買い物の代金を支払うときに小銭入れの中を見たらギザ10が目に入り、おおギザじゃんと思って年号を見たら「昭和三十三年」という文字がちらっと見え、「あれ、昭和33年って珍しいんじゃなかったっけ? いや、まさかね…」と思ってひとまずそれはよけて普通の10円玉で支払いをした。

帰宅して調べたら、やはりギザ10では昭和33年が最も発行枚数が少ない。約2,500万枚。
集めた経験がある人はご存じの通り、ギザ10で一番多いのは昭和29年。29年は5億2,090万枚なので、33年のやつはその約20分の1しかない。しかし体感ではもっともっと少ない気がする。自分も子供の頃集めていて数百枚持っていたと思うが、33年は一枚も見た記憶がなく、今回が人生初の邂逅である。
コイン商で買うと1枚300円くらいするらしい。
何かよいことがありますように。仕事が終わりますように。
Comments
“ギザ10” への1件のコメント
[…] 最近、財布に入っている小銭の発行年をたまに確認している。珍しいものに当たったのは先日の昭和33年のギザ10以来。まめに見ていると結構あるのかもしれない。金のかからない趣味の一つ。 […]