• ぐちゃぐちゃに絡まっていたあれこれをようやく解きほぐすことができたっぽい。血塗られた道だった。以下、将来役立つか分からないが備忘録。

    プロファイル

    プロファイルフォルダの安易なコピーは死を招くので、プロファイルマネージャを起動して新規作成や削除をすべき。


    複数のプロファイルを使用する | Thunderbird ヘルプ

    事前に各アカウント設定の画面(SMTP サーバとか POP サーバとかいろいろ)を全部スクショしておき、プロファイルマネージャで新しいプロファイルをまっさらで作り、そこにメールアカウントを一つずつ新規で追加する(設定はスクショを見て同じようにセットする)。

    過去メールはプロファイルフォルダの「Mail」(IMAP を使っているアカウントでは「ImapMail」)に入っているので、これをそのまま新プロファイルフォルダの「Mail」なり「ImapMail」にコピーすれば認識される。

    …というのが結局一番よいようである。

    IMAP で管理されているフォルダの削除

    メールソフト上で削除しても消えない。Thunderbird の場合はアカウントを右クリックして「購読…」を開き、そのフォルダの購読をやめる。

    ThunderbirdのIMAPでフォルダが消えない(未解決)

    IMAP 管理されているフォルダの階層がおかしい問題

    INBOX(Tb では「受信トレイ」)と並列に並ぶべき「送信済み」「ゴミ箱」などが INBOX の下にぶら下がってしまう問題。アカウント設定の「サーバー設定」→「詳細…」を開いて、「IMAP サーバーディレクトリー」に「INBOX」を指定してやると並列に並ぶ。これを指定した後、再起動や IMAP フォルダーの購読解除・購読をやり直す必要があるかもしれない。

    Removing unnecessary nested subfolder structure under Inbox in Thunderbird 45.0

    「送信済み」「ゴミ箱」などのフォルダと IMAP フォルダの紐付きがメールソフトごとに違う問題

    Thunderbird

    アカウント設定の「サーバー設定」でゴミ箱、「送信控えと特別なフォルダー」で送信済みメールと下書き、「迷惑メール」で spam の保存場所を指定する。

    「○ 次のアカウントの“送信済みトレイ”フォルダー」etc. にすれば IMAP サーバ側の設定に従い、「○ その他のフォルダーを指定」にすれば手動での設定になる。ただし、前者で IMAP サーバの設定に従った場合でも適切なフォルダが使われないことがあるので、なんか違う場合には後者を選んで自分で指定する。

    iOS の「メール」

    「設定」→「メール」→「アカウント」→(IMAP を使っているアカウント)→ 「詳細」に「メールボックスの特性」という項目があり、下書き・送信済み・削除済みとして、IMAP サーバ上のどのフォルダを使うか(Sent, Trash, Draft など)をここで指定する。

    WADAXFAQサイト

    メール一覧のカスタマイズ

    メール一覧の右上にあるボタンで設定。うざいスレッド表示は、「スレッド」カラムをオンにした状態でスレッドカラムのヘッダーを1回クリックしてオフにしてからカラム自体を非表示にする。

    ただし、アカウント設定をいじるとなぜかメール一覧のカスタマイズが初期化されてしまう。Unko。

  • 91 はもうサポートしないらしいので 102 に上げたが、ハマった。

    Thunderbird ではメールアカウントを3個使っているが、普通にアップデートしたら1個表示されなくなった。プロファイルフォルダを見てみるとメール自体は消えていない。91 は消さず、102 をまっさらでインストールし、91 のプロファイルをインポートしてみたが、やはりアカウントが1個表示されない。表示されないメールアカウントと同名の新アカウントを追加するというのを何度か試したら、何とか復活した。

    しかし、102 に移行した後で 91 のプロファイルを消してみると 102 が起動しなくなる。新しいプロファイルフォルダのあちこちに、古いプロファイルのパス名に依存している箇所が残ってるっぽい。クソめんどくせぇ。91 のプロファイルフォルダはそのまま残し、中にあるメールファイルだけ容量節約のため消した。やな感じだ。

    なんかメールアドレスも多すぎる気がしてきた。いくつか捨てるか。

  • 初観測。匂いがしていた。twitter のトレンドにもなっていた。

  • 3か月ぶりか。久しぶりに電車に乗ったら駅の売店が改装されていた。PASMO も何か月ぶりかでオートチャージされた。

    移転のため、荷物を持ち帰る。最近歩いているせいか、久々に通勤した疲れはさほど出なかったが、荷物が重くてしんどい。そして、久々に一日中マスクをしていたのでまた顔が痒くなった。これが一番いや。

    国葬をやっていたらしいが、自分の通勤経路には特に影響なし。昭和の大喪の礼に比べると国葬感は全くない。あのときは「歌舞音曲を控えるように」というお達しが出て、へえ、こういうことも言われるんだ、と思った記憶あり。崩御の前、毎日の血圧や下血量が報じられていた頃からだったかもしれないが、「笑っていいとも!」のオープニングの歌がなくなって、いきなりテレフォンショッキングがジングルなしでぬるっと始まる形に変わったのを覚えている。

    毎回揉めるのはめんどくさいので、根拠法令は作っておいた方がいい。

  • NHK での使い分け。

    予備兵は「招集」する?「召集」する? | ことば(放送用語) – 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所

    召集… 日本の国会、旧日本軍に限定する。

     <例>国会の召集 (旧日本軍の)召集令状

    招集… 地方議会、外国の議会、自衛隊、外国の軍隊など、一般的には、この表記を使う。

     <例>会議を招集する 予備役の招集

    目上からの「召す」なのか、上下関係のない「招く」なのかで違うと書かれているように見えるが、本当かね。現代の自衛隊や外国軍隊の mobilization だって、強制力があるのだから旧日本軍の召集と本質的違いはないと思うが。

    「意味に違いはないけど、国会(日本国憲法)と旧日本軍の場合は当時の書面の用字がそうなっていたので今もそうしてます」という説明ならすっきり理解できるが、そうではないのか…。NHK 話法むずかしい。