夜のウォーキングがてら寄ってみた。コロナ後初めてのフルスペックでの開催だっけか。




今年は恒例の花火はなかったが、予算不足とか火の粉が散る対策が難しいとか、いろいろ事情があってやめたらしい。何十年もやってきたのになぜ今さらそんな理由で、とも思うが、川の周りにも住宅やマンションが増えて、苦情が出るようになったのかもしれない。
ともあれ、若者や家族連れが楽しそうにやっているのを見るのは微笑ましい。
焼きそばは500円だった。意外と値上がりしていない。
夜のウォーキングがてら寄ってみた。コロナ後初めてのフルスペックでの開催だっけか。
今年は恒例の花火はなかったが、予算不足とか火の粉が散る対策が難しいとか、いろいろ事情があってやめたらしい。何十年もやってきたのになぜ今さらそんな理由で、とも思うが、川の周りにも住宅やマンションが増えて、苦情が出るようになったのかもしれない。
ともあれ、若者や家族連れが楽しそうにやっているのを見るのは微笑ましい。
焼きそばは500円だった。意外と値上がりしていない。
8/2(金)
友人の皆さんと新宿にて。
魚を食べながら転職事情などを聞く。あれほど優秀な人がそんな理由で退職せねばならないとは、マジクソだせぇ会社だな、という感想(大変お世話になった古巣ではあるが、ダサいものはダサい)。でも次の職場が面白そうな所でよかった。栄転と言ってよいのではないか。
今回のお店は「新宿で魚が美味しい店」という条件で Claude 3.5 Sonnet に聞いて教えてもらった店の一つ。確かにどの品も美味しくて、店も繁盛していた。AI優秀。
エジンバラで茶を喫する。全新宿的に喫茶店不足の折、喫煙席でもOKということにしてすぐに座れたが、髪や服に煙草の臭いが付いてしまった。臭い物質の吸着を防ぐスプレー的なものを事前に振りかけておくのがいいかも。
元日にもらった割引券を行使し、新たに割引券をもらった。無限割引券。
にて、「宇宙アート美術館」を執筆いたしました。よろしければご覧ください。
NASAだとか各国の天文台、大学、研究機関などで宇宙や天文学に関するプレスリリースが出るとき、天体の想像図やイラストレーションがしばしば使われる。そういう絵を集めてみたという、少し珍しい記事。
研究機関ではイラストの制作を外注で依頼することもあるし、専門のアーティストがいる所もある。ESO(欧州南天天文台)などで仕事をしている2人のアーティストのインタビューも、今回 eso.org から転載許可を得て載っている。
最近の天体イラストレーションで知名度が高いものの一つが、恒星間天体オウムアムア(2017年)の想像図だろう。
このイラストの作者としてクレジットされている M. Kornmesser という名前を他でもよく見かけるので、一度この人のことを調べたいと前から思っていたところ、ちょうどよく今回の記事の企画が編集部から来たので、少しいろいろ探して ESO のインタビューを見つけ、編集さんと相談して抜粋を載せることになった。こういうお仕事に就くにはどういう道に進めばいいのかと思っている人にも参考になるかも。
この季節になると母は家の外にあるプロパンのボンベに日よけをかける。車用の銀色のサンシェードの古くなったやつを使っている。そんなのかぶせても意味ねぇだろうと思っていたが、プロパンガス設備の設置基準で、ガスボンベは「40℃以下に保つ」「直射日光を避ける」という規定があることを知った。よって、日よけをかけるのは法規的には正しい。
第十八条 法第十六条の二第一項の経済産業省令で定める供給設備(バルク供給に係るものを除く。以下この条において同じ。)の技術上の基準は、次の各号に掲げるものとする。
一 貯蔵設備(貯槽であるものを除き、貯蔵能力が千キログラム未満のものに限る。)は、次に定める基準に適合すること。
ハ 充てん容器等は、常に温度四十度以下に保つこと。
第四十四条 法第三十五条の五の経済産業省令で定める消費設備の技術上の基準は、次の各号に掲げるものとする。
二 第十六条第十三号ただし書の規定により質量により液化石油ガスを販売する場合における消費設備は、次のイ又はロに定める基準に適合すること。
イ ロに掲げる消費設備以外の消費設備は、次に定める基準に適合すること。
(4) 充てん容器等は、第十八条第一号の基準に適合すること。
液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律施行規則 | e-Gov法令検索
8.充てん容器等を常に温度40度以下に保つ措置
規則関係条項 第16条第8号、第18条第1号ハ、第19条第1号タ、第44条第2号イ(4)・ロ(1)
充てん容器等を常に温度40度以下に保つ措置は、次の基準によるものとする。
(1) 日光の照射によって当該容器が40度を超えて加熱されるおそれのある場合は、常に温度40度以下に保つ措置を講じた場所に充てん容器等を置くこと。
(2) 日光以外の熱源によって当該容器が40度を超えて加熱されるおそれのある場合は、不燃性の隔壁を当該熱源と充てん容器等との間に設けること。
液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律施行規則の機能性基準の運用について
「ガスボンベは40℃以下に」というのは、プロパンガスに限らず、高圧ガスのボンベは全部そういう規定らしい。
昔からそういう規定なのだと思うが、気候が変わって気温35℃超えが普通になってくると、40℃までのマージンの狭さが気になってくる。法令やボンベの仕様の見直しが必要なのかも。(※ 40℃でプロパンが爆発するとか自然発火するとか、そういう話ではない。プロパンの自然発火温度は約450℃。)
家庭のガスに関しては、都市ガスに替えればそういう心配は一応なくなる。