• た末期癌と被爆との因果関係をどうやって科学的に認定できるのか、謎だなーと思ったが、

    「いかに放射能が人間の体を食いつぶすか」…原爆から77年でがんを発症、先月亡くなった被爆者・李鐘根さんが、最後に小川彩佳キャスターに話したこと。 | TBS NEWS DIG

    原爆症の認定基準は以下の通りであった。

    原爆症認定について

    認定審査について

    申請される疾病のほとんどは、がん、白内障など、被爆者以外の方も発症・罹患するような疾病であり、特に被爆者の平均年齢が82歳を超えた現在では、生活習慣や加齢による発症であるのか、70年以上前に浴びた放射線に起因する発症なのかの判断が難しく、審査にあたっては、高度の医学・放射線学上の 知識が必要になります。

    このため、医学・放射線学の第一線の学者から成る合議制の審査会(疾病・障害認定審査会原子爆弾被爆者医療分科会)の意見を聴いて、審査が行われています。

    現在、実際に広島、長崎において被爆者医療に従事している医師、各疾病分野の専門家である医師、放射線医学の専門家及び法律家等で構成される審査会により「新しい審査の方針」に基づき審査が行われています。

    第1 放射線起因性の判断

     放射線起因性の要件該当性の判断は、科学的知見を基本としながら、総合的に実施するものである。
     特に、被爆者救済及び審査の迅速化の見地から、現在の科学的知見として放射線被曝による健康影響を肯定できる範囲に加え、放射線被曝による健康影響が必ずしも明らかでない範囲を含め、次のように「積極的に認定する範囲」を設定する

    1 積極的に認定する範囲

      (1)悪性腫瘍(固形がんなど)、白血病、副甲状腺機能亢進症
        [1]悪性腫瘍(固形がんなど)
        [2]白血病
        [3]副甲状腺機能亢進症
       の各疾病については、
        ア 被爆地点が爆心地より約3.5km以内である者
        イ 原爆投下より約100時間以内に爆心地から約2km以内に入市した者
        ウ 原爆投下より約100時間経過後から、原爆投下より約2週間以内の期間に、爆心地から約2km以内の地点に
    1週間程度以上滞在した者

       のいずれかに該当する者から申請がある場合については、格段に反対すべき事由がない限り、当該申請疾病と被曝した放射線との関係を原則的に認定するものとする。

    つまり癌については、爆心地から3.5km以内で被爆した人であれば、「格段に反対すべき事由がない限り」自動的に原爆症と認定される形になっている。科学的なエビデンスに基づくというよりは、被爆者の高齢化が進んで生存者も年々減っていることだし、「偽陽性」による誤認定を気にするよりもなるべく全員認定する方向に倒しましょう、という感じ。政策としてはこういうのもありなのだろう。

    そういう政治的な機微を考えずに、いかにも77年後に必ず確定的な影響が出るかのような見出しを付けるのは違う気がするが、テレビだからしょうがないのか。

  • というのが流行っている。天体写真の一ジャンルとして、星空が入った風景写真を「星景写真」と呼ぶわけだが、地上風景に比べて夜空は圧倒的に暗いため、これまでは地上と星空を両立させる表現の仕方がおのずと限られていた。

    普通に夜景が写るくらいのシャッター速度(〜数十秒)で星景写真を撮ると、夜空の天体はあまり写らない。特に光害のある都市部では、市街光が大気中の水蒸気や塵で散乱されて夜空自体が明るいため、明るい星くらいしか写らない。夜空の暗い理想的な場所で撮っても、数十秒の固定撮影である限り、淡い星雲や天の川はあまり写らない。

    かといって露出時間を延ばせば、日周運動で天体は動いてしまう(あえて星が日周運動する軌跡を見せる撮り方もある)。地上風景を入れない普通の天体写真(星野写真)では赤道儀にカメラを載せて追尾撮影するが、星景でこれをやると、星が止まって写る代わりに地上風景が動いてしまう。

    そこで「星景」では、地上は数十秒の固定撮影で撮り、星空は赤道儀を使って1分〜数分間追尾撮影する。この両者を Photoshop や専用ソフトを使って合成し、一枚の作品にする。

    「新星景写真完全マスタープログラム」のご紹介 | 天リフOriginal

    要するに合成写真(フォトモンタージュ)なのだが、シュルレアリスムではなく従来のネイチャーフォト・科学写真の仲間として扱ってもらうために、「1枚撮りした場合と同じ時刻・構図で前景と夜空を撮る」というルールを守ればまあいいんじゃないの、ということになっている。

    ただ、俺は新星景は好きではない。ここ数年で完全に見飽きたというのもあるが、表現としてどうしても克服できない気持ち悪さがある。俺は新星景の何に気持ち悪さを感じているのだろう、とずっと考えていたが、「前景と星空の『時間変化』が折り合わない」ところが最大の原因かなと思い当たった。

    基本的に、地上は人間が感じ取れるくらいのタイムスケールで激しく変化するが、宇宙は変化しない。天体はきわめて遠方にあるきわめて巨大な物体なので、変化のタイムスケールが人間のタイムスケールとは違いすぎて、人間の目にはいつ見ても同じようにしか見えない。実際、17世紀にガリレオが観察と実験を始めるまでは、月より近距離にある地上世界は生々流転するが、月以遠の宇宙は完全で不変だと信じられていた。

    星景写真には必ず、人間が造った建物、風にそよぐ植物、水面、季節を反映する山並みなど、地上世界の時間変化や万物の流転が被写体として写り込んでいる。星景写真の星空も、あえて日周運動の軌跡を見せたり、大気減光や地上光の散乱とあえて共存させることで、流転する地上の一部(背景)として描かれる。私たちが風景の中で星空を見たときにふと感じる情感を切り取ったもの=星景写真、というのが俺の認識だ。

    一方、天体をクローズアップする星野写真では、基本的に時間変化は描かない。彗星などの突発天体はまあ変化を見せるが、星雲星団や天の川はいつ撮っても同じようにしか見えないからだ。近年では、数日〜数か月にわたって何百・何千枚も撮影した一つの天体の画像を重ねて S/N 比を向上させ、一枚の作品にすることが一般的になっている。こうした大量スタッキングで作品を作る場合、個々のコマの撮影日時はもはや意味を持たない。

    このように、星景写真と星野写真は「変化する世界が写り込んでいるかどうか」という点で全く異なっている。にもかかわらず、新星景では両者を無神経に混ぜて、見かけの「映え(ばえ)」だけを追求しているところが、俺にはたまらなく気持ち悪い。前景と星空のタイムスケールが違いすぎて両者が溶けあっていないので、星景写真として情感を感じることもできないし、星野写真の天体描写に感じるような驚嘆が湧き上がることもない。

    今月の『星ナビ』の天体写真ギャラリーで、新星景の応募が増えている現状を踏まえて「評価軸を変えなければならないかもしれない」と選者氏がコメントしているが、個人的には、絶対に肉眼では見えないケバケバしい天の川が*必然性もなく*背景に鎮座しているような安直な新星景写真は全部落選でいいと思っている。異質なものを混ぜるなら、混ぜることで何か「新しい良いもの」が生まれるのでなければやる意味がない。

    新星景
  • 笑いながら顎が上がってる吉岡里帆が自分の好みであることを自覚した。

    吉岡里帆
    吉岡里帆
    its-apocalypse-posts
  • 仕事で電子書籍リーダーを使うが、基本的には Mac のブックアプリを使い、動作の比較用として紀伊國屋書店の Kinoppy や amazon の Kindle Previewer を使っている。

    紀伊國屋書店の電子書籍アプリKinoppy|iPhone,iPod touch,iPad,Android,Windows,Mac,ソニーリーダー™で読める!

    Mac 版の Kinoppy には以前からわりとウザめのバグがあり、試しに問い合わせ窓口に報告してみたら、「再現したので直す」という丁寧な返答があり、先日「直しました」というメールをいただいた。更新してみたらちゃんと修正されていた。

    無料アプリのバグ対応は、やったとしても企業として大きな売上増につながるものでもなく、アプリ開発を外注している場合は改めて予算を組んで外注先に改修を発注することになるので、以前にいた会社ではバグ対応は常に後回しで、迅速に時間と人を割いて改修することはなかなかできなかった。こうしてちゃんと対応してくれる会社はえらい。これからはなるべく紀伊國屋書店で買い物します。

  • 憤怒

    「ふんぬ」だけでなく「ふんど」という読みもある。「憤怒する」というサ変動詞もある。

    登攀

    広辞苑・明鏡・新明解とも、「とはん」より「とうはん」で立項されている。