Firefox でいう about:config)で mail.suppress_content_languagetrue に切り替えればよい。設定エディターは[設定]−[一般]の一番下にボタンがある。他で使われていないヘッダであるのなら、これで消してしまうのがエレガントかもしれない。

  • そういえば年末年始に macOS を Sonoma 14.7.2 から Sequoia 15.2 にアップグレードした。iPhone を Mac から操作できる「iPhone ミラーリング」が何かに使えそう。Mac は OS が上がっても UI を変にいじらないのがありがたい。

    メールに DKIM 署名が付くように設定した。

    Time Machine に使っている HDD が満杯でバックアップに失敗するようになった。満杯になると古いバックアップから自動で消してくれるという触れ込みのはずだが、HDD が埋まってくるたびに、空き容量不足で失敗するエラーを見ている気がする。手動で古いのを消そうとしても、ファイルの権限の問題か「一部のファイルがロックされている」とかで消せない。また新しいエッチデーデーを買うか。

    郵便局でブルーインパルスのカレンダーが売られていた。今年のカレンダーを何か買わねばと思っていたところだったので購入。狭山の印刷会社が制作しているもので、amazon では売り切れになっている。地元でしか買えない貴重なものかも。

    もちろん Perfume カレンダーも購入済みだが、あれは数字が大きくないので実用には向かない。ポスターとして飾る。

    難しい手紙を出すにあたり、推敲に時間がかかってしまい、仕事が進まない。手を付けるんじゃなかった。

    1/6(月)の記録。薬がなくなったので受診して処方してもらう。悪化していないが良くもなっていないと言ったら、またあの超苦い錠剤を処方された。メプチンも我慢しないで積極的に使ってください、とのこと。

  • 12月26日発売の同号にて、写真記事「レオナルド—万能人の実像」を執筆いたしました。よろしければご覧ください。

    科学雑誌ニュートン最新号(2025年2月号) 「量子力学100年」 | ニュートンプレス

    有名なヘリコプターの素描や人体比例図など、レオナルド・ダ・ヴィンチが遺した、いわゆる「レオナルドの手稿」を紹介しています。

    レオナルドは絵画だけでなく、今でいう理学や工学を含むいろんな対象に興味を持ち、メモやスケッチを描きながら猛烈に考え、そしてすぐに飽きる(故に完成した仕事がきわめて少ない)という人だったらしい。風貌もイケメンで、何をやらせても一流で、何を聞いても分かりやすく説明してくれて完全に納得させられるが、しばらく経つと自分が何を納得したのか分からないことに気づく、という、ちょっと天才詐欺師みたいな人物でもあったようだ。

    特集の「量子力学100年」も読み応えがあっておすすめ。記事中で使われる肖像画のタッチがちょっと変わりましたね。

    以前に担当した記事で、前提知識として量子力学についてざっくり書く必要があったときに、監修の先生から「古い」「粒子と波の二重性とか、今どきそんな話をするのはもうやめろ」というようなことを言われて、少しトラウマになったことがある。近年、量子情報や量子測定に造詣の深い研究者によって、量子力学の歴史をなぞる形ではなく、いきなり状態ベクトルとかベルの定理から始まる「現代的な」量子力学の教科書(「堀田量子」「清水本」など)が複数刊行され、そういうトレンドがあるようである。

    考えてみれば、いま天文学を教えるときにいちいち天動説や周転円・エカントなどを説明することは(天文学の講義でない限り)ないわけで、毎回わざわざ迷走の歴史をなぞって話をする必要はないでしょ、いまの現場で道具として使われている形の量子論を紹介すればいいじゃない、というのはよく分かる。今回の Newton の記事は「史」の話なのであれはあれでよいと思うが、普通に量子論を説明するときには新しいやり方を考えなければならないのかもしれない。

    量子もつれの話も、局所実在論の否定という真に深遠でぞっとする話まで、ポピュラーサイエンスとして一度ちゃんと紹介したい気はしている。(俺がそれを完全に理解しているとは言っていない)

  • 1/3(金)

    元日は早朝に横浜から帰り、ずっと寝。2日に妹一家が来て寿司を食べに行く。3日に彼らと地元の神社に初詣。

    おみくじは小吉だった。

    仕事・交渉・取引
    手を広げすぎてはいないか。力が回りかねる気配がある。何事も早めのタイミングで処理するとよい。
    愛情・縁談・恋愛
    愛は熟した。そろそろ翳りがみえてくる気配がある。派手なふるまいはさけよ。縁談は見掛け倒しに注意。
    健康・病気・療養
    精神的に幾分疲れがでてくる時。余計な事には手をだすな。病気は高熱の場合は急変しやすいので注意。
    学業・技芸・試験
    実力は十分ある。自信に満ちている。この状態をうまく持続していけば大丈夫。そのための努力が要る。

    いちいち思い当たる節がある。仕事は引き受けすぎず、早めに。「愛は熟した」のかどうかは分からないが、とりあえず、見掛け倒しには気を付けよう。

    神社の裏手に摂社があって大砲の弾があるんだよと言って案内したら、こんなのがあるとは知らなかったと皆驚いていた。日清・日露戦争でぶんどった砲弾だったりして、わりと全国の神社にある。

    2024年は、長年にわたる個人的な懸案がわりといくつも片付いた年だった。仕事でも人間関係でも、後から思い返して、ある種の画期となる年だったと思う。大彗星も見られたし、満足度の高い一年だった。

    主に生活のために、もう少し仕事をたくさんこなして稼ぎたいと思っていたが、自分の処理能力の限界も分かってきて、これ以上の大幅な改善は無理そう。こぢんまりやっていくのが性に合っているかもしれない。