海外赴任から戻ってきた妹一家とともに。甥っ子たちが大きくなっていた。
霊園内に街路樹として植えられていたソメイヨシノがすべて若い木に植え替えられていた。それほど古木という感じでもなかったはずだが、成長しすぎると根が歩道を破壊したりするので、早めに入れ替えてしまうのかもしれない。なかなかすごいことをする。
こないだのイベントで Mac mini のヌーモデルがアナウンスされなかったので、今のでいいやと思って購入。待つよりは今買って、今年の仕事環境を改善する方がはるかに良い。
モニタも買い足して念願の上下2面体制に。これで校正仕事が劇的に捗るはず。
ユーザーファイルは MacBook Air から移行アシスタントで移したが、バイナリは Rosetta 2 で Intel 版を使い続けるよりはなるべく Apple Silicon 版を使いたかったので、手動で一つずつ入れた。
パッケージ管理は以前は MacPorts だったと思うが、あまり使っていないので失念。今回は Homebrew にした。Emacs を入れるためぐらいでしか使わない。
その Emacs は Homebrew で Emacs Mac Port 版を入れた。このへん参照。
いちばん悩んだのはメール環境をどうするかだが、結局 Emacs でメールを使うのはやめることにした。もういいだろ、時代的にも。Mew 入れて fetchmail 入れて procmail 入れてとか、もうおじさんは疲れました。これまでは仕事アドレスは Thunderbird、個人アドレスは Emacs + Mew だったが、全部 Thunderbird に統一。
とはいえ、以前のメールも読めるようにはしておきたい。Mew は1メール1ファイルの mh 形式なので、そのままでは Thunderbird にはインポートできない。だが、mh 形式というのは結局 eml ファイルと同じなので、Mew のメールファイルに .eml という拡張子を付けてやれば、アドオンの ImportExportTools NG を使ってインポートできることが判明。しこしこリネームした。20年前のメールとか、懐かしい。
インシュロックを駆使してケーブル類もモニターの背後にまとめ、何もかも美しく快適になった。素晴らしい。M1 Mac mini の無音っぷりが凄い。
心配なのは埃。寝起きしている部屋なので埃の発生がすさまじい。ATX のケースなら開けて掃除できるが、Mac mini は掃除しなくて大丈夫かしら。
ファファモの交差接種だったせいなのか、今回の副反応はきつかった。日曜に接種して、夜に腕の痛みが出始め、発熱状態で翌朝起きる。38℃台後半から39℃が続き、ピークで39.3℃を記録した。朝から解熱剤を飲んだがほとんど効かず。
関節痛と全身の倦怠感はあるが、風邪ではないので頭痛・喉痛・鼻水がないのはありがたい。
かなり脱水していたようで、水をがぶがぶ飲んだがほとんどトイレにもいかず、ずっと口が渇いていた。そんな感じで昨日は終日高熱が続き、解熱剤を3回飲んで、今日未明にようやく下がってきた。まだ少しぼーっとしている。
腕が腫れたり痒くなったりする「モデルナアーム」は今のところ出ていない。接種してから1週間後に出たりするらしい。