• 日高市と入間市でも出没の報あり。狭山は広大な山林を背負っている地形ではないが、隣の市で出たとなると気になる。

    日高市大字清流はいわゆる日和田山のあたり。

    入間市仏子は加治丘陵に近いので、そこから移動してきたのかもしれない。どちらもうちから10km圏内。

    行動範囲

    GPS首輪を使った調査では、1頭のクマの行動範囲は山間部のどんぐりが豊作の年には2-3km四方くらいだが、凶作の年にはクリなどを求めて標高の低い方へ15kmほども移動するとのこと。

    「ツキノワグマ大量出没の原因を探り、出没を予測する」森林総合研究所, 2011

    藪などで見通しの悪い河川敷、河岸段丘の雑木林などがクマの移動経路になる(ので刈払いをした方が良い)という話がある。どちらも我が市にはあるな。

    クマが柿や栗の実、どんぐりを好むことは知られているが、意外なところでは「油」が好きらしい。油が揮発する臭いが針葉樹の樹脂に似ているので、燃料やペンキなども好むという。うちの庭にも使いかけの塗料が放置してある。水性塗料ではあるが、始末しておくか。

    https://www.env.go.jp/nature/choju/docs/docs5-4a/

    熊害とどんぐりの豊凶

    ニュースなどでは連日クマの出没や人的被害の報道があり、今年は山地のどんぐりが不作だから…というようなことも言われているが、一次資料を見ると全国的に不作の傾向があるかどうかは何とも言えない。山地を持つ各県では山の堅果類の豊凶を9月くらいに速報しているが、富山・新潟は凶作、長野は例年並み、栃木はおおむね良好と言っている。また、一つの県内でも場所によって豊凶にはかなりばらつきがある。これらのデータを見る限り、今年の全国的傾向としてどんぐりが凶作かどうかは、簡単には結論できない。そういうコメントの類はおおむね眉唾なのではと思われる。

    今年は猛暑の記憶が強いが、暑い年はどんぐりが凶作になるのかというと、そういうことでもないらしい。大まかには、日照よりも降水量の方が強く効き、梅雨時の降水量が少なく夏の日照が多い年に豊作になるという傾向があるようだが、強い相関があるとまでは言えそうもない。

    「どんぐりの豊作は予測できる?」渡辺展之, 『調査館通信』35号, さっぽろ自然調査館, 2010

    分布

    山地ならどこにでもいるわけではなく、九州や四国西部にはいない。伊豆半島や千葉県にもいない。伊豆や南房総にはそれなりに深い森林があるので意外。ただし、オレンジ→赤の範囲から分かる通り、平野部に向かって分布は着実に拡大している。

    クマ類出没対応マニュアル -改定版- || 野生鳥獣の保護及び管理[環境省]

  • 昨夜は一晩中、接種した腕が痛くて眠れないほどだった。今日になってもかなり痛く、微熱(〜37.1℃)も始まったので、昼食後にロキソニンを飲んで水分補給。ほぼ治まった。

    今回は発熱はあまりなく、とにかく腕の筋肉痛が強かったなという印象。

  • 完了。接種してくれた医師がテクニシャンだったのか、刺した瞬間が分からないくらい無痛だった。小児患者が多そうな病院だったので、痛くない注射の方法に長けていたのかも。

    あんまり無痛だったので刺してないんじゃないかと少し心配になったが(笑)、夜になったら順調に筋肉の痛みが出てきた。

  • 当選してた。やたー。第1希望を12/31の普通の指定席(\15K)、第2希望をVIP席(\25K)にしていたが、第1希望が当選。VIP席は近いのはいいけど、この歳になると座れるときは座りたいので、むしろ後ろの方が気が楽。

    https://www.perfume-web.jp/news/detail.php?id=3999

    つーことで、今年もPerfumeさんが紅白さんに出演するのであれば、2018年のときと同様に本編の公演終了後に会場で待機し、紅白に映り込んでから帰宅ということになりそう。始発までどう時間をつぶすか問題がまた発生しそう。日記によると2018年は横浜から新宿まで移動してエジンバラで夜を明かしたらしい。

    それにしても、チケット代がご立派な価格になってきた。三人のキャリアに応じた値付けであるのと同時に、何もかも値上がりしている昨今だからということだろう。

    「“COD3 OF P3RFUM3” ZOZ5」というのは、赤い部分が換字であると考えれば「”CODE OF PERFUME” 2025」ということだと思うが、なぜ2024でなく2025なのかが謎。2025年にかけて何かやるのだろうか。

  • 特集「超感動の物理」の執筆を担当いたしました。よろしければご覧ください。

    「Newton」2023年12月号

    https://honto.jp/netstore/pd-magazine_32881245.html

    少し前の特集「感動する物理」がわりと好評だったようで、それの第2弾という感じ。題材のラインナップは例によって編集部が考えるので、面白いと感じていただけたとしたら、それは編集部の方々のおかげです。書いてみてこうした方がいいかなと思った箇所には自分の意見も多少入っている。

    毎回、いろいろと派生して紹介したい話が尽きないのだが、字数の制約で入れられないことが多い。例えば最初の「ストローで10m以上水を吸い上げることはできない」というトピックであれば、「じゃあ高さ10m以上のビルの上の階にはどうやって水道水を運んでいるのか」「10m以上ある樹木はなぜ水を吸い上げられるのか」「大気圧が水面を押しているというのなら、コップの水面を完全にふさいでやったらストローで水を飲むことはできなくなるか」とか、そういう疑問が当然湧いてくるわけで、そういう話も初稿には入れているのだが、誌面に収まらないので割愛。そこは発展ということで、自ら調べていただければ…。

    そう考えると、細かい話題の単位でいえば、最終的に記事になるネタの2、3倍はアイデアを出しているとも言える。10書いて10使われれば最も効率はいいのだが、多めに提案して取捨選択してもらう方が多分良いものになる。あと、ライターの視点と編集者の視点はやはり違う。書き手が説明したいことと読者に受けることの違いというか。書き手の論理だけで行ってしまうとやはり独善的になりがちなので、捨てる工程はあった方が良い。