• 今日の NTV 「真相報道バンキシャ!」で取り上げられていた件。小学校3年生が夏休みの自由研究で「CO2 を吸収するドローン」を作ったという話。小3にしてドローンや MacBook を買い与えられ、プログラミングや電子工作に励んでいる姿はうらやましく、やはり「持つべきは太い実家」だなーと思った。

    件のドローンはプログラミングのコンテストで賞を取ったと紹介されていたが、CO2 吸収剤をドローンに積んで空気中の CO2 を減らすというアイデアは、まあ子供の浅知恵であり、まともに評価するなら全然ダメである。周囲の大人達がそれを全く指摘せずに、すごいすごい、夢がある、などとおだてている様は、彼自身にとっても気の毒に思えた。

    CO2 は窒素・酸素より重いので、ことさら空中で回収する必要はない。また、ドローンを飛ばすための電力や装置の材料などを作る過程で CO2 が発生するし、吸着された CO2 が再放出されず固定され続けるかどうかも明らかではない。少なくとも、装置を地上に設置すれば飛行のための電力は不要になり、その分 CO2 が発生せずに済む。もっといえば、わざわざ人間が機械で何とかするまでもなく、植物を植えれば済む話かもしれない。真面目にやるなら、正味でちゃんと CO2 が減っているのか、他の手法よりも効率的に減らせるのかを評価しなければ意味がない。もしこのアプローチが有効なら、すでに飛行機に CO2 回収装置が搭載されて飛び回っていないのはなぜなのか、考えなければならない。

    どうもこの子は「ドローン飛ばしたい」が先にあって、後付けで「地球を救う」的なお題目を盛り込んだようにも思える。SDGs 界隈にはこういうのを良しとする風潮がどうもはびこっていて、見ていて辛い。

    ただ、手を動かして何かやったり考えたりする楽しさを知るのは悪くない。自分がこういうのを「いいでしょ?」と見せられたときに、「今君が作ったものは unko だけど、自分で考えたり作ったりすることはすごくいいと思うよ」というのを、子供を傷つけず、やる気を失わせることなく伝えるにはどうすればいいのか、自分にはよく分からない。ただ、取り組もうとしているハードルの「本当の高さ」を隠さずに教えてあげることも、大人の責任ではあろう。そこから逃げている周囲の大人やテレビ局の連中にはずるさを感じる。

  • 久々に顔剃りができる所に行きたかったが、遅く起きたせいで結局いつもの格安床屋になってしまった。ワンオペだったので1時間近く待たされた。理髪師さんも大変。

  • まだ予備役の一部を動員するだけなのになぜ国民がてんやわんやになっているのか不思議だったが、まずロシアは徴兵制の国だというのを忘れていた。

    あの国では18-27歳の男性は1年間の兵役に就く。大学生・大学院生や障害者を介護している人、2人以上の子持ちのお父さんなどは徴兵時期に猶予があり、博士号を持っていると兵役は免除されるらしい。

    そうして兵役が終わった人は、自動的に予備役に登録される。ただし予備役にも active/inactive の2種類あって、全員自動登録されるのは inactive の方。active な予備役は inactive な予備役の中から志願で登録できる。

    戦時になると、「active な予備役」がまず動員される。今般の戦争ではこの段階はすでに行われている。今回の大統領令は、この次の段階である「inactive な予備役」も動員するという命令で、この層まで召集するのはロシア連邦軍の歴史上初めて。ただし inactive な予備役を動員する場合にも、年齢や階級で3段階くらいステップがあるらしい。

    予備役が全体で何人いるかというのはどうもよく分からない。英語版 Wikipedia には、ロシア軍の兵力として現役が100万、予備役が200万と書いてある。一方で、inactive まで含めた予備役全体で、2009年時点では3100万人くらい動員可能という推定も載っている。active な予備役が200万、inactive まで入れて3100万という意味なのだろうか。

    ロシアの人口は日本より少し多い1億4000万人、つまり男性は約7000万人という規模なので、上の解釈が正しければ inactive な予備役はロシアの全男性の4割以上を占める。その彼らについにプーチンが(第1段階にしろ)動員をかけたということであれば、ロシア人全員にとってもはや他人事ではないというのもまあ分かる。国外に逃げてないでちゃんとお前らの手で政権倒せよ、とも思うが。

    Russian Armed Forces – Wikipedia

    ↑予備役制度の説明とか、すごく詳しく書いてあった。

  • 前日の売れ残りらしき値引きされたパン群を見つけ、どれもうまそうなのでつい買いすぎ、食べ過ぎる。

    「一食で食べるパンは甘いやつと甘くないやつ1個ずつ」と決めたはずなのに、なぜ自分は4個目を食べているのか。

  • チューリッヒ工科大に系外惑星やアストロバイオロジーをやる新しい研究所ができたというニュースが GIGAZINE に載っていた。

    「25年以内に太陽系外で生命が見つかる」と研究者が発言

    で、

    チューリッヒ工科大学は新しく「Center for the Origin and Prevalence of Life」(生命の起源と有病率に関するセンター)と呼ばれる、宇宙における生命の有病率とその出現につながるプロセスに関する基本的な問題に対処するためのセンターを開設しました。

    と書いてあるのだが、「生命の有病率」って何だよ、と思うわけです。prevalence を辞書で引くと確かに「有病率」という訳語が載っているので、それをまんま使ったのだと思うが、それは疫学の文脈で出てきたらそう訳すというだけの話で、地球外生命探査の文脈で prevalence of life と言ったら「生命の存在確率」のことに決まっている。生命の住む惑星は何個に1個あるか、といった話になるので、これも prevalence と呼ぶわけでしょう。知らんけど。

    …ということを tweet して、GIGAZINE の「誤字脱字の指摘」という窓口でも知らせてみた。

    すると翌朝に早速 GIGAZINE から、

    ご連絡ありがとうございました、GIGAZINEのxxxです。ご指摘の点について修正を行いましたのでご確認ください。

    との返信があった。しかし見てみると、全く何も変わっていない。web ブラウザのキャッシュのせいかと思ったが、マジで変わっていない。

    反映されるまで時間がかかるのかな、と思って半日待ったが、やはり変わらないので、「直っていないようです」と再びメールを送った。が、それっきり返信なし。1週間経った今に至るも直っていない。

    「修正を行いましたので」という返事が即来たのはいったい何だったのか謎。実は人間ではなく bot の自動応答なんじゃないかとすら思える。なんか怖ぇ。

    GIGAZINE は1日に20本くらいニュースを出している。こういうサイトにとっては、とにかく記事を量産して PV を稼ぐことが重要で、公開後に内容をメンテするなんて、手間だけかかって売上に1円も寄与しねーし、炎上してないんならほっとけ、くらいの感じなのかも。悪貨は良貨を駆逐するよねー。