にて、現在上映中の映画「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」の紹介記事を書きました。よろしければ(映画ともども)ご覧ください。

「アポロは月に行っていない」という陰謀論は昔からの定番だが、「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」はそれにヒントを得た作品。といってもラブコメ要素もあり、打ち上げシーンなどは実際のNASAの記録映像をふんだんに使っていて、宇宙開発ファンにも楽しめる。ファッション・音楽・車など、1960年代のアメリカン・ヴィンテージが好きな人にもおすすめ。
にて、現在上映中の映画「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」の紹介記事を書きました。よろしければ(映画ともども)ご覧ください。
「アポロは月に行っていない」という陰謀論は昔からの定番だが、「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」はそれにヒントを得た作品。といってもラブコメ要素もあり、打ち上げシーンなどは実際のNASAの記録映像をふんだんに使っていて、宇宙開発ファンにも楽しめる。ファッション・音楽・車など、1960年代のアメリカン・ヴィンテージが好きな人にもおすすめ。
日本語では「オリンピック」だが、英語で名詞として使うときは必ず s が付いて Olympics になることを今さらながら知った。Paris 2024 Olympics みたいに。語形の挙動としては physics や economics と似ている。
(ちゃんと書くと The Olympic Games Paris 2024 という感じだが、この場合の Olympic は Games を修飾する形容詞になっている。)
-ics を語源辞典で調べると、学問分野の名前などで「○○に関する(属する)こと全体」を表すときに、ギリシャ語で形容詞の語尾 -ikos の中性複数形を使うという慣習があり、この慣習が16世紀にリバイバルして「なんとか-ics」という形の名詞が生まれたとのこと。16世紀以前にすでに英語の名詞ができていたものについては -ics 型ではなく -ic 型が多いとのこと(arithmetic, music など)。
Olympics も、いろんな競技を含んだ総体という意味で -ics という語尾になっているようである。
今大会、自分はあまり熱心に見ていないが、誤審だとかいかさまルーレットだとか、いろいろ突っ込まれている。完全に根拠のない個人的感想だが、要するに「オリンピックはガチではない」「競技というよりは興行である」ということなのだろうと思っている。
そのことを最初に感じたのは、1988年ソウル大会や1992年バルセロナ大会のあたりだったと思う。ソウルでの韓国の金メダル獲得数は、ソ・東独・米に次ぐ第4位、バルセロナでのスペインの獲得数は、旧ソ・米・独・中・キューバに次ぐ第6位だった。開催国には自国の慣れた競技場を使える優位性があり、また国家を挙げて選手強化を行うので、ある程度強くはなる。とはいえ、韓国やスペイン程度の国力の国がいきなりランキングの上位に入り、次の大会になるとあっさりランキングから消えるというのはやっぱりガチンコではありえんだろう、と思った。
都道府県が持ち回りでやっている国体も、なぜかほぼ毎回、開催県が総合優勝することが知られている。オリンピックも、さまざまな規定から審判の忖度に至るまで、いろんなレベルで開催国へのヨイショが働いている、世界規模の国体のようなものなんだろう。
そもそもそういうしくみのものらしいので、あまりナショナリズムをのっけて観戦してもストレスがたまる。それよりは、ふだん見ないマイナー競技のショーケースとして、へぇこんなスポーツがあるんだ、とか、こんな選手がいるんだ、という発見を楽しむ方がずっと楽しそう。たぶん、最初のオリンピックはそういうものだったはず。あくまでもアマチュアスポーツの祭典で、プロは出られなかった。1984年ロサンゼルス大会の商業主義化からいろいろおかしくなったとはよく言われる。
夜のウォーキングがてら寄ってみた。コロナ後初めてのフルスペックでの開催だっけか。
今年は恒例の花火はなかったが、予算不足とか火の粉が散る対策が難しいとか、いろいろ事情があってやめたらしい。何十年もやってきたのになぜ今さらそんな理由で、とも思うが、川の周りにも住宅やマンションが増えて、苦情が出るようになったのかもしれない。
ともあれ、若者や家族連れが楽しそうにやっているのを見るのは微笑ましい。
焼きそばは500円だった。意外と値上がりしていない。
8/2(金)
友人の皆さんと新宿にて。
魚を食べながら転職事情などを聞く。あれほど優秀な人がそんな理由で退職せねばならないとは、マジクソだせぇ会社だな、という感想(大変お世話になった古巣ではあるが、ダサいものはダサい)。でも次の職場が面白そうな所でよかった。栄転と言ってよいのではないか。
今回のお店は「新宿で魚が美味しい店」という条件で Claude 3.5 Sonnet に聞いて教えてもらった店の一つ。確かにどの品も美味しくて、店も繁盛していた。AI優秀。
エジンバラで茶を喫する。全新宿的に喫茶店不足の折、喫煙席でもOKということにしてすぐに座れたが、髪や服に煙草の臭いが付いてしまった。臭い物質の吸着を防ぐスプレー的なものを事前に振りかけておくのがいいかも。
元日にもらった割引券を行使し、新たに割引券をもらった。無限割引券。
にて、「宇宙アート美術館」を執筆いたしました。よろしければご覧ください。
NASAだとか各国の天文台、大学、研究機関などで宇宙や天文学に関するプレスリリースが出るとき、天体の想像図やイラストレーションがしばしば使われる。そういう絵を集めてみたという、少し珍しい記事。
研究機関ではイラストの制作を外注で依頼することもあるし、専門のアーティストがいる所もある。ESO(欧州南天天文台)などで仕事をしている2人のアーティストのインタビューも、今回 eso.org から転載許可を得て載っている。
最近の天体イラストレーションで知名度が高いものの一つが、恒星間天体オウムアムア(2017年)の想像図だろう。
このイラストの作者としてクレジットされている M. Kornmesser という名前を他でもよく見かけるので、一度この人のことを調べたいと前から思っていたところ、ちょうどよく今回の記事の企画が編集部から来たので、少しいろいろ探して ESO のインタビューを見つけ、編集さんと相談して抜粋を載せることになった。こういうお仕事に就くにはどういう道に進めばいいのかと思っている人にも参考になるかも。