ルッキズム

山田五郎氏のチャンネルで柴又帝釈天のロケ回。これまで声の出演だけだった2代目の聞き手ウリタニさんが初めて顔出しをした結果、美人だ美人だともてはやす昭和おじさんたちのコメントが殺到していて、げっそりした。

瓜谷茜さんは元々五郎さんの事務所で仕事をされている方で、ご両親がスペイン人と日本人。美術や歌舞伎・文楽などの伝統芸能に造詣が深く、歌舞伎をモチーフにしたイラストレーションを制作していたり、モデル業やスペイン語講師などもされている。

欧州人とのハーフならまあこういう容貌になるものでしょうし、欧州系の顔立ちを美人の典型だと感じるコメ欄諸氏の感性も古臭いし、モデルのお仕事の場でもないところで容姿の話ばかり飛び交う状況にはご本人も当惑するのでは、と思う。そんなことより帝釈天の見事な木彫の話をしないかい。

同チャンネルは登録者数67万人という規模であり、コメントも玉石混淆。「『嵐が丘』を知らない」「アンドリュー・ワイエスの『クリスティーナの世界』を初めて見た」といった彼女の発言に対して、ものを知らないとか天然だとか教養がないとか、感じの悪いコメントを残す人も散見された。世代や生い立ち次第で知識・経験は違うものだろうに、なんでそんな言い方をするのかなぁと残念に思っていたが、今回顔出しした途端、手のひらを返したようにコメ欄は称賛の嵐。昭和世代の醜悪さが凝縮されているようで、大変興味深い(興味深くはない)。

前任の聞き手だったワダさんに対しても、不見識だとか天然だとか、同じような心ないコメントがあった。ワダさんは一貫して顔を出さなかったが、こういう輩の雑音から距離を置く、正しいリスクマネジメントだったと思う。

容姿・身体的特徴・家柄・性的指向など、人が持って生まれた、本人にコントロールできない属性のことをどうこう言うのは、否定であっても肯定であっても死ぬほどダサい、という価値観が、若い世代の人たちにはそれなりに定着している気がするが、年寄りの感覚はなかなか更新されない。

柴又については、散歩系 YouTuber のななすけさんも動画を制作している。男はつらいよシリーズを完コピしたオープニングも含め、凄いクオリティ。

ななすけ氏のチャンネルも、ジャンル的に中高年が集まるせいか、「美人ですね」「若い女の子*なのに*暗渠や地形に詳しくて凄いね」「よく調べましたね」みたいな昭和おじさんの上からコメントや、彼女の独特の声質に対して「*ちゃんと*女の子ですよね? 元男じゃないですよね?」のような信じられない書き込みがちらちらある。若い人や女性が日常的に浴びているマイクロアグレッションの実例が見事に可視化されていて、大変興味深い(興味深くはない)。

そんなことより、原稿が終わりません。