円安

おっさんが若い頃には「円高不況」という言葉があってな…と何かと昔語りになりがちなのがおっさんの悪いところだが、国際経済についてはその頃から感覚が更新されていないので、改めて学ぶ。日本は製品の輸出国だから円安になるほど儲かる、円高は好ましくない、と言われていたのに、いつから違う話になったのか。

いや、日本の製造業はもう海外生産してるから…と言うのだが、海外で生産したって売上は最終的に円建てで合計するんだから円安の方が円建ての売上高は増えるだろ、と思っていたのだが、もう少し細かい話があるらしい。

製造業復活は難しい? もう“円安”でも輸出企業が儲かるわけではない理由

  • 海外生産体制になっていると、設備投資を増やしても国内に金が落ちない
  • 円安の局面では、単に為替差益を得るだけでなく、価格競争力で下駄を履かせてもらえる分だけ値下げしてたくさん売る(輸出数量を増やす)ことで初めて旨味が出てくるが、近年の日本の製造業にはそれができない
  • 輸出品を値下げしてドカドカ売る戦略をとれないのは、日本が売っているものが、需要が飽和している「伸びしろのない製品」ばかりだから

ということらしい。

Jカーブは起こらない!円安でも輸出減少の衝撃|採用ノウハウ

理論的には、円安になると最初は輸入金額が増えて貿易収支は赤字になるが、しばらくすると「値下げして輸出数量を増やそう」という戦略をとる企業が増え、輸出金額が輸入金額以上に増えて黒字になる「Jカーブ効果」という挙動をすることになっている。しかし近年の日本では円安局面でもJカーブ効果がみられない。

↑の解説では、円安でも値下げ戦略をとる企業が出てこない理由は結局、現在ではほぼ極限まで海外生産に移行してしまっているので、

  • 輸出品を値下げすると自分たちの海外生産品と競合してしまう
  • 最終製品でなく中間財の部品すらも海外生産しているので、そもそも輸出するものがない

と言っている。もはや日本は輸出大国ではないという。

ȍL񎏁ut@CiXvւ̍E̊e : 􌤋

「為替レートと貿易収支の調整過程」『ファイナンス』2018.1

https://href.li/?https://www.mof.go.jp/pri/research/special_report/f01_2018_01.pdf

近年の円安でJカーブ効果が現れない理由をもう少し専門的に書いたもの。

これによると、Jカーブ効果の理論の前提にある「為替レートの変動は輸出価格に100%転嫁される」という仮定が、実際の日本企業では成り立っていない。競争が激しい分野や対先進国の輸出では、輸出企業は円高でも円安でも販売価格を動かさない傾向が大きい。さらに、各国に複雑な生産ネットワークを張りめぐらして中間財の部品を輸入するようになったので、輸出増は必ず輸入増を引き起こし、貿易収支が黒字になりづらくなっている、とのこと。