• 1/25、久々に御茶ノ水へ。ソラシティにあるいつものJAXAの部屋が会見場所だと思っていたが、行ったら閉まっていて、警備員さんに聞いたら上の階にある広い会議スペースが会場だった。

    会見の様子はYouTubeライブ配信された通り。あの画像にはたまげた。ミッションが理想的に行けば SORA-Q がああいう画像を撮るはずというのはみんな分かっていたはずだが、実際に目の当たりにすると、インパクトが凄い。

    JAXA | 変形型月面ロボットによる小型月着陸実証機(SLIM)の撮影およびデータ送信に成功

    SLIMがひっくり返っていて、エンジンノズルが1基脱落しているのが画面を一層劇的にしている。真ん中の横線はパケットロスでデータが欠けた部分とのこと。LEV-2担当の平野さんは、本当はこの画像はもっと良い解像度で撮れているが、データのダウンリンクを優先したために圧縮して画質を落として転送した、画像が欠けているところも含めてそれが少し心残り、と話していたが、むしろこれがエモさを引き立てていて凄くいい。「はやぶさラストショット」の良さに通ずるものがある。

    國中所長は20日の会見で、「ミッションに点数を付けるなら」という質問に「ぎりぎり合格の60点」と答えていた(太陽電池が発電していない問題があったので)。今回も同じ質問をされ、エンジンの破損があったこと、反面、分光カメラとLEV-1,2がちゃんと動いたことを加味して、「分光カメラとLEV-1,LEV-2で1点ずつ加点して63点」と答え、会場にいる全員が「か、辛すぎるw」と笑った。

    國中さんはいい意味でポジショントークに徹する人なんですよね。良い成果はもちろん喜びたいに決まっているけど、うまくいかなかった部分があるのは事実で、そこに目をつぶってただ浮かれていても、次のミッションは良くならない。ISAS所長たる自分の立場ではそういうことはすべきでない、という考えをいつでも徹底しているように見える。「はやぶさ2」のときも、1回目の着陸・サンプル採取が成功した後、2回目の着陸・サンプル採取に本当に行くべきなのか、もう2回目は降りずにこのまま帰還した方が良いのではないか、2回目に挑むリスクより利益の方が大きいことを論理で示せ、とプロジェクトチームにガン詰めしたのが國中さんだったと言われている。国民の税金で宇宙に行く以上、根拠や評価がふわっとしたまま進めることは許容しない、それがスーツ(管理職)の役割だ、という強い意志を感じる。國中さんだってはやぶさのイオンエンジンの生みの親なんだし、本当ならずっと現場で研究していたいに決まってると思うのだが、マネジメントに就いた以上は現場とは別の視点で物事を見なければならないという意識が徹底していて、凄い人だなといつも思う。

    あとまあ、「点数を付けるとしたら何点ですか」という質問は、そもそもあまりいい質問ではないよね。こういう質問をするのはだいたいテレビ局か一般紙の記者で、一般の人々に分かりやすいからそう尋ねるのだと思うが、宇宙探査のように膨大な要素が複雑に組み合わさったプロジェクトの評価をたった1本の数直線上にプロットさせるというのは、乱暴すぎる。きつい言い方をすれば、結果の咀嚼や本質の抽出を自分でしようとしない、記者側の怠慢なんだろうと思います。

    会見が終わって帰宅した後からどうもだるさがあり、翌日には熱が出た。なんかもらってきたのかも。高熱ではないので何とかお仕事を納品。まだもう1件あるが。

  • 1/19は午前に病院、夜はJAXA相模原へ。夜通しの取材は身体に堪えた。

    プレスセンターが22時開場だったため、21時頃淵野辺に着いてホテルに荷物を置き、大戸屋で晩飯。見覚えのある記者の方もいた。

    駅の北口デッキの下では、JAXAのミッションで大きなイベントがあるときにしばしばライブビューイングをやっている。この日もJAXAチャンネルのYouTube配信を見るライブをやっていた。まだお客さんは少なかったが、キッチンカーや屋台も出ていた。トークショーもあるとか。相模原は地元の方々のサポートが熱い。

    深夜なので記者がどれくらい集まるか謎だったが、プレスセンターの椅子はほぼ埋まっていた。SLIMのクリアファイルやステッカー、チャームなどをお土産にいただいた。後日、甥っ子たちにあげたら喜んでいた。

    宇宙研の探査交流棟は携帯の電波が絶望的に弱いことで有名。外に出るとちゃんと入るので、同時に100人近くがあそこで使うのが良くないのと、建物自体の静電遮蔽が効いているのかもしれない。以前はこんなにひどくなかったのだが。Wi-Fiも提供されておらず、屋内でネットが使えないので、仕事の連絡やtwitterの情報を見るために何度も寒い外へ出なければならない。アクセスポイントを強化して欲しい…。ソフバンの回線は問題ないらしい。

    今回はテレメトリーのクイックルックをライブで公開したのが画期的だった。臨場感がすごい。ただ、月面の映像が見られるようなものではないので、TVクルーの人たちは映える映像が撮れなくてちょっと当てがはずれたようだった。管制室の映像は流さないのか、などと質問していた。

    着地前後のクイックルックを見返すと、探査機が本来の「腹ばい」ではない姿勢で止まったことが分かる。あれがどの程度正しいのかもまだ不明だが、あの通りだとすれば、+X方向が西、+Y方向が南を表すので、SLIMは太陽電池を西に向けて倒立していることになる。

    なぜ姿勢を崩したのかは不明だが、数十cmクラスの岩の上にでも乗っかったのかもしれない。ともあれ、そのせいで太陽電池に光が当たらず、発電できない状態にあるという。幸い、着陸時のデータはバッテリーが尽きる前に受信し終えたとのこと。

    月面では昼が2週間、夜が2週間続き、昼の温度は100℃、夜の温度は-150℃と言われる。SLIMが着陸したのは「午前中」の時刻に当たる。温度環境を考えて、アポロを始め月面ミッションはたいてい「月面での朝から午前」に降りることが多い。ステラナビゲータで着陸地点の様子を調べると、1/24の7時 (JST) くらいが太陽の北中時刻なので、それを過ぎれば太陽が西の空に移り、発電できるのではと思われる。ただ、それまでSLIMが高温に耐えられるかは不明。SLIMはあくまでも月着陸技術の実証機なので、月の昼間を何日も過ごすことはたぶん想定されていない。

    会見が終わったのが3時過ぎで、それからホテルに戻って仮眠したが、あまり眠れなかった。東横インよりもう1ランク低いビジネスホテルで、素泊まり3000円台だったのは助かるが、シャワーの勢いが弱いとか、ベッドサイドに埃がたまっているとか、芳香剤をたくさん置いていて臭いとか、値段なりのクオリティ。

    翌日から体調が数日おかしかった。もう無理がきかないな…。

  • 家に一番近いアメダス観測点の気温の平年値を見る。

    https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/nml_amd_d.php?prec_no=43&block_no=1070&year=&month=1&day=&view=p1

    最高気温が一番低いのは1月20日、最低気温が一番低いのは1月29日、日照時間が一番短いのは1月19日。

    最高気温は昼間に出るものなので、日照時間と関係があるのは何となく納得。最低気温の底が最高気温の底より10日くらい遅れるのはなぜだろう。地面と大気の比熱がどうこうみたいな関係がありそうだが、少し考えても分からない。

    ということで、今週から来週にかけてが寒さの底らしい。これを乗り切れば少しずつ春が来る。

  • 夕方、母が胃のあたりの激痛と吐き気を訴えて倒れた。過去に胆石の発作を何度かやっているが、少し場所が違う、これまでに経験がないほど痛い、というので救急車を呼び、かかりつけの病院に搬送。一通り検査をしたが異常はなく、救急ではよく分からんという所見。鎮痛剤の点滴で落ち着いたので帰宅。原因が謎だが、ひとまず脳とか心臓とかやばいものではなさそうでよかった。

    痛みの発作の最中、手がぴりぴり痺れるというので、それはCO2を吐きすぎて過換気症候群になっているからゆったり呼吸しろ、パニックにならなくて大丈夫、と言って救急車を待った。自分も経験があるが、息が吸えなくなって死ぬかもしれないという気分になるんだよな。

    今日の夜は市内の救急車がすべて出動中で、隣の市の消防署から来た。かかり付けの病院も入院病棟は満床で、救急窓口のみでの対応。要入院だったら他の病院を探さねばならないところだった。おまけに、症状が落ち着いたので地元のタクシーを呼んで帰ろうとしたら、こちらも全部出払っていてすぐ迎車できる車がないとか。仕方なく、母には何とか駅まで歩いてもらい、バスで帰宅。何て日だ。

    一応15万人クラスの市だが、社会のあちこちでバッファやマージンがなくなっている感じがある。うーむ。

  • 空撮の映像を見ると、能登半島地震で海岸が隆起して陸化した様子がよく分かる。

    こうやって断続的に地震で隆起してできるのが海岸段丘(海成段丘)だという話を地理の授業で習うが、海岸段丘の新たな1段目ができる瞬間をリアルタイムで見た地震は、人生でこれが初めてかもしれない。

    (正確には、地震などの地殻変動による隆起だけでなく、気候変動による海面の上がり下がりも海岸段丘を作るもととなる。)

    海岸段丘の典型例としては、室戸岬や南房総がよく紹介される。南房総の海岸段丘はブラタモリでも紹介されていた。1段目の段丘は大正の関東地震(関東大震災)でできた。おおよそ400年間隔で段丘面ができているらしい。これは気候変動の時間スケールよりだいぶ短いので、南房総の海岸段丘はプレート境界地震が頻発して隆起が速い、この地域ならではのものだろう。

    https://www.gsj.jp/data/chishitsunews/05_01_04.pdf

    国土地理院の「日本の典型地形」を見ると、能登半島でも海岸段丘の典型例として3か所ほど挙がっている。能登の海岸段丘も、主に地震による隆起でできた地形なのかなと思われる。

    https://www.gsi.go.jp/kikaku/tenkei_umi.html#%E6%B5%B7%E6%88%90%E6%AE%B5%E4%B8%98