• 処分。バリューブックスには本家の買取サービスと「Vaboo」というのと、買取サービスが2つある。本家の方は1冊ずつ査定価格を教えてくれるが Vaboo は総額しか分からないとか、本家の方は会員登録が要るとか、いくつか違いがある。自分はメンド教徒なので Vaboo しか使ったことがない。

    バリューブックスと Vaboo の違いについて解説!おすすめの使い分け方も紹介 | 古本買取のVALUE BOOKS

    今回も Vaboo で、46冊送って値段が付いたのが37冊、査定金額が計5,941円となった。しかし2箱送ったので送料を500×2=1,000引かれた。「査定完了で即振込」を選んだので+100円付いて、結局5,041円振り込まれた。まあまあ。

    以前は送料無料だったが、廃棄率が半数近くになっていたので、古紙にしかならないものをわざわざガソリンを燃やして長野まで集荷するのは地球に優しくないねということで、今年2月から1箱500円取るようになった。ゴミかどうかはお前らが判断して地元で処理してくださいよ、ということですね。

    サービスをリニューアルしました 【送料有料化の理由について】 | 古本買取のVaboo!

    スマホで本棚の背表紙を撮ったり本のバーコード撮ったりするとおよその査定金額が分かるサービスもあるので、値が付くかどうかを事前に確認することもできる。

    【買取価格がわかる】本棚スキャンの使い方|アプリ不要で査定&本の管理がラクちん | 古本買取のVALUE BOOKS

    ブックオフは捨て値にしかならないという印象で、最近全然使っていないけど、こういうのに対抗して何か変わってるんだろうか。

  • 今回は忘れずに応募した。当たれ。そして1月に第6波来てくれるな。

    しかし、SS席2万、S席1.5万、A席1.2万て、偉くなったもんだなあ。

    そして、なぜぴあはいまだに住所の番地だけ全角数字で入れさせるのか。郵便番号や電話番号は半角なのに。

  • ムンクの「叫び」のように赤かったので記録しておく。

    夕焼け
  • 執筆自体はテキストエディタで書くわけだが、記事の構成やどういう画像を入れるかという話を編集さんとするときには、絵入りの記事の感じをざっくり作ってやり取りする必要があり、そういう見本を作るのにワープロソフトを使っている。

    これまでは LibreOffice の Writer を使っていたが、PDF 出力したときに文字が落ちることがあるので仕方なく Word に変えたりしていた。しかし、LibreOffice にしても Word にしても、自分の用途に比して多機能すぎて重すぎる。起動して使っているとすぐに MBA のファンがうなりを上げ始め、文字入力や漢字変換で数秒待たされるようになる。時間がないときにこういう状態になるとつらい。

    もっと軽いのないかなーと思って、そういえば OS に標準で付いている Pages があるじゃんと思って使ってみた。自分に必要な機能は、テキストを流し込んで画像を貼って見出しを太くするくらいのもので、すべて Pages でできる。PDF へのエクスポートもできる。動作もかなり軽快。これでいいのではないか。

    .doc/.docx へのエクスポート機能もあるが、さすがにこれはぐちゃぐちゃにレイアウトが崩れて使い物にならなかった。まあ無料ですしね。

  • うちでは高層の薄雲があっていまいちだった。手持ちでやる気のない写真を数枚撮ってみたが、いまいち。

    日食・月食の季節は半年ごとにやってくるので次の月食は 2022/05/16 だが、日本では昼間の時間に起こるので見られない。(月食は満月のときにだけ起こり、満月は夜にしか出ない。)

    その次は 2022/11/08 で、これは皆既が1時間半近く続く非常に条件の良い月食。このときに本気を出そう。まあお天気次第ですが。

    今回の「ほぼ皆既月食」が140年ぶりだとか、次に見られるのは65年後だとかいう、レア感を無理やり煽る報道が散見されて、ちょっと面白かった。どうやら国立天文台が公開したファクトシートに「深い部分月食」の近年と将来のリストが載っていたのを引用したものらしい。

    https://href.li/?https://www.nao.ac.jp/contents/astro/sky/2021/11/luna-eclipse-factsheet-v2.pdf

    珍しいのは確かだけど、普通の皆既月食を見た方が楽しいと思う。あれだよ、完全なカステラよりも、工場で売ってるカステラの端っこの切り落としの方をありがたがるようなもんだよ。