• 見た。あれを見た多くの人は、望月氏は「新しい数学」を切り拓く新時代の天才で、異議を唱える多くの数学者たちは「新しい数学」を理解できない守旧派なのだ、と受け止めるかもしれない。なんかミスリーディングだね、という感想。

    人々がヒーローを待望する気持ちは分かる。陰鬱としたこの時代に、大谷翔平や藤井聡太と同じような天才が数学界にもいて欲しい(そして願わくばそれが日本人であって欲しい)というのは、平均的な日本人の心情としては分からなくもない。でもそういう心情と、ある人物の理論が正しいかどうかとは全く関係がない。

    何度も書いたことだが、安直なヒーロー待望論に後押しされた研究不正の例は枚挙に暇がない。ヘンドリック・シェーン黄禹錫藤村新一小保方晴子などなど。確かに IUT は研究不正ではないが、世界から異論が出ていたにもかかわらず、実質的な修正をせずに論文掲載を強行した経緯や、望月とその同調者たちの言動の端々からは、研究不正と同根の「不健康さ」を感じて仕方がない。

    今回の番組について具体的に列挙すれば、以下の点に問題があると感じた。

    • 望月論文が掲載されたのが、望月の所属機関が刊行し、望月が編集委員長を務める「PRIMS」という「内輪」の雑誌であるという事実への言及がない
    • 「専門誌で査読が通った=学界から(ある程度の)正しさを認められたと見なせる」という間違った説明をしている
    • 「意見の衝突は数学のあり方をめぐる議論なのだ」という不必要に大仰な問題設定ばかりを喧伝していて、望月論文の系3.12に誤りがあるという具体的なギャップの指摘があったことに言及していない
    • 京大で望月とセミナーをしたのが Scholze 一人であったかのような説明になっていて、Stix への言及がない
    • 望月が Scholze-Stix の名前を出さず「冗長コピー学派 (RCS)」という揶揄を含んだ呼称を反論論文の中で使い続けている不誠実さへの言及がない
    • zbMATH で「望月論文は ABC 予想の証明になっていない」という Scholze のレビューが採用されている事実への言及がない
    • 「これは私の意見だが、数学的な意味でギャップがあるということでは決してない」「対象に対する認識論の違いだと思う」という加藤文元氏のコメントだけを取り上げ、「具体的な数学的ギャップが系3.12にある」という Scholze-Stix の指摘に触れていない
    • 2018年に Scholze、Stix と望月(と星裕一郎)のセミナーが行われ、系3.12をめぐる疑義が出されていたにもかかわらず、望月論文の2020年の最終版では Scholze-Stix との議論や彼らが出したセミナーのサマリーが引用も acknowledgment もされておらず、疑義自体がなかったことにされているが、それについての言及もない
    • ロチェスター大の Thomas Tucker 教授が “If ABC is proved, it will be …”(もしABC予想が証明されれば、…)と言っているのに、その部分を翻訳せずに「数論の歴史上最も偉大な進歩と言えるでしょう」「これ以上の偉業はありません」という吹き替え音声と字幕だけをかぶせていて、まるでTucker教授が望月論文の正しさを認めているかのような映像編集をしている

    4月15日にNHK BSプレミアムで90分に拡大した「完全版」を放送するそうである。BSはうち見られないんだよね…。

  • 頻度分析に基づく2語を最初に試行する方法でしばらくやった結果。平均4.5回くらいかかる印象があったが、実際には3回で解決しているケースが最も多い。かなり有効と言える。

    Wordle
  • チャラン・ポ・ランタンのライブを観たいと思っていたが、気づいたときにはツアーのチケットが売り切れていて、でも東京公演を配信で観られる券があったので購入して観た。コロナ時代ならでは。

    全国ツアー「Re: リバイバル上映」東京公演 | チャラン・ポ・ランタン

    素晴らしいライブだった。開演に間に合わず、30分遅れくらいで見始めて、終わってから最初の30分をアーカイブ映像で見直したが、冒頭だけでなく結局最後までもう一度見てしまい、さらにもう1周見てしまった。計3周。

    小春さんとカンカンバルカンの圧倒的な演奏力と、ももさんの、ときに狂気を孕んだような歌唱と演技が素晴らしい。10代から大道芸をやってきた人たちなので、ライブの回し方がやはり別格の上手さ。公演の全体が、小春さんの脳から溢れ出した極彩色の情報の洪水のような感じ(と書いたら、ATOKから 《修飾語の連続》 と注意された)。ももさんと小春さんはふだんの声質はだいぶ違うが、二人がハモるとやはり姉妹であることを感じる。

    チャラン・ポ・ランタンのライブの楽しさは林檎さんも亀田師匠とのラジオ番組で言及している。

    https://www.youtube.com/watch?v=FtBtk0D8QSA

    最初の方にやった曲は重い曲が多め。小春さんも曲間の MC で「無理無理。引くわ、こんな曲ばっかやってるやつ」と自嘲していた。昨今は実世界がしんどい事象ばかりでみんな疲れているせいか、さらっとした音楽が流行っているような気もするが、負の情念や劣等感をエンタメとして昇華させるチャラン・ポ・ランタンの曲こそ今必要かも、と思う。形代に穢れを移して流す流し雛のような。

    「リバイバル上映」はマジ名曲。

  • 録画して見た。いいですね。

    さよならプラスティックワールド | NHK みんなのうた

    サビ始まりからAメロが始まり、いったん間奏をはさんでからBメロ→サビという展開がいい。Bメロのかしゆかソロの声の質感に、おっ、となる。

    https://www.youtube.com/watch?v=QsWU2HNIS1M

    テーマはまあネット社会批判なのだが、批判というよりはもっと軽やかなところがさすが ystk 先生。

    “plastic world” と「息苦しいわ」「生きていたいわ」という語尾が韻を踏んでいるのも、深刻になりすぎない軽さを生んでいる。「〜わ」という女言葉は現実の世界ではほぼ絶滅していて、もはやゲイ・女装文化の人々が役割語として話す例や海外文学の翻訳で見かけるくらいだが、Perfume の歌の中ではたまに出てきて、これが絶妙にリアリティから遊離したお洒落でふわふわした雰囲気を生み出す。

    アニメーションが「コンピューターおばあちゃん」を意識しているのもいい。あれももともと「みんなのうた」から出た曲だし、Perfume もカヴァーしている。

  • The broadcast schedule was finally announced. A summary of the content is as follows:

    「数学者は宇宙をつなげるか? abc予想証明をめぐる数奇な物語」 – NHKスペシャル

    “Can Mathematicians Connect the Universe? The Strange Story of the Proof of the abc Conjecture”.

    First broadcast date: April 10, 2022

    • Peer review of the paper is complete, so why does the heated debate over the proof continue?
    • What is the “abc Conjecture,” the unsolved problem in mathematics that Dr. Mochizuki proved?
    • Caution: Do not mix!? The entanglement of multiplication and addition creates many difficult problems.
    • The World of Dr. Mochizuki’s “The Interuniversal Teichmüller Theory,” dubbed “the paper from outer space”.
    • Secrets of a new theory that overturned 2000 years of conventional wisdom
    • What is the mysterious idea of “same but not the same”?
    • Toward a Leap into a New Mathematics
    • Narrated by Hisahiro Ogura

    Judging from this summary, it is unlikely that the content reflects the reputation of the global mathematical community. No matter how much one introduces the appeal of a theory, it means nothing if the proof of that theory contains errors. I don’t see the point in introducing a theory by saying, “*If it were correct*, this would be such a revolutionary theory”.

    There are still many people who consider the fact that a paper has been peer-reviewed as some kind of guarantee, but even the STAP cell paper was peer-reviewed and published in “Nature”.