曲はまあ「ポリゴンウェイヴ」だろう。
BiSH が出るのも楽しみ。
今年は有観客だが NHK ホールは工事中なので東京国際フォーラム。
NHK紅白歌合戦、2年ぶり有観客開催 会場は東京国際フォーラム:朝日新聞デジタル
テーマが「Colorful」ということは、紅/白の二分法からジェンダーフリーの方向にシフトしようという要素がいろいろ入るのであろう。司会も今年は紅組・白組の司会ではないそうだし。
曲はまあ「ポリゴンウェイヴ」だろう。
BiSH が出るのも楽しみ。
今年は有観客だが NHK ホールは工事中なので東京国際フォーラム。
NHK紅白歌合戦、2年ぶり有観客開催 会場は東京国際フォーラム:朝日新聞デジタル
テーマが「Colorful」ということは、紅/白の二分法からジェンダーフリーの方向にシフトしようという要素がいろいろ入るのであろう。司会も今年は紅組・白組の司会ではないそうだし。
ワインを飲みながら「ブリーチーズ」を食べるという記述があり、ブルーチーズの間違いかな、と思って念のために調べたら「ブリーチーズ」で合っていた。
ブリーチーズってどんな味?おすすめの食べ方と簡単アレンジレシピを紹介!
著者の原稿で「姫初め」と書かれている部分に出版社の校閲で「姫始め」という朱字が入っていて、あれ、姫初めで合ってるんじゃないの、と思って辞書を引いたら「姫始め」が正しかった。
自己を過信せず、謙虚に辞書を引くことが大切。
ドキュメンタリー番組の取材を受けたと、Taylor Dupuyさんがツイートしている。そのうち放送されるのであろうか。
https://twitter.com/DupuyTaylor/status/1455659887615164422
Just finished filming with NHK for an upcoming documentary about the ABC conjecture!
— Taylor Dupuy (@DupuyTaylor) November 2, 2021
他に出演する数学者の名前もツイートしている。Scholze, Stix と望月氏はいずれも挙がっていない。
Dupuyさん(バーモント大学)は IUT を普通の数論幾何の表現で書き直す試みなどをされている数学者。院生と共著で論文にしたり、YouTube 動画にしたりしている。彼自身に望月一派とのつながりはなく、特に IUT 支持派ということでもないのだろうが、望月論文のままだと読みづらくてどうにもならないし、ちょっとやってみたという動機と思われる。ただし、「自分の所の大学院生をそんな不毛な仕事に巻き込むなよ」という批判もされている。
彼の論文を、当然何一つ分からないながら眺めてみて、問題になっているあたりの式 (3.3) がどうも左辺と右辺が逆なんじゃないかと思ったので、Dupuyさんに「逆じゃないですか」と質問のメールを出してみたら、「その通りだわ。教えてくれてありがとう!」というお返事をもらった。まめな人! すでに指摘済みの話かもしれないが、素人の自分にもこういうことがあるのが面白い。