• 昨夜、久々にウォーキングを再開し、ついでに夜桜を見物。iPhone のナイトモードはよく写るなぁ。(いつも言ってる)

    今日の昼間も買い物の途中でちょっと見物。狭山っぽい風景。

    さる事情により、母が自分の車に乗れなくなって俺や妹が外出時に車を出している。それで実感したのだが、母くらいの年齢の女の人は世間の男たちから日常的にナメられている。

    病院の医師の応対や車のディーラーの担当営業の接客が雑である、というような話をたまに聞いてはいた。自分の日常の経験では失礼な人に会うことはさほど多くないので、母がそういうことに過敏なだけではないかとも思っていた。

    先日たまたまディーラーに行く用事で初めて母に同行したのだが、先方の営業マンの態度はまあ普通に丁寧だった。しかし帰りの車の中で母が言うには、「今日は(俺がいたので)私が一人で行くときとは態度が全然違った」とのこと。いつもはもっとやる気がないし、ぞんざいだと。そして、「今日も、私の車の話なのにあの人は一度も私の方を見て話をしなかったでしょ」と言った。それは確かにそう。

    別の日、病院に同行した。母の前に診察を受けていたのも母と同じくらいの年齢の女性で、診察室の扉を開けていたので医師の応対の様子がよく見えた。なんかタメ口で高圧的で横柄だった。なるほど、こういう感じか、と思った。

    母の番になったので自分も付き添いで入室。経過はいいねという話で、次回以降の診察の話をして終わりそうになったので、数週間前から母が気にしていた(俺も気になっていた)症状について俺から質問をしてみた。途端に口調がですます調になり、横柄さが消え、こういう症状が出ることは普通にあるが心配ないとかなり丁寧に説明し、ぺこぺこと頭まで下げた。

    おばちゃん(おばあちゃん)相手の時だけ、あるいはもっと広く、女性が相手の時だけ、なんか横柄になる男というのが年齢に関係なくいる。あるいは「どうせ難しい話は分からないだろう」という態度で接するとか。母たちが日常的にこういう応対を受けて、毎日のように自尊心を薄く薄く削り取られているという事実に遅ればせながら気づいて、陰鬱な気分になった。と同時に、自分もそういうマイクロアグレッションをこれまでにしていた可能性が高いということにも気づいて、深く反省した。

  • 東京ドーム当選。いえあ。これでまたしばらく生きていける。

    第2希望とか申し込まなくても全然当たった。まあキャパ5万人以上ありますからね。万一外れても公式チケットリセールで間違いなく買えるだろう。

    4/2 の IOWN を使った何かをネットで観た。万博記念公園でのパフォーマンスを3Dカメラや振動センサーなどで撮影・データ取得し、今回の万博の会場まで IOWN で伝送、遅延なしでリアルタイム3D再生するという試みだったらしい。

    粒子のような表示になっているのが3D点群データのリアルタイム表示なのだと思うが、その他に実写映像と3Dカメラで撮ったっぽい映像が入り乱れていて、どこがリアルタイムでどこが事前収録なのかが相変わらずよく分からない。

    3Dカメラ映像もリアルタイムで生成しているのだとすると技術が凄いなーと思うし、そこが事前収録だとすると、リアルタイムの実写や点群の映像と事前収録の3Dカメラ映像が全くずれていないのは、三人が寸分違わぬ精度で何度でも踊れることの証明になるわけで、それはそれで三人のスキルが凄いということになる。詳しい技術解説を見たい。

    万博の会期中、NTTのパビリオンでこれを観られるらしい。Perfume は2005年の愛知万博でも、まだ全く無名だったが「アキハバラブ」という曲を披露している。桃井はるこ懐かしい。20年越しに2つの万博に出るって、なかなかないことですよ。

  • コンビニに行ったら、前の道で自転車を押していたお爺さんがいきなり倒れた。コンビニ前で煙草を吸っていたお兄さんと自分が助けに行って、支え歩きをしてもらいながら事情を聞く。自転車が故障したのでそこの自転車屋に持って行こうとしていたとのこと。いや、その自転車屋はずいぶん前に閉店してますよ、と伝え、1本向こうの道沿いにある別の自転車屋へ連れて行こうとしたが、こけたショックなのか、お爺さんが全然歩けなくなってしまった。怪我はしていないとのことだが、自転車屋までたどり着けそうもないし、自力で家に帰るのも難しそう。(歩きながら家の場所などを聞いた。今年86歳とのこと。)

    煙草を吸っていたお兄さんの家がすぐ近くにあったので何とかそこへ連れて行き、ご両親が出てきていろいろ面倒を見てくれた。

    …とかいうことをやっていたら、母から携帯に電話。外出中にとある事象が発生し、急遽そちらも救援に行かなくてはならなくなった。近所だったので走って駆けつけ、対応をした。

    対応中にさっきのお兄さんから携帯に連絡があり、「お爺さんは無事に軽トラで家に送り届けました」とのこと。まあよかった。

    母を連れて帰宅したら夕方。その間もメールで仕事のやり取りをしたり。

    そして原稿もまだまだあるという。

    まあ、在宅仕事をしているせいで身内の問題への対応がすぐできるのはよかった。スマホのおかげで、出先である程度仕事のやり取りを進められるのも便利ではある。

    今日のいろいろを踏まえると、4、5月に積まれているTODOに、さらにいろいろ追加されることが早くも予想され、さてどうしたものか。

    Perfume の9月東京ドームP.T.A.先行に応募した。余らせるとリセールが大変なので、今回は1公演のみ応募。当たれ。

    そういえば万博関連で、4月2日にIOWNを使った遠隔パフォーマンス転送的な何かをまたやるらしい。

  • 上着がいらないほどの暑さ。小さい草が生え始めているのを抜く。

    春分を過ぎたので、天文学的にはもう夏です。

    呼吸器の調子が落ち着いてきたのと、夜の気温が上がってきたので夜間のウォーキングを再開してみた。汗ばむ。

    NHKE「最後の講義 宇宙飛行士 野口聡一」を見る。燃え尽き症候群で10年間ほど深刻なメンタルの不調に苦しんだ話を初めて知った。定年前にJAXAを退職したのも、それを克服する過程でたどり着いた決断だったらしい。

    “How do you eat elephants?” という話は参考になった。

    野口さんが自身のバーンアウト体験について詳しく書いた本があったので早速読んだ。あまりこの手の本は読まないのだが。

    今回の番組でナレーションがあ〜ちゃんなのは、ISSで長期滞在していたときに野口さんがよく Perfume を聴いていた縁らしい。

    光文社新書でも、大江麻理子さんと共著で似たようなテーマの新刊が出るようだ。

    その大江さんもテレ東を退職するとの報があった。若いとは言われない年齢になってから人生を見直すというのが、日本でもわりと普通のことになっていくのかも。

  • ホームゲートウェイから1階と2階にLANケーブルを引いて各階のWi-Fiルーターをつないでいるのだが、2階は1階の半分くらいの速度しか出ない。しかもたまに切れて半日くらいつながらなくなる。

    2階までのケーブルは約30mあり、敷設やコネクタの圧着は5年前にDIYでやった。どうもこの工作が失敗しているか、あるいは扉を挟んで線を張っているところで断線しているとか、なんかありそう、と思ってLANケーブルテスターを購入してチェック。

    結果、4番と5番の線がショートしているらしいことが判明。2階側のコネクタ周りをぐりぐり動かすとテスターの4・5番のランプが点いたり消えたりする。ダメじゃん。こういう状態でもそれなりに通信できてしまうので、異常に気づきづらい。

    ネット・電話・TVの光契約をしているCATVの出張サポートが無料で使えるので、来てもらって点検とコネクタの付け直しをしてもらった。LANの不調ということで呼んだのにテスター類を持ってきておらず、1時間かけて一度会社まで取りに帰っていた。作業としてはケーブルの両端を切ってコネクタを付け直すだけのはずだが、3時間くらいかかって何度か作り直していた。宅内LANのメンテもサポートメニューに入っているはずだが、あまり得意でなかった模様。

    屋内を遠回りして長い距離を這わせているので、屋外経由でもっと短距離で敷設し直せないかも聞いてみたが、「うちはCATV屋なので、LANケーブルの工事はやってないですね…」と消極的だった。仕方ない。また何かあったら、電気屋にでも頼むか。

    ケーブル修理前の2階での速度。最も速度が出る未明に計測。1Gbpsの契約のはずだが、上り90Mbps、下り30Mbpsくらいしか出ない。混雑する夜半前は下り1Mbpsまで落ちることもある。そもそも、RT-500MIの設定画面で見ると、2階の回線が「100Mbps全二重」と認識されてしまっている。1階は「1Gbps全二重」となっていて、実効で200Mbpsくらい出る。

    修理後。上り・下りとも200Mbpsまで出るようになった。ホームゲートウェイの設定画面でも「1Gbps全二重」と認識されるようになった。

    結論。LANケーブルを自作するときはケーブルテスター必須。