咳が出るので無口になりがち。喜怒哀楽などの感情の振幅が大きくなっても咳が出るので、修行僧のように明鏡止水の心を保つ。煩悩が多すぎて無理なんだけど。
tar0log
-
Tag: health
-
円安
おっさんが若い頃には「円高不況」という言葉があってな…と何かと昔語りになりがちなのがおっさんの悪いところだが、国際経済についてはその頃から感覚が更新されていないので、改めて学ぶ。日本は製品の輸出国だから円安になるほど儲かる、円高は好ましくない、と言われていたのに、いつから違う話になったのか。
いや、日本の製造業はもう海外生産してるから…と言うのだが、海外で生産したって売上は最終的に円建てで合計するんだから円安の方が円建ての売上高は増えるだろ、と思っていたのだが、もう少し細かい話があるらしい。
製造業復活は難しい? もう“円安”でも輸出企業が儲かるわけではない理由
- 海外生産体制になっていると、設備投資を増やしても国内に金が落ちない
- 円安の局面では、単に為替差益を得るだけでなく、価格競争力で下駄を履かせてもらえる分だけ値下げしてたくさん売る(輸出数量を増やす)ことで初めて旨味が出てくるが、近年の日本の製造業にはそれができない
- 輸出品を値下げしてドカドカ売る戦略をとれないのは、日本が売っているものが、需要が飽和している「伸びしろのない製品」ばかりだから
ということらしい。
理論的には、円安になると最初は輸入金額が増えて貿易収支は赤字になるが、しばらくすると「値下げして輸出数量を増やそう」という戦略をとる企業が増え、輸出金額が輸入金額以上に増えて黒字になる「Jカーブ効果」という挙動をすることになっている。しかし近年の日本では円安局面でもJカーブ効果がみられない。
↑の解説では、円安でも値下げ戦略をとる企業が出てこない理由は結局、現在ではほぼ極限まで海外生産に移行してしまっているので、
- 輸出品を値下げすると自分たちの海外生産品と競合してしまう
- 最終製品でなく中間財の部品すらも海外生産しているので、そもそも輸出するものがない
と言っている。もはや日本は輸出大国ではないという。
「為替レートと貿易収支の調整過程」『ファイナンス』2018.1
https://href.li/?https://www.mof.go.jp/pri/research/special_report/f01_2018_01.pdf
近年の円安でJカーブ効果が現れない理由をもう少し専門的に書いたもの。
これによると、Jカーブ効果の理論の前提にある「為替レートの変動は輸出価格に100%転嫁される」という仮定が、実際の日本企業では成り立っていない。競争が激しい分野や対先進国の輸出では、輸出企業は円高でも円安でも販売価格を動かさない傾向が大きい。さらに、各国に複雑な生産ネットワークを張りめぐらして中間財の部品を輸入するようになったので、輸出増は必ず輸入増を引き起こし、貿易収支が黒字になりづらくなっている、とのこと。
-
出勤
新職場へ。これまでより通勤時間が短くてよい。まあ引き続きテレワーク前提なので来ることはほとんどないと思うが。
引っ越し慰労でささやかなパーティ的なものをした。えらい高そうな松茸やA5和牛をいただいた。
新宿にも久しぶりに足を踏み入れた。アルタの隣に住んでいる例のネコを初めて見た。今でも写真を撮っている人が結構いる。
東西通路が貫通した新宿駅も初めて利用。便利。小田急線ユーザーが中央東口からJR構内をワープできる制度も役割を終えたのね。
-
喘息
今年も始めました。数日前から鼻水が喉に流れる症状とともに、咳が出るようになった。熱は微熱が1日出たくらいだが、肺から血の臭いというか、気管支に炎症が起きているとき特有の臭いが上がってくる。
病院でいつもの吸入薬などを出してもらった。マイナンバーカードの読み取り機がすでに置かれていたが、使い方は不明。
お薬手帳を見返すと、2年前・3年前・4年前もだいたい11月くらいから喘息の治療が始まっている。寒くなって乾燥してくると出るパターン。昨年秋だけはなぜか症状が出ていない。コロナで家に籠もっていたせいか。外出は呼吸器に良くない説。南国に引っ越すべきか。
夜ウォーキングも距離を短縮した。
Tag: health -
オミ対応版接種券
来たので予約。Perfume ライブの前に打っておきたいので来週に入れた。
うちの自治体では BA.1 対応版と BA.5 対応版は予約画面では選べず。ファイザーとモデルナは選べた(自分はファを選択)。なので、何が打たれるのかはよく分からない。
ワクチンの種類
新型コロナウイルスのオリジナル株とオミクロン株に対応した2価ワクチン(BA.1対応型、BA.4-5対応型)を使用
- ファイザー社製・BA.1対応型、BA.4-5対応型(12歳以上)
- モデルナ社製・BA.1対応型(18歳以上)
オミクロン株対応ワクチンの接種時期
- 新型コロナワクチン追加接種(4回目接種)の対象者で未接種の方は、現在お持ちの接種券を利用して、予約・接種(BA.1対応型)が可能です
- 上記以外でオミクロン株対応ワクチンの接種対象者は、新しい接種券が届き次第、予約が可能です(BA.1対応型)
※準備が整い次第、BA.4-5対応型ワクチンへの切り替えを行う予定です
「準備が整い次第」というのがよく分からないが、俺みたいに早々に打つ場合は BA.1 版の可能性が高そうだな。少なくともうちの自治体では、モデルナを選ぶと BA.1 一択になるらしいことは分かった。