既知の海

中秋の名月の時季になると月にいろいろと注目が集まる。

火星の地名で一番好きなのは「サバ人の湾」だが、月の地名でダントツで好きなのは「既知の海 (Mare Cognitum)」。何が既知なの、意味不明じゃん、と思うわけだが、これは元々名前がなかった海に1964年に命名したもの。他の「静かの海」「雨の海」などは、17世紀にグリマルディとリッチョーリの月面図で使われた名前が現在も使われているので、それらと比べると「既知の海」はなんか浮いている。

NASAがアポロ計画の前に月面の詳細データを得るために「レインジャー計画」という無人探査ミッションをやったのだが、レインジャー1〜6号はずっと、打ち上げ失敗とか、月に到達できずとか、探査機が故障とかで失敗が続いていた。1964年7月のレインジャー7号でようやく、月面への「硬」着陸(衝突)・大量の写真撮影・撮影した写真の地球への送信をすべて成功させた。これを受けて、「月に関する新たな知識を得られた」という意味を込めてこの名前が命名されたということになっている。

こういう話も、アポロ計画をリアルタイムで経験した60代以上の天文ファンならそこそこ知っている話なのだろうが、自分は知らなかった。日本語版 Wikipedia でも、

1964年にアメリカの無人月探査機レインジャー7号が衝突したのは既知の海の領域(南緯10.4度、西経20.6度)であった。

既知の海 – Wikipedia

と書かれているが、それは因果関係が逆で、レインジャー7号が降りた場所だから「既知の海」と命名されたわけですね。Wikipedia 日本語版は20年経っても個々の記事はこのくらいのクオリティなので、調べ物にはあまり使う気がしない。

USGSの天体地名データベースでは、

Approval StatusAdopted by IAU
Approval Date1964
Origin“Sea that has become known.” Ranger VII impact site.
となっている。「既知になった海」という感じ。日本語で「既知の」というと well-known みたいな感じで、has become known という現在完了形のニュアンスは含まないので、少しずれを感じる。「認知の海」とかだったらよかっただろうか。それもなんか変だな。「新知見の海」とか。

googleで “Mare Cognitum” を検索すると米国のメタルバンドの情報ばかり出てくるのが辛い。