はしご医者

長くかかった仕事が一段落したので、午前は歯科へ。先日詰めてもらった箇所が噛みしめると微妙に痛いので調整してもらう。

午後は眼科。飛蚊症と1年前の黄色いしみ(今は見えなくなった)について相談。眼底検査と網膜の断層撮影をしてもらったが特に異常はないとのこと。飛蚊症は加齢で硝子体にすき間が生じたものでしょうという感じ。数が増えてくるようならまた来てください、と。わりとずっと見えているので気になるのだが、まあ網膜剥離とかではなくて良かった。硝子体は血管がない組織なので、薬で治すということはできないらしい。

視野の黄色いしみの方は、ネットで検索して出てくる通りで、網膜がむくんで一時的に膨らんだものだろうとの診断。自然治癒したようなのでまあいいかという感じ。あと、右の水晶体が少し濁っている、つまり白内障が出ていると言われた。これは以前にも言われた。この年齢だと多くの人に見られる程度のものなので気にしなくていいとのこと。

X線も使わずにどうやって網膜を断層撮影するんだろう、超音波か?と思ったら、近赤外線を打って入射光と反射光を干渉させることで、深さ何μmのところにどれだけ反射するものがあるという深さ方向の像が得られるらしい。OCTというらしい。

https://www.hamamatsu.com/jp/ja/applications/medical/oct.html

検査をするために瞳孔を開きっぱなしにする目薬(硫酸アトロピン)を使うので、帰り道は車のライトなどの光芒がえらく眩しく見えた。あと、視野全体が白っぽくなってピントも甘くなる。まあ絞り開放で撮っているようなものだからな。面白いのは、眩しく感じるのはライトや信号機のような発光している光源だけで、景色全体はそこまで明るくならないこと。不思議。瞳孔の直径が2倍に広がれば光量は4倍、3倍に広がれば9倍にもなるはずだが、そうは見えない。脳がゲインの調整をしているんだろうか。

地下鉄サリン事件のときには、サリンで縮瞳が起きて視野が暗いと感じたという多くの証言がある。脳のゲイン調整にも限度があるのかもしれない。

ピントが合いづらいので妙に疲れて、晩飯を食べずに寝てしまった。