「巨大地震注意について」について

気象庁には、「巨大地震」「大規模地震」「大きな地震」のような形容詞句の付いた表現ではなく、マグニチュードの範囲で言って欲しい。形容詞句に頼ると正しいイメージを共有できなくなるおそれがある。

評価検討会の後の記者会見をニュースで見た限りではいまいち分からない点もあったが、発表資料を見て、そういう意味か、とおおよそ理解した。

南海トラフ地震の想定震源域では、新たな⼤規模地震の発⽣可能性が平常時と⽐べて相対的に⾼まっていると考えられます

南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)について

ここで言っている「大規模地震」は「巨大地震」と同義で、「M8級以上」という意味で使っているようだ。それは上記PDF資料の5ページ目を見ると分かる。

Mw7.0以上の地震発生後、7日以内にMw8クラス以上(Mw7.8以上)の大規模地震が発生するのは、数百回に1回程度です。
異常な現象が観測される前の状況 (注)に比べて数倍高くなっています。

(注)30年以内に70~80%の発生可能性があるとされる状況です。南海トラフ沿いの地域において「30年以内に70~80%」の可能性でM8~9クラスの地震が発生するという確率は、7日以内に換算すると概ね千回に1回程度となります。これと、世界における続けて発生した地震の頻度を比較しています。

南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)について

昨日までは、南海トラフ沿い地域でM8以上の地震が7日以内に起こる確率は 1/1000 程度だったが、昨日の地震以降はこれが 1/数百 にまで高まったよ、ということ。今回の発表の本質はこれに尽きる。初めからこう言ってくれればいいのだが。

(なお、Mというのは「気象庁マグニチュード」、Mwというのは「モーメントマグニチュード」という値で、それぞれ定義は違うが、こういうざっくりした話のときにはまあどちらでも大差ない。どちらも、1 大きくなると地震のエネルギーが 101.5 = 31.6倍、2 大きくなるとエネルギーが 103 = 1000倍になるというのは同じ。)

M7級が起きた数日後にM8以上の地震が起きた典型例が、まさに2011年の東北地方太平洋沖地震である。3.11の2日前の3月9日にM7.3の地震が宮城沖で起こっていて、結果的にはこれが巨大地震の前震(破壊の始まり)だった。

M7.3が起きてから3.11の本震までの間に、M6級の地震も周辺地域で5-6回起こった(下図の左下のグラフ)。普通の感覚だと、このM6級の地震は「ああ、3/9のM7.3の余震ですね」という受け止め方にしかならないので、まさかこの後にM9.0が来るとは誰も思っていなかった。

こういうことがあったので、南海トラフでM7級が起きたら巨大地震の前震でないかどうかを可能な範囲でちゃんと評価しようということになり、2019年からそういう体制になった。今回、2019年以降で初めて、南海トラフの想定震源域内でM7超えの地震が起こったので評価検討会が開かれた次第。

南海トラフ地震の想定震源域のうち、日向灘と呼ばれるエリアでM7級が発生したのは、1961年以来63年ぶり。確かにちょっと「おっ」という感じではある。

すでに高知県では海沿いなどで避難所を使う人も出ているようだ。避難所の選択や避難ルートを考えるとか、車にガソリンを入れておくとか、湯船に水をキープしておくとか、現金を下ろしておくとか、モバイルバッテリーの充電とか、食糧の備蓄とか、公衆電話の場所確認とか、どうせふだんやっていないので、改めてやっておく良い機会かも。