• 最初と最後のページに載っていた読み物が好きだった。

    ミケランジェロがダビデ像を完成させたとき、偉い人が見に来て「ふむ、なかなか良いが、鼻が少し高すぎやしないかね」と言った。ミケランジェロは「なるほど、承知しました」と言って鑿を持って梯子を上り、ダビデの鼻の部分をカンカンと鑿で削るふりをしながら、こっそり手に握っていた石の粉をぱらぱらと落とした。それから下へ降りて「いかがでしょう」と尋ねると、偉い人は「うむ、良くなった」と満足して帰っていった。

    …という話が載っていたのを今でも覚えている。たいていの人は物の本質など見ていない、というお話。

    「ジャポニカ ミケランジェロ」で検索したら、この読み物を覚えている人がすぐ見つかった。ネットは凄い。

    この手の話はたいてい出所不明とか後世の創作とかが多いが、ミケランジェロのこのエピソードはヴァザーリの有名な『芸術家列伝』に出てくる話だった。

    この像を目の当りにしたピエーロ・ソデリーニは非常に満足したが、ミケランジェロがいくつかの部分に再び手を入れた際に、彼に向かって、この像の鼻は大きすぎるように見えるといった。ミケランジェロは、市政長官が巨像の下におり、そこから見たのでは実際に彫っているところが見えないとわかっていたので、彼を満足させるために、肩のかたわらにある足場の上に登り、すばやく左手に鑿を取った。足場の架台の上にあった大理石のわずかな粉といっしょに取り上げ、鑿で軽くとんとんやり始めると同時に、少しずつ粉が落ちていくようにした。実際には、鼻に手をかけはしなかったのである。それから、見守っていた市政長官のほうを見おろして言った。「さあ、見てごらんなさい」。「うん、ずっと気に入ったぞ」。「君はそれに命を与えたわけだな」。市政長官は言った。それでミケランジェロは下におりたが、なんでもわかっているような振りをしたがり、そのくせ自分で言っていることがわかってもいない人々に同情しながらも、苦笑していた。

    ジョルジョ・ヴァザーリ『芸術家列伝3 レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ』田中英道・森雅彦訳、白水社、2011

    ヴァザーリ(1511–1574)はミケランジェロ(1475–1564)と親交があったが、ダビデ像は1504年完成なのでヴァザーリ自身はこの話をリアルタイムで見聞したわけではないはず。

  • 7/13(土)

    @新宿ピカデリー。バンコク公演のライブビューイングということで、時差は2時間で21:30スタート。ロンドンの時よりは辛くない。

    一番大きい「シアター1」(580席)だったが、ほぼ埋まっていた。ファン層の年齢が上がってきたが、20代の人たちもいる。Perfume Tシャツを着ている外国人もいた。

    公演の内容は昨年末のカウントダウンライブをベースにしていて、それのBDも鑑賞済みだが、最近は歳のせいか短期記憶がめっきり弱くなったので、毎回新鮮な気持ちで観ています。特に “Music by Yasutaka Nakata (CAPSULE)” でおなじみの「CODE OF PERFUME」が良い。

    内容の違いは、一部の曲目が新衣装になったのと、客席との濃いコミュニケーションが必要な「P.T.A.のコーナー」が省略されたことくらい(グループ分けでのコール&レスポンスはやった。「トム」「ヤム」「クン」の3チーム)。あと、今回は何と言っても新曲「The Light」がセットリストに追加されている。これ最高。ライブの sing along に向いている曲だと言われていた通り、みんなで歌える。

    海外公演恒例の、MCを観客に通訳してもらうくだりも良かった。通訳に指名されたAppleさんはたぶんタイの人だが、日本語もほぼ完璧だった。のっちさんは「辛いものが苦手だったが、タイ料理がすごく美味しくて、辛いものも好きになれそう」と話していて、これをAppleさんの通訳で聞いた向こうのお客さんも大喜び。

    バンコクの人たちのノリの良さもあって大変盛り上がり、ラストで「MY COLOR」を歌って「それでは、Perfumeでした! ありがとうございました!」と挨拶をして三人がハケた後もアンコールを求める拍手が止まず、何と再び三人が出てきた。「すごく楽しかったから、出てきちゃった」とあ〜ちゃんが言っていた。

    「それでは、Perfumeでした!」を言ったらPerfumeのステージはもう終わり、というのが長年の不文律になっていたので、これには相当驚いた。ここ10年くらいのPerfumeはアンコールはやらず、公演の最後にエンディングパートを作って綺麗に終わる形が定着している。初期にはアンコールをやっていたこともあるが、それはよくある予定調和で、「それでは、Perfumeでした!」は言わずに退場し、照明を明転させない状態で拍手が起こり、アンコールに出てくるという形だった。お決まりのセリフを覆して出てきたのは記憶にある限り初めてじゃないだろうか。

    「何やる? The Light やる? One more “The Light”?」「Yeah!!!」ということで、The Lightをもう一度歌った。今年の紅白に呼ばれたらこれ歌って欲しい。

    twitter にも書いたが、個人的には Perfume とバンコクというと、11年前の WORLD TOUR 2nd 台北公演のことを思い出す。この公演はライブビューイングで世界配信されたが、バンコク会場では配信が途切れてしまうトラブルがあった。たまたまユキジさんという有名な古参Perfumeファンの人がバンコク会場にいて、映像が止まってしまったところを自分の「チョコレイト・ディスコ」のダンスで繋ぎ、再び映像が復活したときには三人と完全にダンスがシンクロしていて大喝采を浴びたという伝説がある。

    公演が終わったのが23:30過ぎで、急いで駅に移動したが、帰りの終電には間に合わず。新所沢止まりの電車で帰ってそこからタクシーを使った。西武新宿線の終電難民が新所沢からタクシーを使うというのは定番なので、深夜の新所沢駅にはいつもたくさんタクシーがいるのだが、数年ぶりにタクシー待ちをしてみると、車が全然来ない。40分くらい待ってようやく乗れた。

    あまりにもタクシーが少ないので、自分の番になったときに後ろの待ち行列の人に行き先を聞いて、自分と同じ方向の人と相乗りした。運転手さんに聞いてみると、ここ数年でタクシーの台数が激減したという。ドライバーが高齢化してどんどん引退する一方、若い人が全く入ってこないらしい。コロナ禍で電車通勤の人口が減ったことも打撃になっただろう。

    うちの地元も、いちおう人口約15万人の市なのだが、バスの運転手不足が深刻で路線バスの本数が減っている。ちゃんと財やサービスの価格を適正に上げることで賃金を上げなきゃしょうがないのだが、あらゆる業界で価格転嫁をせずに低賃金のまま耐えるというチキンレースがはびこっていてやばい。失われた30年の間に「節約は美徳」「100円ショップは善」「食えないからって売値を上げたら余計売れなくなるじゃん」みたいなデフレ性向が蔓延しすぎて、経済成長の仕方を忘れてしまった国民というか。

  • 7/8(月)

    取材のお仕事。真綿でくるまれるような暑さ。水分補給が捗る。少しだけ日向を歩いたが、その20〜30分だけで日焼けした気がする。

    たまたま目的地が虎ノ門だったので、父の仕事場があった場所を歩いてみる。親に連れられて子供の頃に何度か訪れたが、あの頃の風景はもうない。Google ストリートビューの過去画像にも残っていない。父の会社があった一帯は再開発されて虎ノ門ヒルズになった。会社の前の道だけ、辛うじて昔と同じ場所を通っている。

    虎ノ門は森ビルのお膝元で、「第○森ビル」という番号の付いたオフィスビルが昔たくさんあった。パソコンもプリンターもなかった時代、オフィスや官公庁で使われる大量の文書や冊子、名刺などを作る軽印刷の需要があり、オフィス街の周辺には必ず印刷所や製本所、紙屋などがあった。父の会社もその一つ。隣はインキ屋だったのを覚えている。今では虎ノ門の森ビルの多くは解体され、現在の森ビル株式会社が手掛ける虎ノ門ヒルズの施設群に生まれ変わっている。

    父の会社の向かいには第9森ビルがあり、その横から愛宕神社の森と東京タワーの先っぽが見えたのを覚えている。埼玉の小学生にとっては、父の会社に遊びに行くときにだけ見られる新宿の超高層ビル、丸ノ内線四ツ谷駅の先で見える上智大学のグラウンド、瞬間停電する銀座線、東京タワー、地元にはない「横断禁止」の道路標識など、何もかも都会的でカッコ良かった。周辺の様子は様変わりしたが、東京タワーが見えた場所は今でもビルの谷間となって残っていた。

    場所を考えると父の印刷所も家賃は安くなかったと思われ、経営は大変だっただろうなと思う。

  • モノタロウから武器が届いた。剪定のこぎりも。

    普通の鋏は上刃が右、下刃が左にある。人間の手は握り込むと thumbs-up 👍のようになるので、鋏を右手で使うとき、右親指は指穴を左へ押し出し、他の四指は指穴を右へ引っぱっている。これで2枚の刃がうまく擦り合わさって切れる。

    左利きの人がこれを使おうとすると、逆に2枚の刃が開いてしまい、ろくに切れない。

    自分の場合は、左手で「4」を示すように左親指だけ折り曲げた状態にして、親指で指穴を左へ引き付け、四指は指穴を右へ押し出して刃を擦り合わせるというアクロバティックなやり方を子供の頃に自然と体得した。この技で右手用の鋏を左手で使っている。

    だが、剪定鋏にはこの技は通用しない。剪定鋏は太い枝を挟んで大きな握力をかけるため、繊細な指技が使えず、左手ではほぼ切れない。うちにある剪定鋏はどれもこれも切れないなーと思っていたが、自分のせいだった。

    今回買った左手用の剪定鋏で切ってみたら、気持ちよくバツバツ切れて最高です。おかげで柚子の透かし剪定がほぼできた。

    変に切りすぎると逆にアホ毛のように徒長枝がばんばん出て爆発するという話がある。たぶんこれまで父や俺がそういう、丸く刈り揃えるような剪定ばかりしていたせいで、ツゲやツツジの生け垣のように内部が密集し、徒長枝同士が絡み合って収拾が付かなくなっていた。

    今回は先端はいじらず、木質化した枝元から不要枝を抜く剪定だけにした。これで様子を見る。トゲも切り取ってかまわないらしいのでばんばん取った。とりあえず、手が傷だらけにならずに内部にアクセスできる状態になった。

    なお、剪定鋏にはアンビル型というタイプもあり、これは両刃の擦り合わせを利用せずに切る方式なので左手でも使える。ただし受け側が厚いので枝のキワで切れないデメリットがあるとか。

  • 朝、出発して電車に乗り、目的地に到着した時点ですでに汗だく。冷房の効いた場所にいたが、それでもやたらと飲み物を欲した。

    昼休みと定時後を外気の中で過ごし、バテた。久しぶりに酒も飲んだ。いつもはグラス2-3cmの量で頭痛が出てしまうが、高級なシャンパンだったせいか無事だった。

    久々に都心部に出たので買い物。新しいシェーバーを買った。刃の推奨交換時期として外刃が1年、内刃が2年と言われるが、両方ともおそらく2年以上経っており、いっぺんに交換すると4,000円かかる。バッテリーの持続時間も悪くなっているので、それなら買い替えようと。今使っているものは2020年製造と書かれており、4〜5年経っていることになる。いつも1万円くらいのものしか買わないが、もう少しもってほしい。2万円の機種にすれば2倍もつというならそうするが、そんなこともないだろう。

    仕様をよく見ないと、いまだにニッケル水素充電池のものや、ACで使えない機種がある。

    小田急百貨店が消え、新宿西口から東口・南口の建造物がよく見える。

    小田急の跡地には都庁を上回る260mの超高層ビルが建ち、新宿一の高さになるらしい。歌舞伎町タワーが一番高そうに見えたが、第4位だった。