• 本に出てきた1960年代の記述に「フルシチョフ大統領」と書かれていた。そうか、ソ連に大統領職ができたのがゴルバチョフ時代の末期で、結局彼が唯一のソ連大統領だった(その前はずっとゴルバチョフ「書記長」だった)という知識すら、今の書き手はすでに持たないか。冷戦は遠くなり、今は新冷戦もしくは第2.5次世界大戦のような時代を迎えている。

    BBC 日本語版にも「フルシチョフ大統領」と書かれている。

    バイデン氏、核兵器による「アルマゲドン」のリスクは「キューバ危機以来」 – BBCニュース

    英語版の元記事には “Soviet leader Nikita Khrushchev” としか書かれていない。翻訳者の問題か。

    Ukraine war: Biden says nuclear risk highest since 1962 Cuban Missile Crisis

    別の雑誌の宇宙開発競争の記述で「フルシチョフ書記長」というのも見たことがある。彼は書記長でもなく、第一書記。スターリンの死後、スターリン批判の一環として「書記長」という役職名も一時期忌避された(ブレジネフが復活させた)。

  • 到来。なんか今日は気管がゼイゼイするようで咳が出ると思ったら、乾燥で鼻血が出て後鼻漏的に喉に落ちるせいだった。熱い茶を飲んで鼻腔を加湿。

  • 200回に到達。Guess 3回以内で勝つのはなかなか難しく、期待値は3.895回という結果に。

    Wordle 200回目
  • もうなるべく現金を使わないようにしてみるかと思い、セルフ給油のときに PASMO を使ってみた(キャッシュレス払いはいつも PASMO。深い意味はない)。普通の買い物と違い、満タン給油の場合は入れ終わるまでいくらになるか分からないわけだが、どうやって決済するんだろうと思ったら、支払方法で交通系電子マネーを選び、カードをタッチした時点で、なんとカードの残高を全額引かれる。その後給油を行い、入ったリッター数が確定した時点でもう一度タッチすると、差額がチャージとして戻されるというすごい仕様。いったん残高0円にされるのがなんか怖い。

    あと、この操作フローだとTカードにポイントを付けてもらうタイミングがなかったのだが、どうなってるんだろう。キャッシュレスだとポイント付かないのかしら。(ENEOS のセルフの場合)

  • ロシア語では Крымский мост (Krymskiy most) で、大橋の「大」に当たる言葉は特に含まれていないが、何となく「クリミア大橋」と日本的感覚で呼んでしまっているところが好き。

    Крымский мост — Википедия

    ロシア側の報道ではトラックが爆発したとされていて、橋を走行中のトラックが爆発に巻き込まれる動画も出回っているが、自動車爆弾を使えば運転者は死ぬわけで、国家の正規軍同士の戦争で、しかも五分以上に戦えている段階でウクライナが自爆攻撃などするだろうか、と疑問。自動車爆弾ということにすれば、「ウクライナは狂信的なテロ国家」という印象を作れるのでロシアには好都合だろうが。橋の下から無人艇でやったという説の方が納得はいく。