数年前から、玄関から廊下に上がる部分の床が1cmくらいガコガコ沈むようになっていた。時間ができたので思い切って修理。
築50年近い実家だが、床下に入ったことは一度もない。おそらく父も母も。20年前に台所をリフォームして床下収納を作ったので、そこから入れるのではないかと思い、中身を全部出して収納箱を外したら、やはり床下点検口を兼ねた作りになっていた。ラッキー。
しかし床下が汚い。ベタ基礎ではないので下は地面だが、凹凸が均されておらず、大きな石が残っていたり、工事の際に出た木片がたくさん放置されていたり。これはシロアリを呼ぶので大変良くない。一番腹が立ったのは、当時の大工が飲んだと思われる空き缶の類がたくさん残っていたこと。ひでぇな。高度成長期に造成された宅地って、こんな感じで雑に建てられたところが多いのかもしれない。
這って進むしかないので、新聞紙を敷きながら玄関の裏まで匍匐前進。母に上から踏んでもらうと、床が動く理由が分かった。
動画は廊下の下から玄関の裏側を見たものだが、床板が乗っている最も玄関側の根太(際根太?)が何と、左右の根太掛けから浮いている。ではどうやって床板の荷重を支えているのかというと、際根太は奥の玄関框の材に釘で打ち付けられてくっついている! この釘が経年の劣化で利かなくなり、際根太と床板がもろとも上下してしまっている状態。
なんで際根太が根太掛けに乗っていないのか謎すぎる。実はこの廊下も過去にリフォームされているのだが、リフォーム工事で元の床板を剥いだときに元の際根太も取っ払って交換しようとしたものの、本来の根太(動画の手前側に映っている)と同じ高さの材がなかったのでやむなくこうした、とかだろうか? 意味不明すぎる。
ここは玄関から上がってすぐの場所なので、家の動線の中で最も頻繁に人が通る部分である。その床板を釘4本だけで支えてたら、そりゃあダメになるだろう。リフォーム業者の手抜きか。
浮いた際根太と根太掛けのすき間に何か詰めれば直るが、それだけだと廊下の真ん中がしわむ気もしたので、床板とコンクリ基礎の間に束のような角材を何本か入れて支えることにした。
これで床は沈まなくなった。応急処置だが、まあ素人が金をかけずに何とかするならこんなもんだろう。
床下を見る機会はあまりないので、いろいろ動画に撮っておいた。スマホでこういう撮影ができるのは本当にいい時代。
これが床下に残されたゴミ。プルトップ時代の空き缶やオロナミンCの空き瓶、材木の切れ端や削り屑などがたくさんある。いやー、今の感覚でこれはないでしょう。現代の施工でこういうことはないと思うが、昭和40年代はこういうのが当たり前だったんだろうか。家を買うときには床下を見た方がいい。マジで。
これは床下点検口のすぐ脇、台所の床下だが、根太が何本か中途半端にぶら下がっている。台所をリフォームした際に床板も張り直しており、新しい根太はちゃんと存在しているのだが、その隣に古い根太?がぶら下がっているようだ。3本くらいこんな状態なので、地震などで片方だけ落ちたわけではなく、この状態のままで新しい床を張った感じがする。これも意味不明。床を全面張り替えているのに古い根太を除去できない理由があるとは思えないが。なんかこれも手抜きかしら。
今回補強した玄関ウラのコンクリ基礎の上にあった木材。玄関框を裏から支えるものだろうか。色からしておそらくリフォーム前のオリジナルの材だと思うが、表面は一見しっかりしているようで、指で押すとボロボロ崩れる。外はサクサク、中は中空という感じ。シロアリですかね…。まあ築50年であちこち歪みも出ている家なので、食われていてもおかしくはないが。母親がこれを見てショックを受けていた。どうしたものか。
床下に転がっていたゴミの一部。プラスチックのコップ。ライオンの歯磨き「ホワイトアンドホワイト」のロゴだろうか。大工が使ったのかしら。
空き缶。プルトップ時代なので、リフォーム工事ではなく新築当時に放置されたものだろう。床下に5、6本転がっていた。ひでぇよなー。
コカコーラのようである。今のコカコーラは単なる赤色だが、昔はメタリックレッドだったらしい。「★THE COCA-COLA COMPANY 認定」の文字が読み取れるので、1973年製造のこのタイプの缶であるようだ。
というわけで、嬉しくない発見がたくさんあった。家の床下は一度見た方がいい。