• 記者説明会に参加。例の半導体スイッチが開になった原因は地上設備からのノイズということで、対策できたとのこと。安心した。厄介そうな現象だったがよく突き止められたなと。ロケットエンジニアはやはり凄い。

    https://www.jaxa.jp/press/2023/03/20230303-2_j.html

    細かく言うと、ロケットはX(離昇)-170秒で電源が内部電池に切り替わるのだが、それ以降でも万一のときにいつでも停止できるよう、地上設備とアンビリカルで接続されていて、給電と通信の線が電気的につながっている。X-6.3秒で第1段エンジンに着火して推力が規定通りに立ち上がると「打ち上げ条件成立」となり、ここでアンビリカルの電気的接続が遮断される。今回の問題は、この遮断の際に複数ある電源線・通信線を一斉にオフするシーケンスになっていたため、過渡現象によるノイズが複数の線で同時に発生し、これが第1段制御機器に入り込んでFPGAを誤作動させ、内部電池とエンジンコントローラをつなぐスイッチを開にしてしまったという現象だった。

    よって、アンビリカルの複数の配線を一斉ではなく時間差を付けて遮断するようにして、過渡現象によるノイズが重なり合わないようにする対策がとられた。

    過渡現象の身近な例は、家電製品の電源をオンにしたままでプラグを抜くと火花が飛ぶというあれ。回路の中にあるコイル(インダクタンス)は磁場の変化率に比例する逆起電力を発生させるという電磁誘導の法則により、いきなり電流をカットすると大きな逆起電力が生じる。

    打ち上げウィンドウは3/6(月)10:37:55-10:44:15 JST。天気予報が曇りっぽいが、無事に上がって欲しい。日本の宇宙開発の次の20年を担う基幹ロケットだし、まあ上がるでしょ、という気持ちと、試験機1号機なのでこれからもしばらくはいろんなことが起こりうるし、あんまり一喜一憂してもしょうがない、冷静に長い目で見守りましょうという気持ち。

    共同通信の例の人は今日もいなかった。JAXA関係にはもう来ないのかな。

  • 今回は2名選抜。月(または月ゲートウェイ)へ行く世代なのでもう少し採るかと思った。今回は14年ぶりの募集だったが、今後は5年ごとに募集するとのことなので、これから増えていくのだろう。

    https://www.jaxa.jp/press/2023/02/20230228-1_j.html

    まだ一応宇宙飛行士「候補」なんですね。今後2年間の訓練結果を評価して正式に宇宙飛行士に認定予定。

    46歳の諏訪さんが選抜されたのは驚き。これまでの採用時最年長は油井亀美也さん(当時39歳)。毛利衛さんが最年長かと思っていたが、毛利さんは採用時37歳だった。

    真剣に宇宙飛行士を目指して応募し、落ちて涙を呑んだ人も多いようだが、宇宙に行くには国家機関の宇宙飛行士になるしかないという時代はそろそろ終わる気もする。サブオービタル宇宙船やLEOの宇宙ステーションを運用する民間企業が今後も増えるはずなので、あと100年以内には、船舶や飛行機の操縦と同じようにただの免許制になるのではなかろうか。サブオービタル飛行までできるのが第一種宇宙船操縦免許、LEO周回までできるのが第二種、月・火星まで行けるのが第三種、みたいな。

    あるいは自ら操縦しなくても、乗客として乗れる民間宇宙船も増えるし、そういう宇宙船の乗員や宇宙ステーション常駐で働く職種もたくさん生まれるはず。人が宇宙へ出るさまざまなパスができ、今の10代・20代の人たちには選択肢がかなり増えるはずなので、今回落ちたからってあまり悲観しなくてもいいのでは、と思っている。

  • 近畿大学水産研究所が銀座に出しているお店で、近大マグロのランチを食べた。お値段は銀座価格。

    http://www.dynac-japan.com/shop/kindai_suisan/ginza/

    水っぽいというレビューも見かけたが、自分にはトロも赤身も普通においしかった。近大ではマグロだけでなくいろんな魚種を養殖していて、どれも美味かった。クエタマの唐揚げみたいなやつが特に美味。

    水産資源の多くはいまだに狩猟採集時代と同じく、泳いでるやつをただ獲っているが、海も牧畜化を進めないと早晩詰んでしまう。ウナギの完全養殖も急がねば。

  • 1階から2階に掃除機をいちいち運ぶのがめんどくさく、母もしんどそうなので、2階にも充電式の適当なやつを一つ置いとこうと思って購入。1万円くらい。格安充電式掃除機の中では評価が高いのでこれにした。

    https://kakaku.com/item/K0001311267/

    電動工具と同じ18Vバッテリーを電源とするタイプで、マキタなどから出ている掃除機と同じく、家庭よりは現場で使うことを想定したラインナップであろう。型番もアイリスオーヤマの家庭用掃除機とは別になっている。

    1万円ということで、作りは昭和の掃除機のようで大変に安っぽいが、意外と吸う。普通は弱中強の弱で十分。φ10mmの砂利くらいになると中が必要。性能諸元でも「吸込仕事率40W」を謳っている。同じ価格帯の充電式掃除機では吸込仕事率を表記していない(=表記できるほどの強さがない)ものも多い。ただしうるさい。

    集塵はサイクロンではなく紙パック。口コミを見ていると、実はサイクロンはカップの掃除がクソ面倒という声が多いようなので、あえて紙パックを選んだ。

    使用時間は公称で弱:50分、中:30分、強:14分。中・強を使う場面はほぼないので、実用的に短さが気になることはなさそう。ただ、何しろ脱着式バッテリーなので、スタンドに挿して充電とかそういう気の利いたアクセサリーはない。硬派向き。

  • 3月末までとの報。

    https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/02/22/kiji/20230222s00041000403000c.html

    タモリが辞めたいと言ったのか、局の方針なのか、よく分からないが、残念。

    数年前から、「空耳アワー」で安斎さんとタモリがどうでもいいことを話す冒頭のトークがなくなった。あの雑談をただの無駄だとしか思わない人が番組に関わるようになったのかと、がっかりしていた。もっと空耳の紹介に時間を割きましょうとか、あそこで瞬間視聴率が下がるのでやめましょうとか、そんな理由しか思い付かないが、愚行である。

    大して意味のない、あの雑談みたいな無駄が無駄とされずに存在できていることこそが、あの番組の価値だったはず。文化や教養というのは全て無駄なもので、なくても困らない。だからこそ、なくしてはいけなくて、人間が人間であるために必要な無駄なのだ、というのは、普通の教育を受けた人なら全員理解しているはずだと思うのだが。

    あの番組自体がテレ朝の番組編成の中でいわば「文化・教養としての無駄」を担っていたわけで、今さらあの時間帯に「ただのバラエティ番組」をやってどうするんだ。いや、後番組が何になるのか知らんけど。「文化としての無駄」は決して「役割を終えた」りはしない。人間が人間である限り、ずっと必要なもののはず。

    「タモリ倶楽部」の番組ロゴには “FOR THE SOPHISTICATED PEOPLE” と書かれている。残念ながら、テレ朝にはもうSOPHISTICATED PEOPLEはいないのだろう。

    番組が終わった後、安斎さんが食っていけるかが心配、「考えるヒット」も終わっちゃったし、と思ったが、意外といろいろ仕事をされていて安心した(すごい失礼)。