• 音楽を聴いている。『PLASMA』はやはり名盤。47分なので4km歩くとちょうど1周するくらい。

    新しい曲ではないが、自分は「再生」が結構好きであることに今頃気づいた。どこが自分のツボにハマるのかよく分からないのだが。

    「宇宙全体が手品いやい」「偶然性さえ運命さ」という詞は量子論の非局所相関について歌っていると思う。(適当)

  • 自分の部屋は我慢したが、居間はストーブを焚いた。

    これからの季節、ウォーキングをするときにどんな格好がいいのか迷う。Tシャツ1枚では寒いのは確かだが、歩いているうちにかなり汗はかくんだよな。ジャージ上下的なものを用意すべきか。

  • クリックケミストリーと生体直交化学なるものを確立した三氏に授賞。

    The Nobel Prize in Chemistry 2022

    Sharpless 博士は2001年に続いて2回目のノーベル化学賞受賞。2001年のときは野依良治さんとともに受賞している。

    クリックケミストリーとは、分子を合成するときに「結合しやすい基の組み合わせ」を使って分子をつなげるという方法らしい。普通の化学合成だと、温度を上げたり触媒を混ぜたりして分子Aのここに分子Bのここを結合したい、と頑張るわけだが、やってみると欲しいものではない分子もたくさんできてしまったり、反応させるのに高温が必要だったりして、効率良く目的の分子を作るにはいろいろな工夫が要る。

    ところが、アジ基(-N=N=N-)を持つ「アジド」とCの三重結合(-C≡C-)を持つ炭化水素(アルキン)を混ぜてやると、こいつらは簡単に結合してC2個とN3個でできた五角形を作る性質がある。まるでシートベルトのバックルの凸部と凹部がはまるように、簡単かつ選択的に結合して他の分子はくっつかない。シートベルトのバックルのようにカチッ (“click!”) と結合するから「クリック反応(クリックケミストリー)」と名付けられたらしい。

    これを使うと、さまざまな分子にアジドとアルキンの部分を設けてやれば、そこがバックルのように簡単かつ選択的にくっつくインターフェイスになって、簡単に分子同士をつなぐことが可能になる。例えば、観察したい分子にアジドの部分を作り、アルキン側には蛍光を発する分子をくっつけてやれば、この2つをクリック反応させることで見たい分子だけを光らせることができる。こういうことを可能にしたのがこの三人だという話らしいです。

    アジド+アルキン以外にもいろんなペアがあり、特に生体分子と反応しないペアを使って合成するのを生体直交反応(生体直交化学)と呼ぶらしい。生体直交反応であれば、生き物の中で起こる反応を邪魔せずにいろんな応用ができ、分子生物学や医学・薬学方面で大変嬉しい。

    mRNA ワクチンが化学賞をとるのでは、とも予想されていたが、やはりノーベル賞委員会はあんまり流行には流されないですね。

  • 夜中に牛乳を飲んでからコーラを飲み、グミを一袋食べたら一晩中胃がキリキリ痛くて眠れず。こういう必然性のない間食はやめよう…。

  • ベルの不等式の破れを実験で証明した三人が受賞。こちらは長年予想されていた候補者たちがようやく受賞した。

    The Nobel Prize in Physics 2022

    プレスリリースでは、量子テレポーテーションや量子コンピューターにつながる重要な概念を証明したという解説になっているが、応用面だけに価値を矮小化するのはあまりよくない。

    ベルの不等式が破れているという話はそれ自体で、人類の世界観や哲学、認識論などにもつながる深い内容を持っているというのが、プロの人たちの評価だろうと思われる。ある意味で地動説などにも匹敵する大きな話。詳しくは「局所実在論(の否定)」「隠れた変数理論(の否定)」などで検索してみるといろいろ分かる。

    田崎晴明さんが上げている解説動画が、難しくはあるが、わりと素人にも雰囲気はつかみやすい。


    2020_qm3mgr

    とりあえず、第2回の動画だけ見てもよいと思います。