毎年10月18日に同じ質問をする企画。大人になったなぁと思うが、まだ20歳であることに気づいて愕然とする。
今年10月18日のインタビューはまだ予告篇のみ。
彼女の話を聴いていると、相当に歪なショービジネスの世界に10代で放り込まれたわりには、歪に育っていない素直な聡明さを感じる。
こういう人を見ると、同じく幼少の頃から大人の世界に晒されたゆたぼんみたいな子供がいかに残念な出来であるかがよく分かる。
毎年10月18日に同じ質問をする企画。大人になったなぁと思うが、まだ20歳であることに気づいて愕然とする。
今年10月18日のインタビューはまだ予告篇のみ。
彼女の話を聴いていると、相当に歪なショービジネスの世界に10代で放り込まれたわりには、歪に育っていない素直な聡明さを感じる。
こういう人を見ると、同じく幼少の頃から大人の世界に晒されたゆたぼんみたいな子供がいかに残念な出来であるかがよく分かる。
今年も出場決定。15年も呼ばれ続けるのはありがたいことである。
2022年にシングルとして出したのは意外にも「Flow」のみで、配信で出したのが「Spinning World」と「さよならプラスティックワールド」。
Flow だとちょっと影が薄い。Spinning World が順当かなと思うが、さよならプラスティックワールドは「みんなのうた」の曲なので、NHK 的にはこれもありうる。というか、個人的にはこれを2番まで歌うところを見たい。
これまでの紅白で Perfume はライゾマティクスの技術を見せる「仕掛け」枠とされてきた面があるが、どうなんでしょうね。
『Reframe』で見せた、三人の心拍や身体の動きと照明やレーザーを連動させるやつ、もしくは「再生」の MV で見せた、過去の MV 映像から口の動きが同じ画を切り抜いてリップシンクさせるやつあたりはテレビでは見せていないので、やってみても面白い。
ただ、Spinning World の場合は三人のダンスが一番の見どころなので、テクノロジーは前面に出さずに三人の体技を強調する方が正解かもしれない。
上がってよかった。これに伴い、11月の自分のスケジュールも少し変更。
アポロのときは7号が有人地球周回、8号が有人月往還だったので、無人月往還のアルテミス I は7号と8号の中間のようなミッション。SLS が初打ち上げでちゃんと仕事を果たしたのは素晴らしい。