日射しがなくて良かった。草をむしる。
並んでいる墓石のてっぺんに、鳥の糞がある。何かの種がたくさん入っているので鳥だと思うが、猫の糞並みにでかい。それが、うちの墓にも、隣にも、その隣にも、並びの墓石全部に嫌がらせのように1個ずつ乗っていて笑ってしまった。いかにも鳥が止まってリラックスしたくなる形なんだろうか。
今売りの「Newton」の記事をやるにあたり、初めて文字起こしにツールを使ってみた。zoom取材のレコーディング素材(mp3)を、hoiさんから教わった Whisper Transcription に読み込ませてテキスト化。
https://apps.apple.com/jp/app/whisper-transcription/id1668083311
https://mono96.jp/web/whisper/46487/
言語モデルのサイズとして Small / Medium / Large とかいろいろあって、大きい方が変換精度が良いらしいが有料。自分はSmallと Mediumを使ったんだったかな。あと、メモリが少ないPCで大きな言語モデルを選ぶとメモリ不足という表示が出る。
変換精度は、確かにSmallよりはMediumの方が良かったが、Mediumであってもそのままで何かに使えるほどのテキストにはならない。専門用語が多く出るインタビューだったせいかもしれないが。例えばこんな感じ。
両子力学は神ですら決定できないというよりは
両地域は完全に決定論なのである意味では 例えばあの
単に人間が見る観測に対して ベースが同じじゃないというかその
例えば初期状態のいわゆるウェインファンクション ステイトっていうのを与えられるれば
そのステイトがどういうふうに変わっていくかっていうのは あのシュレリンが方程式方程式で解いて完全に決められるので
あーなるほど安全知識があれば完全決定論なああそこかはいはいはい で昔は最後に観測をするとそのうちのどれか一つか
あのはい決まってそれを確立でしか決まらないっ いうのもあったんですけど今では例えばその自分もシステムの一部だった
例えばAになる可能性とBになる可能性があるとしたら、自分がそのシステム、そのスーパーポジションというシステムと相互作用したら自分がAを見たっていうふうな脳の
シナプスというかそういう記憶になっていくブランチとBになっていく記憶っていうブランチがある。しかもそのスーパーポジションが残ってるというまんま進んでいくだけで
ああしかも全部それは計算できたのたん ステートはそのまま流れてるだけ
はい別になんか途中でインタビーが入っ 確率でこっちに行けとこっちに行けとそういうのが入っているわけじゃなくて
完全に初期状態からたんに計算してたんに動いてる アテっていう意味ではニュートまったく変わってない
あーなるほどはいはいはい
自分の場合は、どういう話をしていたかを思い出せる程度のメモが生成されれば十分なので、これでも全然使える。1時間くらいのインタビューを処理するのに10分くらいかかっただろうか。自分で全部聴いて起こすよりははるかに楽。これからも使っていきたい。
メモリを増設したいけど、Mac mini (M1, 2020) は構造的に増設できない。泣。
表計算ソフトで「こっからここまでのセルに全部 3 を入れたい」というときに、生まれてこの方ずっと、普通の C-c C-v を使ってきた。セルが何十個もある場合には、1個をコピペして2個にし、その2個をコピペして4個に増やし、4個を8個に増やし、…みたいなことをくり返してコピペの回数を節約したりしていた。
いやいや、これ絶対なんか楽にできる機能があるだろ、と、天命を知る歳になって思い至り、ようやく調べた。1ずつインクリメントした値を入力するときや、参照セルが同じ相対位置になる数式を連続で入れたいときにはセルの右下にある四角をにゅーっとドラッグすればよいというのは知っている(これも就職して相当経ってから覚えたのだが)。同じ値を入れる機能もやはりあった。入力したいセル群を範囲選択してから適当なセルに値を入れ、確定するときに Ctrl + Enter すればよいという(Excelの場合)。まじか。
https://inoshishinotakinobori.com/fill-select-cell-with-same-value/
LibreOffice Calc では Ctrl + Enter ではなく Alt + Enter になる。ただし、Excel ではセル群の範囲を Ctrl + クリックなどでとびとびに指定してもOKだが、LibreOfficeでは連続したセル群でないとダメだった。こういう細かいところでやはりExcelの方が優れている。
こういうの、体系立てて教わる機会がなかったからいろいろ知らない。
特集「宇宙とは何か」を担当いたしました。よろしければご覧ください。
https://honto.jp/netstore/pd-magazine_32559650.html
前半は宇宙観をめぐる科学史の話、後半は宇宙論の話。今回は編集部と相談して、あえて観測的宇宙論の話は少なめにして、理論メインの構成になった。
自分の高校〜大学入学頃(〜1990年あたり)までは、宇宙論というと理論の話しかほぼ目にしなかったが、その後にCMBやIa型超新星の観測で「観測的宇宙論」が大成功し、宇宙論パラメータが決まったおかげで、最近ではともすれば「宇宙論=観測的宇宙論」みたいなムードにもなっている。ホーキングやビレンキンが「無からの宇宙創成」とか言っていた量子宇宙論ってそういえばどうなったの? というあたり、国内のポピュラーサイエンスの業界ではあんまり情報が更新されていなかったので、そのへんに誌面を割きました、という感じ。
自分が院生だった1990年代終わりごろは、どうも宇宙の密度パラメータは Ωmatter = 0.3、ΩΛ = 0.7 くらいで、足して1という、「宇宙項入りの平坦な宇宙」だ、どうしよう、ということがいろんな観測から示唆されていて、そこに1998年の加速膨張発見があって、いよいよダークエネルギーがあることになってしまって、でも量子論からは真空のエネルギーは ΩΛ より120桁くらい大きなエネルギー密度しか出てこないので、何だこの不一致は、とみんな途方に暮れていた、という雰囲気を何となく覚えている。こういう微調整問題は今ではマルチバースで説明するのが一番自然だろう、ということになっているらしいです。
監修していただいたUCBの野村泰紀先生によると、今でこそようやくそういう話ができるようになったが、2000年代前半には研究会でそういう話をしても、「哲学の話をどうもありがとう」と座長から半笑いで言われる、みたいなムードだったという。このエピソードは、先日読んだ、近年の映画に登場するマルチバースについて紹介した記事でも野村先生が話している。
https://realsound.jp/movie/2023/07/post-1365003.html
ワインバーグは「マルチバースで微調整問題は解決できるじゃん」と1980年代に既に言っていたとのこと。さすが。
忙しかったここ数日、楽しみな告知をいろいろ見かけた。
Perfume新曲「Moon」がドラマ「ばらかもん」主題歌に。てっきりこないだのロンドン公演で披露した「ラヴ・クラウド」が新曲かと思ったらもう1曲あった。
あれっと思ったのは「(Polydor Records)」という表記。ユニバーサルミュージックジャパンじゃないの、と思ったら、グループ内の組織改編で「ポリドール」というレーベル名が復活するらしい。
テイラー・スウィフト世界ツアー、東京ドーム 4 days。来年2月。行きたい。早くもローチケ先行受付中。
https://taylorswift-theerastour.jp/
BONNIE PINK姐さん、11年ぶりアルバムリリース。9/6『Infinity』。出す出すと言ってずっと出なかったやつが、ついに。