秋晴れ、事故処理の終わり

ずっと行けていなかった皮膚科へ。かゆみに魔法のように効くフェキソフェナジン塩酸塩(アレグラ)を出してもらう。徹夜仕事でお菓子やポテチを食べると覿面にかゆみが出ることに気づいたので、最近夜食は抑えている。

手のひらにいぼができたので液体窒素で焼いてもらう。足の指に再発したのもまた焼いてもらった。足は皮が厚くてあまり攻撃が効かないのか、焼いても焼いても出てくる。あるいはいぼじゃなくタコなんじゃないかという見解も先生は言っていた。

ずっと行けていなかった散髪へ。いつも、長さは1.5cm切って、すそはバリカンで刈ってくれというだけの注文だが、切る人によって髪型が毎回微妙に変わるのが面白い。

天気が良いので、ベーグルを買って河川敷で風に吹かれながら食べた。うますぎる。


先日、母用の車をようやく中古で購入。前のオーナーの保管場所標章などが貼られたままだったので、ダイソーでシール剥がしとヘラを買って剥がした。今年から保管場所標章は廃止された。車庫証明の届出は必要だが、前の車と同じ置き場所であれば手続きはなし。


母の車が失われたのは事故による。母が交差点を直進しているところに対向の右折車が突っ込んだ。母は無事だったが足を負傷してしばらく通院した。事故は3月で、保険会社の諸々の処理が終わったのが9月頃で、下りた保険金で中古車を買い直した次第。

交通事故は一生に何度もやるものでもないので、家の購入や葬式などと同様、たいていの人には経験がなく、情報不足で戸惑う場面が多い。将来のための備忘録として、まとまらない記憶を書いてみる。

  • 事故で負傷すると、当事者はとにかく救急車で運ばれてしまうので、自走できない事故車の搬入先は警察任せになる。(警察が修理工場のレッカー車を呼んで引き取りに来るので、後日、工場にレッカー代を支払う。このレッカー代は自動車保険でカバーされる。)
    母のケースでは、事故車をどこに搬入したいか、救急車に乗る前に一応警察が聞いてくれたが、気が動転しているので「お任せします」と言うしかなく、警察御用達のちょっと遠い修理工場に運ばれてしまった。行きつけのディーラーや修理工場があるなら、そこに運んでもらうのがよい。
  • 事故現場をたまたま通りがかった非番の消防士さんが救助に協力してくれたが、連絡先を聞けず、お礼ができなかった。ちゃんと聞いておくのは大事。
  • 自動車保険会社は通販型で有名なZ社だったが、ここの事故対応はまあひどかった。
    付き合いのない修理工場に事故車をいつまでも置いておくことはできないので、行きつけのディーラーへと再びレッカー移動しなければならなかった。移動にはZ社のロードサービスが使えるが、実際にはZ社から下請の地元レッカー会社に処理が丸投げされている。Z社の動きは鈍く、修理工場にもディーラーにも、レッカー車が来る日時の連絡などがされていなかった。
    Z社内部でも、事故担当者とロードサービスの窓口は別になっていて、連携がない。誰に聞けば何が分かるのかが終始曖昧で大変だった。
    最新の顧客満足度ランキングでは、Z社は Top 5 にも入っていないことを後で知った。長年Z社を使っていたが、この機会に自分の車も母の新しい車も別の保険会社に切り替えた。
  • 保険会社は事故処理の一連の流れを詳しく説明してくれない。疑問点はすべてこちらから担当者に聞かなければならない。Z社の担当者はなぜか終始不機嫌で、こちらから質問されることがイヤそうだった。
  • 事故処理には、「治療にかかった医療費の補償」「休業の補償」「車の損害の査定」「示談交渉」などが含まれる。最初に両者の保険会社間で当事者の連絡先などが共有されるので、医療費の補償は相手方の保険会社から連絡があり、相手の保険でおこなわれる。
  • 事故車はエアバッグが出てエンジンルームにもつぶれが出ていたので、修理は不可能ではないが100万円を優に超えるという「経済的全損」の状態だった。
    車の補償には、「相手方の保険を使う」「自分の車両保険を使う」のどちらも可能。相手の過失割合が大きいなら相手の保険を使う方がよいはずだが、今回の事故ではなぜか、Z社の担当者は「相手の保険を使うと低く査定されてしまいがちだから、自分の車両保険で補償した方が良い」との説明で、そのように処理した。Z社の査定担当がディーラーに出向いて事故車を査定し、車もZ社が引き取っていった(スクラップにすることで保険金支払いの足しにされる、との話だった)。
    ただし、自分の車両保険を使うと等級が3等級も下がり、今後の保険料が上がる。どちらが得かは慎重に判断する必要があり、素人にはきわめて難しい。ここの判断は間違えたかもしれない。
  • 相手の保険を使うにしろ、自分の車両保険を使うにしろ、車の補償で出る金額は事故車の車種・年式・状態で決まる中古車価格とほぼ同じ額まで。新車を買えるくらい出ると勘違いしている人が母の同僚にもいたそうだが、そんなわけない。もしそうなら、わざと事故を起こして新車に乗り換えることが可能になってしまう。
  • 示談交渉については、最初の段階で保険会社から「私どもに一任していただいてよろしいですか」と確認され、OKすると保険会社間でブラックボックス的に処理が進む。
    まず最初に、「過失割合としてどのくらいの比率を目指しますか?」という聞き取りがなされる。ここで重要なのが、「過失割合として 10:0(=完全に相手が悪い「もらい事故」)を主張したい場合には、保険会社は示談交渉できない」というルールだ。10:0 を主張する示談交渉は弁護士しかやってはいけないという法律がある。10:0 を主張したいと言うと、「では私ども(保険会社)ではやれないので、ご自身でどうぞ」と言われるので、自分で弁護士に依頼する必要がある。そのための弁護士費用には、自動車保険の「弁護士特約」が使える。
  • 交通事故の過失割合には「相場」がある右折対直進事故の場合には、「右折側8:直進側2」が相場とされていて、10:0 を主張するのはなかなか難しいようだ。「直進側にも前方不注意があっただろ」という論理ですね。こんな話も、俺は知らなかった。
  • 10:0 でない場合でも、示談交渉を保険会社に任せずに弁護士を頼んで相手方の保険会社と交渉してもらうことができる。その方が取れる金額は高くなるが、当然弁護士費用もかかるので、トータルでどちらが得かを考える必要がある。弁護士特約の範囲でできるなら手出しの金は発生しないことになるが、こういう話は素人では判断がきわめて難しい。正式な依頼の前に、1時間5,000円とかで弁護士に「相談」をすることができるので、まずは相談だけしてみるのがいいのかも。死亡とか入院とか、損害額が大きい場合には弁護士を入れた方が得かもしれない。

交通事故の処理では、「どんな選択肢があるか」「どちらが得か」を誰も(保険会社も!)教えてくれない、という場面がたくさんある。焦ってその場で答を出そうとせず、「ちょっと考えます」と持ち帰って、弁護士に相談したり情報を集めたりするのがとてもとても大切。

今回のことで、織田裕二のこのCMの意味を初めてちゃんと理解した。