• 暑くならない朝のうちに。曇っててよかった。先月にも来たのであまり草は生えておらず。

  • 今年の正月、父が遺した昔のビデオテープを DVD 化してみると、俺達が小学生だった頃の運動会などの映像の後ろに、重ね録りする前のテレビ番組や CM の断片が残っていた。今となってはこういう CM なども貴重な資料になる。いつか誰かの役に立つかもしれない、と切り出して YouTube に上げておいた。

    特に宣伝もしていないので再生数も伸びなかったが、数日前から上の動画だけさかんに再生されるようになり、俺が上げた動画の中で再生数トップになった。

    上げたときには誰が映っているのか分からず、概要欄に「知っていたら教えてください」と書いておいたら、しばらく経ってから「元宝塚女優の北原瑶子さん」と教えてもらったので、動画タイトルに書き足しておいたもの。

    北原瑶子さんは1985年の日航123便墜落事故で犠牲になったお一人だったので、8月12日を迎える前に検索する人が増え、再生数が伸びたということらしい。この CM が残っていたビデオテープには1984年秋の運動会が録画されていたので、CM 自体も事故前年の’84年に放送されていたものと思われる。

  • 夏休みの定番の苦行で、毎年ぎりぎりまで着手せず、8月最終週に入ってから母親に怒られつつ嫌々書いていた。本当に嫌いだったのだが、なぜか頻繁に表彰され、担任の先生が俺の感想文を市の文芸賞にも応募してそっちでも賞をもらったりした。

    確か小学校では400字詰め×3枚だったと思うが、これを埋めるのが最初は辛かった。読みたくもない本の感想なんて、修辞も知らない小学生の脳味噌では、どう引き伸ばしても200字で終わってしまう。

    だが、読書感想文コンクールの入賞作をどういうわけか何かの雑誌か文集で読む機会があって、そういう「上手いとされる感想文」をいくつか読んだ結果、読書感想文というものはバカ正直に本の感想だけを書くのではなく、本とは関係のない自分の体験を書いて原稿用紙のマス目を埋めればいいのだ、と気づいた。

    1. まず冒頭に、本の感想を書く。200字でよい。
    2. 次に、1. の感想と関係をこじつけることができそうな、自分の体験について書く。本の主人公が辛い体験をしているなら、自分が辛いと思った体験を書く。主人公が旅をしているなら、自分の旅行や外出の体験を書く。これは自分の体験なので、600字くらいは余裕でいける。
    3. 次に、2. の体験をした自分と本の主人公を比べてみて、似ている点を書く。「主人公はどこそこの場面で悲しい思いをしていたが、自分も 2. で書いた体験でこういう悲しい思いをした、○○なところが同じだったと思う」、みたいな。
    4. 次に、自分と主人公を比べて、何が違っているかを書く。どう書いてもいいが、賞を取りたいならあえてここでは自分を「下げ」、自分の足りないところに気づいたふりをするとよい。「自分はあのときにこう思ってしまったけど、主人公はこうだった、偉いと思う」、みたいな。3. と 4. で合わせて400字はいける。
    5. もし 3. + 4. で400字に足りないようなら、主人公だけでなくサブキャラについても同じように、自分と比べて似ている点・違っている点を書けばよい。
    6. これでもう1200字埋まった。最後にまとめとして、「これから自分が生活する上で、○○の場面の主人公のように、××のようにしていきたい」とか、大人が喜びそうなことを書いて締めれば完璧だ。

    重要なことは、100%本心でなくてもいいという点だ。マス目が埋まればいい。純粋な自分の本心を文章の形にまとめる訓練も人間には必要だが、それは夏休みにやらなくてもいい。夏休みはプールで泳いだりカブトムシを捕ったり星を見たりして過ごすのが正しい。

    俺はこれで何度も賞状をもらった。上のようなパターン、つまり「文章の設計図」に従って書くことを覚えてから、1200字という字数があまり苦にならなくなった。

    好きでもない本を読まされて、上のパターンに従って、全部が本心でもない文章を書いて、字数が埋まったからまあいいや、と提出したものがなぜか先生に受けて表彰されたりして、「なんか世の中、くだらねぇな」と子供心にも思っていたが、世に出回る文章には必ず論理構成や型があり、読書感想文はその型を身に付けさせる教育なのだと思えばよい。

    絵の世界にも、いわゆる自己表現や芸術としての絵画と、物体の寸法や形状を説明するための図面やイラストレーションがあるように、文章にも文芸とテクニカルライティングがある。読書感想文は一見文芸のようだが、実はテクニカルライティングの訓練なのだと自分は思っている。

    だから、「嘘は書きたくないけど、自分が思ったことだけじゃ1200字なんて全然埋まらないよー」とか、あまり深刻に悩まなくて大丈夫。この世に存在する文章の大半は、誰かを喜ばせるために書かれた、心にもない言葉でできている。そういう文章を書いてお金をいただくことが穢れた行為ということでもない。たいていの大人はそうやって生きています。

  • 初代 iPhone を発表するジョブズ。iPhone 以前にも「スマートフォン」と呼ばれるデバイスが存在したことを、わずか15年で完全に忘れていた。

  • た末期癌と被爆との因果関係をどうやって科学的に認定できるのか、謎だなーと思ったが、

    「いかに放射能が人間の体を食いつぶすか」…原爆から77年でがんを発症、先月亡くなった被爆者・李鐘根さんが、最後に小川彩佳キャスターに話したこと。 | TBS NEWS DIG

    原爆症の認定基準は以下の通りであった。

    原爆症認定について

    認定審査について

    申請される疾病のほとんどは、がん、白内障など、被爆者以外の方も発症・罹患するような疾病であり、特に被爆者の平均年齢が82歳を超えた現在では、生活習慣や加齢による発症であるのか、70年以上前に浴びた放射線に起因する発症なのかの判断が難しく、審査にあたっては、高度の医学・放射線学上の 知識が必要になります。

    このため、医学・放射線学の第一線の学者から成る合議制の審査会(疾病・障害認定審査会原子爆弾被爆者医療分科会)の意見を聴いて、審査が行われています。

    現在、実際に広島、長崎において被爆者医療に従事している医師、各疾病分野の専門家である医師、放射線医学の専門家及び法律家等で構成される審査会により「新しい審査の方針」に基づき審査が行われています。

    第1 放射線起因性の判断

     放射線起因性の要件該当性の判断は、科学的知見を基本としながら、総合的に実施するものである。
     特に、被爆者救済及び審査の迅速化の見地から、現在の科学的知見として放射線被曝による健康影響を肯定できる範囲に加え、放射線被曝による健康影響が必ずしも明らかでない範囲を含め、次のように「積極的に認定する範囲」を設定する

    1 積極的に認定する範囲

      (1)悪性腫瘍(固形がんなど)、白血病、副甲状腺機能亢進症
        [1]悪性腫瘍(固形がんなど)
        [2]白血病
        [3]副甲状腺機能亢進症
       の各疾病については、
        ア 被爆地点が爆心地より約3.5km以内である者
        イ 原爆投下より約100時間以内に爆心地から約2km以内に入市した者
        ウ 原爆投下より約100時間経過後から、原爆投下より約2週間以内の期間に、爆心地から約2km以内の地点に
    1週間程度以上滞在した者

       のいずれかに該当する者から申請がある場合については、格段に反対すべき事由がない限り、当該申請疾病と被曝した放射線との関係を原則的に認定するものとする。

    つまり癌については、爆心地から3.5km以内で被爆した人であれば、「格段に反対すべき事由がない限り」自動的に原爆症と認定される形になっている。科学的なエビデンスに基づくというよりは、被爆者の高齢化が進んで生存者も年々減っていることだし、「偽陽性」による誤認定を気にするよりもなるべく全員認定する方向に倒しましょう、という感じ。政策としてはこういうのもありなのだろう。

    そういう政治的な機微を考えずに、いかにも77年後に必ず確定的な影響が出るかのような見出しを付けるのは違う気がするが、テレビだからしょうがないのか。