Wierzchoś 彗星の表記

校正仕事をしていて気づいたが、Wierzchoś さんという発見者の名前が付いた彗星がいくつかあり、これのカタカナ表記として「フィエチジョシュ」と書かれているケースが散見される。(例:C/2024 E1)

Kacper Wierzchoś さんはアリゾナ大学の研究者で、カタリナスカイサーベイに携わっており、そのためにいくつかの彗星の発見者となっているようだ。

Wierzchoś さんはポーランド出身で、この姓もおそらくポーランドのものだが、「フィエチジョシュ」とはさすがに読まないのでは、と思ってご本人にメールで尋ねてみた。すると、何と姓の読み方を音声ファイルで送ってくださった。ありがとうございます。

この発音を踏まえると、「ヴィルシュホッシュ」または「ヴィエシュホッシュ」という感じの表記が良いのではなかろうか。

Wierzchoś さんの名前で検索していて見つけたのだが、彼は YouTube にチャンネルを持っていて、ジャズギターの演奏動画を上げている。見事な演奏で、多才な人というのはいるものだなあと思った。動画の背景に本棚が映っていて、天文関係の本も並んでいる。

近年の彗星は突発天体や地球接近天体を探索するサーベイプロジェクトで見つかることが多く、その場合にはプロジェクト名が彗星名になることが多い(ATLAS彗星、Pan-STARRS彗星など)。一方、サーベイプロジェクトで発見されたにもかかわらず個人名が付く場合もあり、C/2024 E1 (Wierzchoś) もまさにその一例だが、なぜそうなるのかずっと不思議だった。調べてみると、IAU 小惑星センターの「彗星命名ガイドライン」にある “3.4 (a)(2)” という条項によるもののようだ。

Guideline 2: Regarding discoverers.
2.1 Comets are to be named for their individual discoverer(s) if at all possible. This means using the last (family) name of the discoverer(s).
2.2 Sometimes, however, team names are more appropriate.

(d) … For observing programs consisting of more than two people, the established team/program name will generally be used for the comet name unless Guideline 3.4(a)(2), below, is satisfied.

Guideline 3: Regarding teams of discoverers.

3.4 … (a) Individual names of team members.

(2) If a team (with more than two members) supplies satisfactory written testimony that a single team observer did the work to find the comet and note its cometary activity, measure its position and magnitude (or monitor an automatic computer program that does so), and report this information, then it is acceptable for a comet so discovered by a team program to have that single individual’s name on the comet instead of the program name.

3人以上からなる観測プログラムで見つかった彗星の名前は観測プログラム名にするのが基本だが、発見や彗星活動の確認、位置測定、測光(またはそれらを自動でおこなうコンピュータープログラムの監視)、報告を単独のメンバーがおこなったという文書での証明をチームが提出した場合には、その個人の名前を彗星名にすることも許容される、となっている。