• 日時のリンクが付くように、この tumblr のテーマ HTML をカスタマイズしているが、携帯で見たときだけそれが反映されていないことに気づく。

    調べた結果、[Edit Appearance] – [Edit theme] – [Advanced options] に [Use default mobile theme] という項目があるのを発見。これがオンになっていたせいでカスタマイズが上書きされていた。オフにして解決。これをオフにしても、モバイル端末で異常に字が小さくなるみたいな問題は特に起きないっぽい。

  • 直射日光を浴びた。もう栗がなる季節。

    栗の木
  • Mac のスティッキーズ(付箋)に書いてやっていたが、もう少しちゃんとやらなきゃダメだろうと反省することがいろいろあったので、スケジューラーを探す。

    で結局、google カレンダーになった。何のひねりもない結論。Mac と iOS で連携できて、UI が見やすいというところで。Mac と iOS のカレンダーも連携できるが、iOS 側のカレンダーアプリが unko すぎる。月カレンダーに線表が引けないのはいけん。

  • チャラン・ポ・ランタンのドイツツアーのドキュメンタリー。結成の経緯の話や、バックバンドであるカンカンバルカン楽団のメンバー一人一人へのインタビュー。二人の母親で、スタイリストや舞台美術を務めるアキさんへのインタビューもあって超貴重。

    結成当時の話は過去の動画でも触れられていて、併せて見ると面白い。

    チャラン・ポ・ランタンは小春さんの構想を実現するためのユニットで、ある意味小春さんが独裁者。映画監督などと同じで、一流の芸術は究極的には独裁からしか生まれえないと俺も思う。小春さん自身は「絵を描くときと同じ感覚」「絵はみんなで描いたりしないじゃん」と説明している。

    チャラン・ポ・ランタンの前に、小春さんは MINORITY ORCHESTRA というバンドを高校時代に組んでやっていた。インストバンドだったが、初めて歌詞付きの曲を作ったのをきっかけにして、妹のももさんをヴォーカルとしてバンドに入れた。入れたとほぼ同時に二人でチャランポを結成して、MINORITY ORCHESTRA は解散となった。バンドメンバーが大学に進学する年齢になってバンド活動の都合が付かなくなった、と「蛇腹談義」では説明していたが、実はももさんがバンドのフロントパーソンとして入ったことで、バンド内の人間関係が壊れてしまった、という切ない話を2013年のインタビューで語っている。ただし、ドラムのふーちんさんだけは今もカンカンバルカンのドラムとしてずっと続けている。

    チャラン・ポ・ランタン(Rooftop2013年3月号) – インタビュー | Rooftop

    こういうのは会社でも、あるあるかもしれない。「ここは実質的にあの人の独裁制で回っている組織なのだ」と承知の上で入ったつもりでも、これ以上はもう付いていけないな、と思うときが来たりする。こういうのはどちらが悪いわけでもない。子供が成長とともに同じ服を着ていられなくなるのと同じように、人間関係にも更新のタイミングがある。

  • 「国土の 1/3 が水没」という気候大臣の談話が報じられているが、パキスタンの国土面積(78万km2)は日本の約2倍もあるので、その 1/3 が水没するというのはさすがに考えづらい。カスピ海の70%の面積を持つ湖が一時的に出現したのと同じことになってしまう。誤訳じゃないのと思うが、BBC でもそう報じている。

    Pakistan floods: One third of country is under water – minister

    “Literally, one-third of Pakistan is underwater right now, which has exceeded every boundary, every norm we’ve seen in the past,” Ms Rehman told AFP news agency.

    国連衛星センター (UNOSAT) の衛星データの分析によると、8/23 現在で冠水している面積は55,000km2、被災者は1,936万人(総人口の9%)となっている。大変な災害だが、「国土の 1/3」はさすがに不正確な気もする。冠水が発生している県の面積を足すと 1/3 になる、とかいう意味なら分かるが…。ちょっと謎。

    Satellite detected water extents between 03 and 23 August 2022 over Pakistan – Imagery Analysis: 03 to 23/08/2022 Published 26/08/2022 V1. –

    ともあれ、一国で対処できるレベルを超えていそうなのは確か。