• @ぴあアリーナMM。ここはオープン以来初めて来た。開場が20:30と遅いため、どこで時間をつぶすかが問題で、物販を買った後にあちこちさまよった。MM21地区はオフィスビルばかりの人工都市なので一息付ける場所がない。ビル内の飲食店やコンビニも大晦日の夜に開いている所は少なく、Perfumeグッズを身に付けた難民があちこちにいた。かろうじて開いているローソンで食料を買い、どこかのビルのベンチでパンを食べた。気温が高かったのが幸い。

    Perfumeさんが紅白に出るタイミングで、手元のスマホでテレビを見ている人たちが会場の周りにちらほらいて、みんなで覗きながら見守った。出番は2分強であっという間だったな。

    座席はスタンド2階のLで、センターの出島をほぼ真横から見る場所。まあまあ見やすかった。31日の公演はP.T.A.限定ということで、観客は高度に訓練されたファンばかりで大いに盛り上がった。それでも、最初のMC恒例の「今日人生で初めてライブに来た人!」というかしゆかさんの質問に挙手する人が数人いた。人生初のライブがPerfumeのFC限定カウントダウンとは、なかなか濃い選択。

    セットリストは以下の通り。基本的には6月のロンドン公演「CODE OF PERFUME」の再演という体なので、Perfumeのグレイテストヒッツ的な選曲になっていてかなりお得だった。

    FLASH / エレクトロ・ワールド / レーザービーム / ポリリズム / MC / ∞ループ / Spinning World / アンドロイド& / FUSION / edge / Perfumeの掟 / Moon / ラヴ・クラウド / すみっコディスコ / P.T.A.のコーナー → カウントダウン / Spring of Life / FAKE IT / チョコレイト・ディスコ / MC / MY COLOR

    P.T.A.のコーナーでは「すみっコディスコ」のダンス指導あり。めちゃ厳しいあ〜ちゃんに笑う。最初の「♪すみっコディスコ」では足はボックスを踏みつつ、頭は腕と逆方向に動かす(アイソレーション)。「今年流行ったじゃろ、こういうの」と言いながら「オトナブルー」の首アイソレーションを真似するあ〜ちゃん。

    年明けを迎えた後には、あ〜ちゃんが「今年は年女が2人います!」と言った。そういえばそうだと気づくとともに、もう36歳?!という驚き。Perfumeを見始めた頃はこの人たち高校生だったのに。つまり彼女たちが年女を迎えるのを自分は2回見ている。三人も自分も時流れすぎ。

    公演名に「2025」が入っている理由が気になっていたが、特に何かあるわけではなく、2023→2024→2025を過去→現在→未来になぞらえる、というくらいの意味だったらしい。今回の公演はU-NEXTで配信されるとのこと。

    物販で並んでいるときに隣の人から声をかけられ、いろいろ話をして仲良くなった。大阪からご夫婦で車で来て、奥さんは別行動で横浜観光をしているとのこと。凄い。ライブ会場で人と繋がりができるパターンは自分には珍しい。彼はアリーナ席だったのでたくさん銀テープを拾ってきてくれて、終演後に少しもらった。

    みなとみらい駅から帰ろうとしたら、終電が終わっていた。JRは動いているらしかったので桜木町駅まで歩く。外国人だらけだった。桜木町駅も電車の遅れでごった返し、入場規制されていた。群衆に揉まれるのは嫌なので1本遅らせて、何とか京浜東北線(臨時)に乗り、品川・新宿へ移動。

    新宿で珈琲貴族エジンバラへ。満席だったがさほど待たずに座れた。さすがに年越しそばはメニューにないので、ピザトーストで独り年明けを祝う。西武線が動くまで2時間ほど滞在した。24h営業の喫茶店はやはり街のインフラとして重要。

    6時過ぎに地元に帰り着き、近所の神社に寄って初詣をした。歩道橋の上で初日の出を待っている人たちが結構いた。子供の頃は深夜のお詣りで行列して足の指がしもやけになった思い出があるが、今年は本当に寒さがきつくなくてよかった。

  • 12/28の23時過ぎに何とか納まった。大幅に遅れてすみません>各位。

    いろいろと予定外のことが重なり、28日は5個くらいのタスクを並列処理した。来年はもう少し計画的に生きたい。

    28日朝の月。

    昨年12月10日にも同じような月を撮っていたが、沈む位置は今年の方が北にずれている。白道は黄道に対して約18年周期で南北に動く。ステラナビゲータで見てみると、この時期の西の白道はどうやら今年が最北で、来年からはどんどん南にずれる。ここまで北寄りに沈む月が撮れるのはまた18年後らしい。夏は黄道自体がもっと南に行ってしまうので、夏にはそもそも撮れないようだ。

  • 日曜から身内が風邪をひいて熱があり、節々が痛いと病院へ行った。帰ってきて診察結果を聞いたら、てっきりインフルエンザだと思っていたが、何とCOVIDだったとのこと。ということで急遽、家庭内隔離の体制へ。

    現在は5類感染症になったので法的な行動制限はないが、目安として本人は5日くらい外出を避けるのが望ましいと。家族の方も5日くらい気を付けるべしとのこと。なので、いろいろ買い出しに出かけたり飯(というほどのものでもない食物)を作ったり。万一のことがあるので、直近の忘年会も欠席とさせていただいた。

    ワクチンはずっと接種していたので重症化のリスクは低いと思うが、高齢者なので一応気を付ける。肺炎が怖いので SpO2 をこまめに測るよう、測定器を渡した。

    厚労省が出している最新の指針。

    https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html

  • 家族が久しぶりに風邪をひき、常備薬の賞味期限がみんな切れているというので買いに行く。確かに自分も、コロナ禍以来風邪をひいていない気がする。

    ドラッグストアで普通にパブロンのカプセル(第2類医薬品)を買ったが、レジでわざわざ薬剤師の人が出てきて、飲み過ぎにならないように気を付けてくださいとの口頭説明あり。さらに購入者のサインも必要になっていた。市販薬のODが問題になっているせいらしい。お店も大変だ。

    何かに依存したいときというのは自分にもまああったなと思うが、そういうときのために文化というものがあるので、本とか音楽とか、植物を育てるとか、剥がしたかさぶたを瓶に入れて集めるとか、身体を壊さずお金もあまりかからずに自分を別の世界へと連れて行ってくれるものに耽溺するのがよいのだが、ODとかやる人はそういうチャンネルに出会う機会もないのかもしれない。

  • 仕事をいただけるのはありがたい限りだが、目が辛い。夕方になると画面にピントが合わなくなる。

    年内の納品物がまだある。健診の予約も今年中に、とかもう無理だな。来年にするか。

    忘年会・新年会の話もちらほら。

    来年のカレンダーも買わねば。今年使っていたカレンダーはフェルメールの絵のやつで、カレンダーの数字部分も大きくてなかなか良かった。これを買った本屋は昔から、小さいながらも品揃えに教養を感じる店で大変重宝していたのだが、今年ついに100円ショップに変わってしまった。これで地元2km圏内にある本屋は、蔦屋と、創価学会の本ばかり置いてある店と、春に教科書を売るときだけ息を吹き返す店の3軒になってしまった。あ、あとイオンの中にもあるな、品揃えに愛を感じない本屋が。地元の文化が衰退し続けている。どうすればいいんですかね。