• チューリッヒ工科大に系外惑星やアストロバイオロジーをやる新しい研究所ができたというニュースが GIGAZINE に載っていた。

    「25年以内に太陽系外で生命が見つかる」と研究者が発言

    で、

    チューリッヒ工科大学は新しく「Center for the Origin and Prevalence of Life」(生命の起源と有病率に関するセンター)と呼ばれる、宇宙における生命の有病率とその出現につながるプロセスに関する基本的な問題に対処するためのセンターを開設しました。

    と書いてあるのだが、「生命の有病率」って何だよ、と思うわけです。prevalence を辞書で引くと確かに「有病率」という訳語が載っているので、それをまんま使ったのだと思うが、それは疫学の文脈で出てきたらそう訳すというだけの話で、地球外生命探査の文脈で prevalence of life と言ったら「生命の存在確率」のことに決まっている。生命の住む惑星は何個に1個あるか、といった話になるので、これも prevalence と呼ぶわけでしょう。知らんけど。

    …ということを tweet して、GIGAZINE の「誤字脱字の指摘」という窓口でも知らせてみた。

    すると翌朝に早速 GIGAZINE から、

    ご連絡ありがとうございました、GIGAZINEのxxxです。ご指摘の点について修正を行いましたのでご確認ください。

    との返信があった。しかし見てみると、全く何も変わっていない。web ブラウザのキャッシュのせいかと思ったが、マジで変わっていない。

    反映されるまで時間がかかるのかな、と思って半日待ったが、やはり変わらないので、「直っていないようです」と再びメールを送った。が、それっきり返信なし。1週間経った今に至るも直っていない。

    「修正を行いましたので」という返事が即来たのはいったい何だったのか謎。実は人間ではなく bot の自動応答なんじゃないかとすら思える。なんか怖ぇ。

    GIGAZINE は1日に20本くらいニュースを出している。こういうサイトにとっては、とにかく記事を量産して PV を稼ぐことが重要で、公開後に内容をメンテするなんて、手間だけかかって売上に1円も寄与しねーし、炎上してないんならほっとけ、くらいの感じなのかも。悪貨は良貨を駆逐するよねー。

  • いきなり YouTube のおすすめに出てきた。スザンヌ・ヴェガも歳を取ったが、今もかっこいい。Luka は1987年の曲だが、親に殺される子供は今も後を絶たない。あいみょんあたりに日本語訳でカヴァーして欲しい。

    同じアルバムの Tom’s Diner も有名。インスタントコーヒーの CM 曲に使われた。

  • ようやく釣り銭で来た。今年の銘の硬貨をもらうと、もう年末だなーと思います。

    新500円表
    新500円裏

    おもて面は外周のぽつぽつが少し内側に寄っていて、マイクロ文字を入れるスペースが空いていることに気づいた。12・6時位置に「JAPAN」、3・9時位置に「500YEN」と書いてある。明るく反射させれば老眼の自分にもまだぎりぎり読める。

  • 仕事でラノベの校正をやったりするわけですが、ああいう本の書名はほぼ「あらすじ」ですね。『貧乏宿屋の娘がある日突然ドS伯爵に求婚されちゃいました』みたいなやつ。

    漫画も AV もそうなりつつあるというわけだが、紙・円盤から電子・配信へと変わったことで、

    • 立ち読みで内容を把握できなくなった
    • 表4やパケ裏に内容説明を載せることが有効に働かなくなった

    という要因もあるのではないかと思う。

  • この記事を読んで、秀丸のライセンスを購入した。過去にも買ったかもしれないけど、忘れている。

    特集 – ソフトウェア開発者/有限会社サイトー企画代表 秀まるお氏 インタビュー | REALFORCE | 日本製プレミアムキーボードの最高峰

    学生時代に Windows 3.1 で秀丸を使っていた。秀丸はシェアウェアだが、ライセンスキーが普通に出回っていた(覚えやすかったし)。付属のドキュメントにも、「お金のない学生さんは出世払いでお願いします」みたいなことが書いてあって、牧歌的な時代だった。

    あれから何十年か経ておっさんになり、出世したわけではないが 4,000円くらいは払えるし、当時だいぶ使わせてもらったので正式にライセンスを購入。今はもう常用していないけど。エディタは Mac では Emacs、Windows 機では xyzzy を使っている。

    もう一つ、ターミナルソフトとして「秀Term」も使っていた。まだ平民がインターネットを使えない時代、電話回線+14,400bpsのモデムで秀Termを使って NIFTY-Serve に入っていた。こっちはライセンスを買って使っていた気がする。